
年少の息子について、指示が通りにくく、楽しいことを優先してしまう傾向があります。発達検査を受けた結果、補助があれば成長が見込めるとのことです。相手の気持ちを理解し、楽しいことを抑える方法について教えたいのですが、どのように伝えれば良いでしょうか。また、発達障害の可能性についても気になります。
年少男子です。
幼稚園から【集団の時指示が通りにくいことがある】【テンションが上がると楽しくなりすぎることがある】などなど去年から指摘があり、今年に入って発達相談、昨日発達検査を受けました。
終わったあと心理士さんに言われたのは【楽しいもの(自分の興味のあるもの、例えば折り紙とか)が出てきた時に『折り紙おるー!』となってしまっていた、こちらがこれを作って?と言っているのに、聞けない】飛行機をおって?と言われたんですが息子はできません。飛行機は折ったことがないから。でも【飛行機折れない】とは言わずに【ミカンおるー!】と言って折り始めてしまいました。。と言うことがありました。
折れない、と言えないのか、ミカンをおりたかったのか?どっちなのか、分からない。折れないと言えない環境ではないですか?と聞かれました。私が頑張って折り紙を毎日せていて、そのせいなのかと思ったり💦
そんな感じで自分が好きな教具が出てきた時に(特に後半)指示を聞けない感じはあったんですが、最後にもう一回折り紙の課題をやってくれると、折れました。
心理士さんいわく、自分がしたいことが優先するのでやはり補助の先生とか誰かが横でアドバイスみたいなのをしてれた方が本人もわかるし成長するのでは?とのことでした。
1時間ずっと座れてたし、積み木も難しそうなのできたりも頑張ってて受け答えもしてました。
あとは少し不器用?と言われました。色鉛筆がまだグーで持っていて指摘されました。家でやったとしてもクレヨンなので色鉛筆はやったことなくてって言う話はしたんですが。。
そんな感じの検査でした。
1時間みなさん座ってキツキツの課題をずっとこなせるもんなんでしょうか?息子は途中から飽きもあって、立ちはしませんでしたが言われても、もういいやこれで、みたいな様子もありました💦
先ほど幼稚園に最近の様子を聞くのに電話すると、去年に比べると落ち着いては来ているが、たとえば自転車に乗っていてお友達にぶつかりに行く?いって、先生が【お友達どんな気持ち?】と聞いてくれると【悲しいきもち】と答えるみたいなんですが、先生が入らずに自分だけだと、その場ではテンションが上がっている、楽しいことを優先してしまうみたいです。。去年に比べると怒ったり自己処理の仕方は出来てきているみたいなんですが、、。ホールでお話を聞いたりはできるみたいです。
長文になりましたが
【相手が嫌がっているとき、自分のテンションや楽しいことをセーブできるようになる、教え方】【相手が良かれと思って譲ってくれた時でもドカッと椅子に座ったりすることがある、ありがとうと言わないと】とか。
どういうふうに息子に伝えていけば?分からせれば良いんでしょうか。先生はその都度言っていくしかないと言っていたんですが‥。家でも言っていきたいので何か方法ありますか?
そしてこれってやはり発達障害なんでしょうか、、?発達検査の結果はまだなのでなんともなんですが‥。。
- はじめてのママリ(1歳4ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
息子のお友だちと似ています。
その子も三輪車でお友だちに突撃して笑っているのを見たことあります。
先生が入ると一応ごめんねを言うところまでいけるそうですが、、
その子は検査した結果グレーですが、小学校は支援級も通えると言われているそうなので1度検査してみても良いと思います✨
お友だちは療育に通うことで自分の気持ちの沈める時間が早くなったりして良かったと話していました☺️

はじめてのママリ🔰
adhdって衝動性もあるので、その中の衝動性が高いんだと思います!
私もそんな感じの息子で、まあ男だしこんなもんかー?と思ってましたが
衝動性は変わらずで支援級(情緒)です!
adhdの診断は下りてません。
-
はじめてのママリ🔰
adhdは知能検査とは別なので…凸凹はありましたね!ただ診断おりるほどではなかったので…でも上は110下95でした。
とりあえずお話し聞きに行ったら良いと思いますよ。
刺激に反応しちゃうタイプは個々で見るといいのですが、集団で困ることが多いので…- 2月19日

はじめてのママリ
長男さんは検査でした凸凹はでましたか?凸凹は出るものなのでしょうか?検査でADHDの傾向がある、とかもわかるんですか??教えてください🙇♀️!
はじめてのママリ
ありがとうございます。
普通級じゃなくて支援級ですか?
はじめてのママリ
お友だちの場合、診断がついたわけではなく療育に通って加配がついている状況なので選べたそうです👀