
5歳の子どもに自我が強くなり、注意しても言い返されることが増えています。叱り方に悩んでおり、子育ての難しさを感じています。どう対処すれば良いでしょうか。
5歳児で、自我がつよくなってきました
朝、起きない、ダラダラする、座り方、食べ方、態度が悪いなど、日々、注意しています。
わたしが決める、ママはいい!、しゃべらないで!など言い返され、
じゃあさよならしよう、ママが出ていくと言ってしまうことが増えました。
子どもの叱り方がいまいちわかりません。
口で注意して、わかってもらえないとき、どうしていますか。
わたしは子どもの頃、外に出されていた記憶があります(そこに対して辛いとかひどいとかはないんですが、それで反省できていたのかもわかりません)
わたしの母親は弟によく、今日までありがとう明日からさようならとふざけて言っていました。
当時はふざけていると思っていたけど、本音でしかなかったんじゃないかなぁとぼんやり思い出しました。
話が飛んですみません。
子育てに正解ってなくて、うまくいかないなって思いながらみんな一生懸命やってるんだと思う気持ちと
うまくいかないと出ていくと言ってしまう気持ちに疲れみたいなものを感じます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
娘も起こさないと起きないです。
なので出る1時間半前に抱っこしで起こしてます(笑)
座り方も食べ方も悪い時、例えば足を組んで座ったりしたらそこを軽くパシンと叩いて、ママみて。これが座り方といって見せたりします。
でもそれ一回だけ。
後はまたやるよーでしたら目があった時足元に目線を送ったり。
しつこくならない程度で叱ってます。
さよならしよう。ママがでていくは意味がないですし、もっとおっきくなると出ていくまで早くいってよ!なんでまだいるの?って言ってきますよ。。そーなるとそれはそれでまたムカつく要因になりかねませんよね。。。
自我はいいことと親が思わないと、自分のやりたいよーに進まない!!とイライラしてくると思うので、ちょっとそっと見守るのもいいのかな?と思います。
時計の針を指さして、じゃーこの時間からこの時間までやっててね!それすぎたらママするからねー。位なら感じで。

はじめてのママリ🔰
上の子5歳です🙋♀️
すごくよく分かります😓
成長の過程の反抗期であると分かっててもイライラするし、小言が多くなりますよね。
私が小言を言いたくないイライラしたくない怒りたくないので、簡単なルールを決めました😅
やることやったら自由時間!
やること(リスト化してます)やった後は何しようが自由だしお母さん怒らないから、お互いの為にも守ろうねって。
あとは、ちくちくことば、ふわすわことば絵本という絵本を読んだりしてます^ ^

はじめてのママリ🔰
お二人ともきいてくれありがとうございます。
参考にさせていただきます。
コメント