※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなこ
ココロ・悩み

息子がスイミングでいじめられ、相手の親に謝罪を求めました。相手の子は普段からいじわるをしており、今後の対応について相談したいです。相手の時間をずらしてもらうのは無理でしょうか。

今日6歳の息子が習い事の
スイミングでいきなり押されて
転かされたようで。
うちのこも怒ってタオルの入った
ビニール袋でやり返したようで
やり返すのはあかんって話はしました。
先生もみていて、その場で二人ともに
軽く注意はしたようですが
相手から謝罪も何もなかったとのこと
なのでスイミングに電話して
相手の親への報告と
子供から子供への謝罪を求めました。

で、、今話を聞いていたら
普段からいじわるしてくる。
プールの中でお腹をけってくる。と
いうので、それは話が全然
変わってくるなとおもいまして。

相手は小学生の男の子のようです。

なぜ今まで言わなかったん?!って
感じなんですけど、、
プールで順番に回っていくのですが
一周まわるたんびに蹴ってくると。

とりあえず明日またスイミング教室には
電話するつもりですが
なんて言ったらいいと思いますが?

バスの関係でうちなこの曜日の
この時間しか無理なんです。
なのでできれば相手に時間か曜日
ずらしてほしいのですが
それは求めすぎですか??

コメント

よーぐる

習い事先なので難しいですね、、💦
とりあえず相手の曜日してっていうのは求めすぎだとは思います!

相手の親への報告と子供から子供への謝罪も、それをスイミングに求めるのも私は結構すごいな、、と思いましたが💦💦

スイミング側にお伝えできることとすれば、息子さんから聞いた話を言った上で、息子もにもその都度コーチに言うように言い聞かせたんですが、危ないし心配なのでしばらく二人の様子気をつけて見てもらうか、並ぶ場所を離してもらうことは可能ですか?ぐらいかな?と思います。。

そんなんじゃ納得できないって感じなら、相手のお家の方の連絡先教えてくださいって感じで、スイミング側を挟まず親同士子供同士で解決かな?て感じがします。

  • よーぐる

    よーぐる

    誤字やっばいですね💦
    すみません😫💦

    • 2月17日
  • はなこ

    はなこ


    ご意見ありがとうございます(^^)

    親への報告と謝罪も
    求めすぎでしたか💦
    コーチもみていてうちの子は
    何も悪いことしていないのに
    いきなり押されて倒されたと
    言っていたので、謝罪ないまま
    終わるのは違うなと思ったのと
    親へ報告しなければまた同じ事が
    おこる。プールなので床が
    濡れているし硬いので大怪我に
    繋がる前に相手の親が子供さんと
    話してくれたらなと思いました。
    手遅れになる前にと。

    スイミングに怒るのは違うと
    思ってスイミング側にどうこう
    して欲しいとかはないけど
    今後同じ事がないように
    相手の親へは報告してほしいと
    伝えたんですがそれも
    やりすぎなくらいなんですね😭

    相手の連絡先教えてまで言う方が
    やりすぎかなとおもってました💦

    難しいですね💦

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

それは求めすぎだと思いますが、子供はこう主張していたという事と怪我のない様に対応お願いしたいですとかは伝えてもいいと思います。

  • はなこ

    はなこ

    ご意見ありがとうございます(^^)

    やはり求めすぎですよね💦
    電話する前にこちらで意見聞けて
    よかったです^ ^

    並ぶ順番を離してもらうように
    話そうとおもいます(^^)

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

うちも今一年生の6才で、手が出やすい子と一緒な時間でした。たまにですが押される、叩かれるというトラブルが起きる感じで、その子は一切指示も通りにくく、先生に注意されることも多かったです。
子どもの話を全部は鵜呑みにしていないことは伝わるように話しました。うちの子も悪いところがあって向こうが強くやり返す形になることもあったかもしれないのですが、という感じで。

やり返したならとりあえず転けさせられたことに相手の親からの謝罪を求めさせる感じで、親まで出る必要はないのかなと感じます。その子から本人に謝ってもらう、先生から注意もされてるはずですし。それでその話は終わりにします。
ただ、毎回されて嫌な思いをしているのは別で話しますね。嫌な思いをして自分は時間を変えられないから相手に変えることができないか打診してほしいくらいは伝えてもいいかなと思います。
我が家の場合相手の親御さんが毎回送り迎えだけで、我が家は観覧席からずっと見守っているので、嫌がらせしてくる親御さんがわからなかったんですが、たまたま見かけた時に、親御さんに直接普段からのスイミング中の様子を言葉を選んで説明しました。謝罪を求めていたのではなく、親御さんはお子さんのそういう面を普段送り迎えのみなので知らないと思ったからです。案の定うちの子がそんなことしていたなんてって感じて即謝罪されて、次の週からクラスにいなかったのでスイミングの日時を変更されたんだと思います。
まずは先生から話を聞いて、目を光らせてもらう、自分でスイミングの様子を何度か観察して事実を押さえるっていうことは必要かなと思います。相手に謝罪等を求めるのはなかなか強力な対処だと思うので、子どもの言葉だけで、うちの子がこう言ってるから!どういうこと?!というのも違うのかなと。
お子さんの発言の裏付けをきちんととった上での話し合いは必要だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは泳いだり待つ時の順番では、その子と隣にならないように2〜3人あけて離れて座ってもらうように先生には伝えていました。前後や隣だとちょっかいを出されることも多くなると思ったので。

    • 2月17日
  • はなこ

    はなこ

    ご意見ありがとうございます(^^)

    やり返したといってもうちの子は
    普段手を出さないので
    タオルの入った袋を振り回すと
    いうか押し返す感じでしたのかなと
    おもっていて、手は出したらあかん
    からやら回タオルでしたのかなと
    おもってるんですが。

    お姉ちゃんの同級生もコーチも
    その場をみていたので
    今回うちの子が嫌なことをして
    押された訳では無いようです。

    相手の親からの謝罪までは
    求めすぎだと思ったのですが
    子供同士はきちんと謝るべきだと
    私はおもっていて、
    息子にも相手の子が謝ってきたら

    いいよ。僕もやり返してごめんね。
    ってちゃんと謝ろうねって
    話はしてるんですが、普段から
    されてたならこのまま終わらせて
    いいのか、、と悩んでます😭

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も手は出さないタイプです。ただ手は出さないにしても言い返したりはするので言い方に腹を立てて相手を余計刺激したり、という可能性はあったので、どっちが先かとかは自分の子がしたとか関係なく、「手が出るほどうちの子の言い方や振る舞いで嫌な想いをさせてしまったのかも知れないのですが」という前置きはしました。してないと思うけどとはもちろん思ってましたよ。笑
    子ども同士の謝罪は当然必要だと思いますよ。どういう経緯があれ、転けさせたんですから。それはなぁなぁにするんじゃなくて、先生には謝罪まで見てほしいところではありますが、お子さんからちゃんと謝って!!って要求すべきだったと思います。その場で言えなかったなら、お家で嫌だったねって共感してあげたり慰めてあげるので十分かなと。

    とりあえず、普段からの行動は今以上にもっとしっかり先生に目を光らせてもらい、トラブルの子とは離してもらったりを要求して、それでも改善がないようであれば相手の子に嫌な想いをし続けてるので変えてほしいとお願いするのも手かなと思います。先生だけではどうしても目が離れるタイミングがあるのは仕方ないと思うので、プールサイドにプールガードの先生、見守りの先生を配置してもらったりしてお子さんが安心してレッスンを受けられるようにはしてあげたいですね。

    • 2月18日
  • はなこ

    はなこ

    凄く参考になりました(^^)

    そして私も聞いてすぐに
    この投稿したのでみなさんの
    ご意見きいて少し冷静に
    なれました^ ^

    ありがとうございます(^^)

    • 2月18日