
生後2ヶ月の娘を育てている方が、ワンオペでのお風呂から就寝までのルーティンを確立したいと考えています。具体的な流れや、授乳と寝かしつけのタイミングについてのアドバイスを求めています。また、夫のサポートがある日とない日での入浴時間の調整についても意見を聞きたいようです。
【生後2-4ヶ月頃のワンオペ風呂/就寝の流れを教えて下さい】
生後2ヶ月の第一子の娘を育てています。
そろそろねんトレを意識して、
お風呂から就寝までの流れをルーティン化したいです!
ねんトレ本を読むと、「お風呂→授乳→就寝」という流れを
勧めてるものが多くて、この流れでいければと思ってます。
平日は夫の帰宅が遅く、ほぼワンオペなのですが、
夕方ではなくて夜に娘と一緒にお風呂に入ることで、
夫の帰宅がその時間に間に合う可能性があることからも
ねんトレ推奨の流れで行きたいなと思ってます!
<イメージ>
①19:30 ママ: 風呂/娘: 脱衣所で待機
②19:40 娘を洗う
③19:50 一緒に湯船つかる
④20:00 風呂上がって自分の最低限の支度
⑤20:10 娘の保湿/服着せる
⑥20:15-20:45 授乳
⑦21:00 寝かしつけ
⑧21:15 自分の髪を乾かす
↑この流れの課題は、
⑤のあと娘がギャン泣きするため
⑥の授乳をすぐにしなければならないことです。
泣かなければ⑤と⑥の間で自分の髪を乾かしたいのですが
なかなかそうもいかず⑧のタイミングになります。
<教えて欲しいこと>
1. お風呂から就寝までを一連の流れにしていますか?
2. もし一連の流れにされてるなら、授乳と寝かしつけも含めた具体的な流れを教えてください!
3. もし一連の流れにされてないなら、お風呂に何時ごろ入ってますか?夕方の晩ご飯前でしょうか?
4. 自分の髪の毛はどのタイミングで乾かしていますか?
5. 夫不在時と夫サポートありの日で、お風呂に入る時間帯を変えている方はいますか?
※夫は、夫がいる週末は夕方の晩ご飯前に娘と入浴したいと言っています。
理由はいつも夫が夕方ランニングに行ってその流れで娘と入浴したいからです。
(週末は私がゆっくり1人で入浴したいので、夫が娘と入ってくれることになっています)
でも私は娘がうまく就寝するリズムをつけられるように、平日は寝る前に入浴、週末は晩ご飯前に入浴、というふうにルーティンを変えるのはスムーズな寝かしつけに繋がらなさそうで嫌だなと思ってます...
そこまで気にしなくても、大丈夫でしょうか?
みなさんのスケジュールを教えてもらえれば嬉しいです!
- るーまま(生後2ヶ月)
コメント

ミク
2人目の時は流れでやってました!
風呂
上の子と私を洗う 下の子脱衣所待機
下の子洗う&湯船に浸かる
上の子、下の子同時に拭く&保湿剤塗る
私拭く
子供たちにパジャマ着せる
私パジャマ着る
リビング
下の子授乳 私ドライヤー
上の子歯磨き
引き続き 下の子授乳、私ドライヤー
飲み足りないようならミルク追加
その後寝室に行く
こんな感じでやってました✨

かなたん
1人目は3ヶ月頃から、2人目は2ヶ月頃からワンオペでお風呂&寝かしつけです🙆
1、お風呂から就寝までは大体一連の流れですが、今は上の子に合わせてるためご飯の前にお風呂になったりお風呂がすごい遅くなったり様々です🤣基本は「お風呂→授乳→就寝」でした✨
2、4具体的な流れは…
下の子2〜4ヶ月頃は
①下の子脱衣所でバウンサーで待機(ほぼ脱がせておく)
②上の子洗う→上の子湯船
③私洗う
④下の子洗う
⑤みんなで浸かる
⑥下の子バスタオルに包んで待機
⑦上の子着替え完成
⑧下の子着せる
⑨自分着替える
⑩上の子と自分のドライヤー
って感じでドライヤーまで脱衣所で完結してました😌
時間は19時20分頃にはお風呂行き、20時20分頃には寝室に移動できていたと思います🙆アバウトですいません🤣
混合だったのでその後、ミルク作って寝室行って授乳→就寝でした☺️
3、5、上記の流れにならない週末、主人がいる時はご飯の前にお風呂入ったらとりあえず授乳して、また寝る前に寝室で授乳してました🙆
最初は平日も週末も同じ感じにして、なんとなくルーティン決まってくれば子供も順応していきますし、週末だけご主人に任せてゆっくりお風呂入ってもいいと思いますよ😆
ワンオペお風呂大変ですよね💦ちょっとくらい泣いていても大丈夫ですよ😌
-
るーまま
詳しく教えていただきありがとうございます!!
とてもイメージがわきました。
⑩でご自身のドライヤーも済ませてるということは、多少泣いてもそのまま待ってもらって髪乾かすイメージなんですかね!🥹
なんとなくルーティンで慣れてもらった後なら、週末だけ多少違う流れにしても順応してくれるのかなと思いました🙏💕
初めのうちは、週末も平日も基本同じ流れにしてみようと思います!旦那さんがランニングに夕方いっちゃうのであれば、週末も自分が夜に娘と入浴することになりますが、、、😂- 2月18日
-
かなたん
グッドアンサーありがとうございます✨
そうですね🤣多少泣いていても待っててもらいます🙆吸水しやすいタオルとかでとりあえず髪の毛巻いておくと乾くの速いですよ😁
週末、ままりさんがお風呂に入れるとき、
①先にままりさんがいつもより早めに入ってゆっくり浸かってから旦那さんに赤ちゃん連れてきてもらってさっと一緒に入る
②一緒に入って赤ちゃん洗ってとりあえず一緒に浸かってから、先に赤ちゃん出して保湿など旦那さんにお願いして自分はゆっくり入る
のどちらかをするとワンオペの時よりはゆっくり入れますよ🙆
赤ちゃんのことも大事ですが、ままりさんが快適に過ごせることも大事なので❤️ワンオペお風呂は気を使って疲れますから旦那さんにもたくさんやってもらいましょ😆- 2月18日
-
るーまま
ありがとうございます!
すごくイメージが湧きました🥹✨
やはりドライヤーはスピード勝負ですね😂
週末の①②で自分の休憩時間もらえるように旦那さんと早速相談してみます!♡- 2月18日

よよ
だいたい一連の流れにしています。
こんな感じです。
18:30 ママ:お風呂/息子:脱衣所で待機
18:45 息子を洗って、一緒に湯船へ
19:00 お風呂上がり、顔はパックで保湿して、バスローブ着る
19:10 息子の保湿と服着せ
19:20 自分がパジャマに着替えて髪を乾かす
19:45 絵本の読み聞かせ
19:50 寝室に移動してスリーパーを着せる
20:00-20:30 授乳からそのまま寝る
です!
夫がいる日といない日でお風呂の時間は変えてません。
-
るーまま
教えていただきありがとうございます!
やっぱり自分の支度はパックで時間稼ぎの乾燥対策して、バスローブで寒さを凌ぐ感じになりますよね🥹💦
息子さんは保湿と服を着せた後、泣きませんか??
あと、絵本は生後何ヶ月ごろから読ませてましたか?
うちはまだ生後2ヶ月になりたてなのですが、絵本読んでも無反応、、どころか、風呂上がりからギャン泣きなのでそれどころじゃない感じです。
追加での質問すみません!
良ければ教えてもらえたら嬉しいです!- 2月18日
-
よよ
保湿と服着せたあとは特に泣かないです。
なんか、遊んでます。
絵本は2ヶ月頃から昼のごきげんな時に読み始めて、絵本に慣れてから夜も読むようにしました。
あ。
たまに服着せたあとに泣き出すこともありますが、『しましまぐるぐる』の絵本を、読むと泣き止みます(笑- 2月18日
-
るーまま
そうなんですね!すごい、、!
うちは湯船が好きなのか、
湯船に気持ちよさそうに入って
出した瞬間から爆泣きです😂
昼もまだ絵本デビューしてないので、しましまぐるぐる早速図書館で探して来ます!
うちの子にも効果がありますように🥹🙏
とても参考になりました、ありがとうございました!- 2月19日

もん
お風呂から就寝まで流れにしています。
ざっくりと↓
①19:30 自分のお風呂→子脱衣所待機
②19:40 子洗う、湯船
③20:00 お風呂上がって爆速支度
(子はタオルで一旦ぐるぐる、自分は拭いてパジャマまで着る)
④20:05 子保湿、服着せる
⑤20:15〜ミルク、寝かしつけ
自分の髪を乾かすのは子の機嫌が良くて泣かなければ④のあと(乾かす時間が10分くらい)で、それからミルク、寝かしつけに入ります。
悪ければ寝かしつけのあとです😣
どっちにしても自分の頭にはヘアドライタオル巻き巻きしてます!
夫は休日と帰宅時間がバラバラなので、仕事終わって帰宅後お風呂に間に合うときは④、⑤はお願いする形です。お風呂の時間は夫不在、サポート有りで変わるよりは、その前のミルク時間逆算でズレることは多々あります。(30分前後がほとんど)
大人のご飯は、夫が休日であれば子のお風呂までに、仕事であれば子が就寝してから揃って食べます。
週末の晩ご飯前に入浴後、娘さんがどのように過ごされる予定ですか?
慣れるまでは、なるべく同じルーティンがるーままさんや娘さんのご負担にならないのかな、と思ったりします。ご主人の意見もすごく分かりますが、、、😣
私も最初はいろいろやってみて今のがしっくりきているので、ご家族の1番良いスタイルが見つかるといいですね😊
-
るーまま
詳しく教えていただきありがとうございます!まさにうちの状況に似ててとても参考になりました。
週末、晩ご飯前に入浴する場合は、娘は次の授乳のあと寝ることになるので、それまでは大人が晩ご飯を食べてる間、耐えてもらうことになります💦
寝てるか、プーメリーなどで機嫌取るか、機嫌悪ければ大人が交代で抱っこしてあやすかという感じです。最近この時間帯はあまり寝てくれないので、結局交代であやしてることが多いですね😭
やっぱりみなさん、入浴→授乳→就寝をルーティン化してる方ばかりだったので、うちもそうしたいと思います。
旦那さんがランニングに行く日は私が一緒に入浴して、他の日は極力、旦那さんに娘と入ってもらうなどして埋め合わせをしてもらおうと思います!笑
ありがとうございました♡- 2月18日

かや
大体夜寝かしつけの流れはルーティンにしてます!旦那が三交代制ですけど毎回同じ流れにしてます!
21:25お風呂の準備
21:30 お風呂に入れる(まだベビーバスを使っていて一緒に入ってません)
21:40べびの着替えバスの片付けミルクの準備(母乳じゃないので参考にならないかもです😭)
21:45寝かしつけ
22:10自分のお風呂 です!
旦那が休みの日も大体この流れだけどたまにもっと遅くに寝かしつけする日もあります!最近は部屋を暗くしてお風呂上がってミルクで寝るを理解してくれてるのか一ヶ月の頃はバラバラだったのもあるしぐずりギャン泣きがあって寝かしつけに時間がかかってたけど二ヶ月入って夜はすんなりミルク飲ませたら寝てくれるようになりました😢
-
るーまま
教えていただきありがとうございます!
ちょうど月齢同じくらいのママさんなんですね💕
参考になりました、ありがとうございます。
私も最近、沐浴卒業して一緒に入浴を始めたところだったので、ぜんぶ手探り状態で😂
でもやっぱり、寝るまで一連の流れにした方が赤ちゃんもルーティンに慣れて、寝る時間なんだって理解して、すんなり寝てくれそうですよね!
ワンオペ大変ですが、頑張りましょう〜🩷💪- 2月18日

うい
19:00 私:お風呂/子:脱衣所で待機
19:10 子を洗い、浴槽に浸かる
19:20 爆速でパジャマ着て、パックし
子の保湿・着替え
19:30 バウンサーに乗せ自分ドライヤーと顔の保湿
20:00 ミルク・寝かしつけ
ドライヤーの音が落ち着くみたいで
椅子に座って足でバウンサー揺らしながら
ドライヤーしてます(足癖悪くてすみません😂)
着替えさせてる後半くらいから泣き始めるので、本泣きする前にバウンサーへ運び
この方法でなんとかドライヤーをしています😅
-
るーまま
コメントありがとうございました😊♡
手でも足でも使えるものは全部使いますよね、とっても分かりますw
うちはバウンサーないので、ご機嫌とって時間稼げるなら買ってみようかな...と思いました🥹!
まずはレンタルで試してみようかな🤔
参考になりました、ありがとうございました!!- 2月19日
るーまま
教えていただきありがとうございます!
2人育児本当に尊敬します、、!
やっぱりドライヤーは授乳の後になりますよね🥹💦