※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事や塾にお金をかけることで、将来的に成績が向上するか経験談を知りたいです。

習い事や塾って、お金をかけたらかけただけ見返りありますか?塾に通えば、将来的にいい成績が取れますか?
経験談を聞きたいです。教育系の幼稚園に行ってる家庭の習い事の数がすごいので💦

コメント

はじめてのママリ🔰

見返りはない場合もあります…。
小学生時代に同じ塾に通っていた友達の最終学歴や就職先は本当にピンキリです。本人次第になると思います。

ミニオン

家庭教師の者です!10数年やってきて、いろんな子を見てきましたが、本人の自主性が全てだと思います!✨
上がる子はすごく伸びるし、やらされているだけのやる気がない子は全く伸びないです💦

はじめてのママリ🔰

私自身は塾や色々な習い事をゆるーくしていたけど緩い家でとくに教育系ではなく普通に低学歴です。
見返りというのが学歴や良い会社に就職、習い事関係でプロに…ということでしたら見返りゼロです笑

中学から大学まで全て私立の友人のひとりはおそらく相当お金をかけられていて学歴はあるけど新卒でこけてフリーターです。

ままり

私の母は塾行かなくても学校で話聞いてたらテストの点取れるからと言われていて、好きな科目だけは学年トップ、嫌いな理数系は平均点ギリギリみたいな成績でした🫣
周りの子はいい大学行きたければ塾でも本気で勉強って感じでした!
ピアノは年少から小学卒業までやってましたが本気で取り組んだわけではなかったので先生みたいに楽譜見てすぐ弾くとかは無理です😂
でも発表会で伴奏したことあっていい思い出です✨

  • ままり

    ままり

    接客業でお客さんとよく話すので、ゆるくでも知識や経験があればいろんなお話ができて、将来そう言う強みになることはあると思ってます!
    長々すみません💦

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

「見返り」をどのような捉え方をするかによるかと思います。
例えばうちは勉強系と運動系の習い事を1つずつしてますが、勉強系はそもそもの目的を学力アップには設定してないです。
ですが、宿題などをやる中で毎日机に向かう癖はついたと思います。
これがゆくゆくの学力アップに直結するかはまだわからないですが、土台は固まったのかなと思ってます。
運動系も、スポーツをある程度できるようになりたいという目的ではやってないです。
やった結果、自信がついたりお友達の輪も広がって性格が明るくなったように感じます。
私としてはこれらはかなり大きな見返りだったな、きっと将来に向けてプラスになる経験だなと思ってます。
習い事をする目的とどのような見返りを求めているかを明確にするといいかもです。
これをやったから大丈夫という絶対はないですが、ある程度お金をかけないと伸びるキッカケすらないことが世の中あるのもたしかだよなーとも思います。

ママリ

教育系の幼稚園に通っています。
確かに周りは習い事してる子ばかりですが見返りを求めて習わせるのは危険だと思います。
その子にハマるかハマらないか、先生との相性もあります。

私の中で子供に言っちゃダメな発言上位は(あなたに)幾らかかったと思ってるの!です。
子供にとったらただただ知らんがなで傷つく発言。そしてそれは親が見返りを求めているから出る発言だと思います。。

もこもこにゃんこ

結局はその子次第。
見返りを求めてやると疲れると思います。
何事も経験かなって思ってます😊
全然ダメだった、、、それも経験。
習い事先で良い出会いがあったとかでも財産になりますよね✨

塾に行って良い成績が取れるかはわからないです。でも行かないよりはマシかもしれない。
逆に合わない塾に行ったら勉強が嫌いになる可能性もありますよね🤔

はじめてのママリ🔰

周りで公文、そろばん、塾に通っていた同級生がいましたが、県内一の公立進学校からの京大法学部でした!就職先は大手生保会社です。
逆に親が医者でピアノやスイミング、塾に行ってた子はそこまででした💦
興味があれば伸びると思いますが、そうでなければいずれ頭打ちになると思います。
私は習い事は見返りを求めるものではないと思っていて、子供の人生が少しでも豊かになれば良いなと思っています💡

はじめてのママリ🔰

本人のやる気、得意な分野によると思います。周りを見てきた感想ですが、どちらもハマった子は見返りありますね。特に自主的に考えて取り組める子は伸びが早いです。

やる気がなく、苦手なことを何も考えずにこなすだけになってしまうと見返りは期待できないかと。

塾通いは親の精神安定剤的存在になっていないか、気をつけた方がいいと個人的には思っています。
焦るお気持ちもわかりますが、お子様との対話の上、決めてあげてください😊