※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃちゃまる◎
ココロ・悩み

自閉スペクトラム症や多動性障害の息子を支援する中で、学校環境に苦しんでいます。支援級への転学を検討していますが、今の学校に通う方法に悩んでいます。カウンセラーからのアドバイスに不満を感じており、今後の対応について相談したいです。

知的遅れなしの自閉スペクトラム症、多動性障害、発達性協調運動障害の小1息子。
病院を受診し、きちんと診断がついたのは入学してからです。
療育は通っていません。

現在は普通級+週1回2時間通級なのですが、学校側の体制が整わず基本的には私が学校内でもほとんどの時間付き添ってサポートしています。

聴覚過敏もあり、学校や教室にいるのがとても苦しいみたいです。
学校嫌だ、行きたくない、こわいと言っています。
担当医からも、今の環境は相当つらいと思うと言われました。
登校しても教室に居ることが難しい為ほとんど授業には参加できておらず、下校など集団のペースに合わせて行動する事もできません。
学校での困り事は環境の問題が大きく、勉強も家でならわりと落ち着いて取り組めています。

学校側と話し合いをして今は支援級への転学に向けて話を進めています。
ただ、転学するにも時間を要するのでその間どのように今の学校に通うべきか悩んでいます。
早退や登校時間を遅らせるなど時短での出席を続けようと思っているのですが…正直私もしんどいです。
結局学校でも私が付き添って見ていて、ほとんど授業も参加できないのに行きたくないという息子に無理をさせてまで学校に通う意味ってあるのかなとも思ってしまい心が折れかけています。
でも不登校になってしまったら、この先転校したとしても学校へ行くのがきっとしんどくなってしまいますよね…

校長やスクールカウンセラーに相談しても具体的なアドバイスなどは聞けず、こちらで何かアドバイスや経験談など聞けたらいいなと思いました。

また、カウンセラーに相談した際は、「そんな都合の良い場所はどこにもないですよ」「今までお母さんがなんでも手伝いすぎてきたから何もできない、このままじゃ大人になっても同じ」「そのうち息子が周りから馬鹿にされて恥をかく」「家でしっかりやってないから、それが学校生活すべてに影響でてるんですよ」など言われました。

私が家で取り組んでいる事や息子ができている事を伝えると「そんなわけない」「そんなやり方じゃダメ」「家ではパッパラパーでしょう」と決めつけ、聞く耳ももたず。あたかも私が家では何もせず息子の事も何も考えず、息子の生活力や教育はすべて学校側に丸投げしているかのような言い方でした。
診断名だけで息子の性格や行動すべてをわかったように話してきて、こちらが、そんな事はないです、と言うとあからさまにイライラした口調になります。

カウンセラーってこんなもんなんですかね…
今までやってきた事、今頑張っている事、全部間違っていて何もわかっていない親と言われてるような気分になり、腹が立ちます。
私なりに息子と向き合いながら色々な本や情報収集をして模索しながら頑張っているつもりですし、真剣に話をしているのに。悔しくなります。

こちらの相談内容に基づいて一緒に解決方法を模索していってくれるものだと思っていたけど、終始、息子の困り事は全部私のせいと言わんばかりに、家での生活が何もできていないのがすべての原因だって事しか話してもらえませんでした。

こんなカウンセラーと定期的に面談続けていく必要ってあるのでしょうか…
入学後、つらい事ばかりです。

長文失礼しました。

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

そのカウンセラーの方頭大丈夫??って感じてますね💦読んでてイライラしました💦

うちの息子も発達障害児です!
年長の時に就学前相談とかしなかった感じですか??💦

学校の体制も整ってないから学校側にも問題ありな感じがしますね💦

  • ちゃちゃまる◎

    ちゃちゃまる◎

    コメントありがとうございます☺️
    就学前相談しました!支援級を希望していたのですが、WISCと少集団の行動観察の結果、知的な遅れが無いことが大きな理由で普通級判定でした…
    判定後にもう一度支援級に入学できないか教育センターと話をしたのですが、入学してみてあまりにも困るようなら学校を通して転学相談してくださいとの事でした。
    学校側にも入学前の引き継ぎ会を通して息子の傾向を伝えていたのですが、話を聞いてもらえただけで息子に対しての理解もあまり無く、人手不足との事で体制も整えてもらえないのが現状です…。

    • 7時間前
  • ちゃちゃまる◎

    ちゃちゃまる◎

    カウンセラー、やっぱりおかしいですよね💦
    早いうちに転校できたらいいなと思うのですが、そのカウンセラー曰く、転校できるのはどんなに早くても来年だよとの事でした…😞つらいです😞

    • 7時間前
はる

なんですかそのカウンセラー。
何の知識もないただの知ったかぶりじゃないですか?
そんな人と面談しても時間の無駄だしイライラするだけですね。
続ける必要ないと思います💦

アドバイスではなくてすみません。
あまりにもひどいカウンセラーで私ならキレそうです😅

うちは長男が知的なし自閉スペクトラムで支援級の情緒クラスに行っています。
スクールカウンセラーは利用した事はないです。

  • ちゃちゃまる◎

    ちゃちゃまる◎

    コメントありがとうございます☺️
    アドバイスでなくても、とても嬉しいです🙏✨
    やっぱりカウンセラーおかしいですよね…💦
    最初から支援級に入学できていれば、息子も私もこんな思いはせずに済んだかもしれないと思ってしまい、余計悔しい気持ちになります😞
    入学前は診断ついていなかったので仕方のないことかもしれませんが…😭
    就学相談、引き継ぎ会、区の発達相談など然るべきルートを辿っての入学なのに、なんでこちらばかりがこんなに辛い思いをしなくちゃいけないんだろう、と落ち込む日々です😞

    • 6時間前
ママさん

小3息子がASDと聴覚過敏です。
同じように教室はしんどいのでイヤーマフ、耳栓を使ってちょっとでも音を小さくしてます!
それでもしんどい時は支援学級行ったり
朝から無理だって日は無理やり行かせず休んでます☺️
学校の先生も学校に来るのはしんどいと思うから休む日があってもいいよと言われてます。

そのカウンセラーの方が嫌ですね💦

  • ちゃちゃまる◎

    ちゃちゃまる◎

    コメントありがとうございます☺️
    私も学校に使用許可を得て、イヤーマフを持って行ってます🙂!ですが、まだ使い慣れていない部分もあって、大活躍とまではいっていません😂
    目から入る情報も多く、人(特に子供)がたくさん集まる場所が苦手なのもあり…。なかなか難しいですよね…😥

    休む日があっていいと言ってもらうだけで気持ちが楽になりますよね🥺
    校長やカウンセラーは、時短したとしても、とにかく毎日登校してリズムをつけてください!という感じなので💦

    カウンセラーに至っては、「息子はルーティンが苦手なんだから、毎日登校しないとリズムが整わないし身につかないですよね?休んだらどうせお母さんも息子を一日自由に過ごさせちゃうでしょ。そしたら余計学校が嫌になるし、支援級だってそれは同じ事ですよ?」でした…すごく嫌な言い方ですよね😞

    • 6時間前