
ママ友の発言にイラッとすることがあります。子どもは活発で寝かしつけが大変ですが、ママ友は寝るのが得意な子を持ち、悩みを軽視されている気がします。私も同じような悩みを抱えている方がいれば、共感したいです。
ママ友の発言にたまにイラッとしています...
うちの子は、食の進みや発達段階に問題はないものの、本当に寝るのが下手です。
月齢がほぼ一緒の子がいるママ友がいて、こまめに連絡を取り合ったり遊びに行ったりしています。
その子も食の進みはいいですが、発達が遅く、しかし本当に寝るのが得意な子で、産まれてすぐから10〜14時間ぶっ通しで寝るそうです。
全く動き回らないので、着替えはいまだにベビーベッドでできていたり、電車の中でも大人しくベビーカーに乗っているし。
反面、うちの子は好奇心旺盛で活発なので、(本当にそれがいいところだと思っているし、元気で良い!と思っています)電車やバスでじっとしておらず、抱っこしたり膝の上に立たせてちょっと遊ばせたり、色々工夫をしないとやり過ごせません。
また、夜は寝ても3〜5時間。寝かしつけは本当に大変で、乳首は痛い・寝てくれない・1時間泣き続ける...という感じです。
そのくらいの子は沢山いるだろうし、3〜5時間寝るだけまだマシ、好奇心旺盛が故に夜に覚醒してしまうのだろうと、あまり悩まずに眠気と戦いながらも今までやってきました。
しかし、そのママ友が
「今日うちの子珍しく夜起きちゃって〜」とか、
「珍しくギャン泣きしながら寝ました!」とか、
「本当寝れてなくて、、、」とか
「うちはおとなしい方だけど出かけたとき大変で〜」と言ってきて、
本当にイラッとしてしまいます。
10〜14時間寝るのになんで寝不足なの??それは大人の問題では、、、って思うし、たまに泣きながら寝ようがなんなんだ、、って思います。
そうなんだね〜、、って話していますが...。
ちなみに私はそういう大変だった話(マイナスな話)は自らしないようにしています。
夜泣きの寝かしつけの大変さと眠気と戦いながら乳首の痛さに耐える事は、経験しないとわからないのか...と。(その方はミルクなので)
最近は夜泣きの子供の面倒を見ているときに
そのママ友の発言がなん度も頭の中で繰り返されて、寝かしつけに苦戦している自分が情けなくて、辛くなってしまいます。
その度に、子どもの発達はみんなそれぞれなんだから、比べるものじゃない!そのママ友はまた違う悩みを抱えてるんだから。と、自分に言い聞かせています。
とはいえ、昨晩の寝かしつけがいつもに増して大変で、辛い気持ちになってしまい、投稿してしまいました。
同じようにママ友に、モヤっとした方など、いらっしゃいますでしょうか。
- miitaro(1歳1ヶ月)

ママリ
お互い様で、きっと相手も質問者さんの言葉にイラッときたりしているんだと思います…
イラっとするのであれば、距離を取った方がいいですよ。
所詮はママ友なので。
ママ友にイラッとした経験ありますよ。
多くの人が経験あると思います。
私はそっと、お別れしました。

はじめてのママリ🔰
自分に自信がない時とか子どものことで心配事があると、ママ友の言葉一つ一つがひっかかってしまったり、モヤっとしてしまう事ありました。
発達がゆっくりなのも元気すぎるのも(自分はそれがいいところと思っていても)すこし不安に思ってしまっている中、ママ友のお子さんが順調に見えて、モヤモヤしてしまうんだと思います😢
違ったらすみません。文章を読む限りそう感じてしまいました。
距離置くしかないと思います。
うちの場合、ママ友さんのお子さんがすごくいい子で羨ましく思ってしまい、疲れてしまったので距離置いていました!ストレスなくなりましたよ!
離れるのが1番です!!!
-
miitaro
コメントありがとうございます。
発達がゆっくりなのはそのママ友のお子さんで、うちの子は早すぎるくらいなんです。
なので、ママ友からしたら、私の子をみて、発達が遅い自分の子が不安だと思っている時は沢山あると思います。
お互い悩みが違うので共感できない部分やうまく話を聞いてあげられない部分があると思い、私は発達が早すぎることで心配なことや、寝るのが不得意なことの悩み(その方の子は寝るのがとっても得意)、元気すぎるが故の苦労(その方の子はとーーーーっても大人しくて動かない....)は積極的に話さないように心がけています。
私の悩みは、相手にとってとても羨ましいことだったりすると思うので。
そう思っているということは、はじめてのママリさんのおっしゃる通り、ママ友の子に対して、いいな、、と思っているところがあるからだと思います。
実体験として、距離を置いてストレスがなくなったとのこと、聞けて本当に嬉しいです!
今、距離が近すぎるので、ちょっと距離を置いてみるよう、心がけます!ありがとうございます。- 2月16日

みっこ👶
そもそも、そのママ友さんと性格が合わないんだと思います。
私はママ友だから子供の性格や母乳、ミルク育児に関わらずどんな事が大変かとか共有したい派です。恐らくそのママ友さんもあたしと同じく共有したい方なのかなって思いました。
話していてイライラするのであれば、距離を置いたらいいと思いますよ
-
miitaro
コメントありがとうございます。
もともと古い友人なので、距離を置けるかがわからないのですが、心がけてみます。
共有したい気持ち、とってもわかるのです。私も沢山共有したいです。
が、、、その方の子とは産まれた日が近すぎて、あまりにも話題がタイムリーで、辛いことを共有しすぎると、相手がそれを聞いたとき、自分の辛いことはそうでもないのかと傷つけてしまうのではないかとか、私に話しづらくなってしまうのではないかと思って、なかなか気軽に話すことができません。
もっと先輩ママや、境遇の近い人に話そうと思いました。
ありがとうございます。- 2月16日

ママリ
たぶんママ友が悪いわけではなくて、ただただ今の自分に余裕がないだけだと思います。
ご自身で「子供なんてそれぞれと言い聞かせている」書いている時点で、本当はわかっているのだと思います。
ただ、心の余裕がなくて、もうコップは溢れる寸前で、そのコップの水が本当はママ友と減らし合える関係でいられたら良いのだけれど、減ることもなく注がれてくるものだからイラッときているのだと思います。
ママ友と良い関係だったら、直接問題が解決する話ではなくても、話を聞いてもらったり共有するだけでも心のコップの水は減ったりしますものね。
それが溢れんばかりのところに注がれるような状態だから、疲れますよね。
モヤっとした時は「自分も心の余裕がないんだな、自分も誰かに頼って負担を減らさなきゃな」と思う目安にすれば良いと思いますよ☺️
他人の辛さを受け止めている場合じゃないですよね。
ほんと毎日お疲れ様です
-
miitaro
ただただ涙が溢れてきました。
本当にコメントをくださって、ありがとうございます。
もう、いっぱいいっぱいなんだと思います。
自分の中で、子供が寝つきが悪いことは悩みだと認定してしまったら、子供にも自分にも良くない気がして、そのママ友にも相談していませんでした。それに、その方の子とうちの子は悩みが全然違うので、共感されてもされなくてもどのみちイライラするとわかっていたので、楽しいことや情報などを共有するのに留めていました。
他人の辛さを受け止めている場合じゃない。
本当にそれだと思いました。
自分は、思っていたよりいっぱいいっぱいなんだなと気づけました。
ありがとうございます。🥲- 2月16日

はじめてのママリ
私はイラっとはあまりしません。距離を置きます。笑
そのママ友さんに「夜泣きつらい」と相談されたことはありますか?だとしたら、「夜泣き辛いよね、分かるよ」と共感の意味を込めて言っている可能性もあります。(到底、質問者様の苦労ほど分かることはできないと思いますが)
私は逆に発達に悩みがある立場ですが、同じように発達に悩みがある人とよくお話しします。(ママ友は作らない)
自分の気の合う人との付き合いをした方が楽ですよ☺️
-
miitaro
お返事ありがとうございます。
やはり距離を置いたほうがいいんですかね。。もともと古い友達なので、なかなか難しそうではありますが、努めてます、、!
「夜泣きつらい」と相談されたことはありません。そもそも夜泣きが滅多にないみたいで。
本当に同じ悩みのある友達と話したほうがいいと思いました。
その方の子とは、性別も違えば性格も発達状況も何もかも違くて...。- 2月16日
-
はじめてのママリ
元々お友達だったんですね😌
子供をもつとまた考え方違ったりしますよね、、、難しいところですが、頻度を減らしてゆるーりとフェードアウトを😆- 2月16日
コメント