※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🐶
子育て・グッズ

母子分離不安が強い息子について、朝の支度やお見送りの際の接し方と、幼稚園に慣れるまでの期間についてアドバイスをいただきたいです。

母子分離不安の強かったお子さんについて教えてください。

早生まれの息子ですが、発語が遅く2歳2ヶ月から親子で週2回、療育に通っていました。
拙いながらも現在は3語文ほどまでお話ができるようになりました。
療育は母子同伴だった為、行き渋りなどはなく毎回すすんで通えていました。
今通っている療育は3月で卒園となり、4月からは幼稚園に入園になります。

少しでも環境に慣れればと思い、通園予定の園庭開放も月2回参加していましたが、4月から1人で幼稚園に通うことを察しているのか、最近はさらに母子分離不安が増していそうです。

恐らく入園したら、慣れるまでは息子自身大泣きしたり、しんどい思いをすると思います。
そこで、母子分離不安の強かったお子さんについて以下の点で質問、アドバイスを伺いたいです。

①朝の支度やお見送りの時、かなり泣くと思いますが、どういった言葉掛けや、接し方がお子さんにとって少しでも不安を取り除くことができましたか?


②幼稚園に慣れるまでどのくらいの期間かかりましたか?

個人差があるとは思いますが、教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

3ヶ月くらいは慣れるのにかかりましたね、で、慣れてきたなーと思うとまたダメになったりで💦
声かけは笑顔でいってらっしゃいというだけでした。うだうだあーだこーだ話しかけても全く効果なかったし、こっちもストレスになってたので。いまでは笑顔でいってきます!と言えるくらいになりました🎵

  • ママリ🐶

    ママリ🐶

    回答いただき、ありがとうございます!
    やっぱり一回慣れたから大丈夫ってなりませんよね🥲
    GWや夏休みとかでまた行き渋りが出そうな気もします💦

    それでも3ヶ月で慣れたのは凄いですね!
    息子も色々声かけると更にヒートアップしそうな気がします😅
    幼稚園帰宅してから、ご自宅では何かフォローなどされていましたか🙇‍♀️?

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、特に幼稚園の話しは子供から言ってくるまではあえてしませんでした。幼稚園からかえってくるとものすごい甘えてくるので、(ご飯をたべさせてーとか着替えさせてーなど)その欲求には答えるようにしてました。年長さんでも夏休みあけは泣いて行きたくない!っとなるってる子もみたことあります。その場合親はお休みさせたりしてました。ちょっとずつ行けるようになればいいですね🎵

    • 2月17日
ママリ

朝の支度中に行きたくないーと言い出したらそっかー行きたくないかーと言いながら淡々と支度してました。
うちは出発時は泣いて拒否はなく幼稚園について教室に入るのに時間がかかるタイプでした。

スムーズに入れるようになったのは10月とか11月だった気がします😅

年少3学期からは幼稚園楽しい!と言って通っていますよ。

  • ママリ🐶

    ママリ🐶

    回答いただき、ありがとうございます😊
    ママリさまのお子さんは泣いて拒否するタイプではなかったんですね!
    それでも3学期から楽しいって思って通ってるのは偉いです🥲✨
    楽しいって思うきっかけはやはりお友達が出来たとかそういう理由もありましたか?

    支度中は私もあまり刺激を与えずに淡々と構えようと思います!

    • 2月16日
  • ママリ

    ママリ

    同年代の子には人見知りするタイプなので行き渋りがあったのだと思います。
    まだ特定の仲良しのお友達はいませんがポツポツ名前が出て来ているので馴染んできたんだろうなと思っています☺️

    • 2月16日
  • ママリ🐶

    ママリ🐶

    息子も似たタイプで、大人や歳上のお兄さんお姉さんは大丈夫ですが、同年代の子は人見知りをしたり、逃げ出したりしちゃいます💦
    ママリさんのお子さんは、馴染んできてて凄いです✨
    お友達の名前を教えてくれるのも嬉しいですね😄

    もう一つお聞きしたいのですが、登園当初お子様も慣れない環境で頑張って過ごしていたと思いますが、幼稚園から帰宅した際にご家庭で何かフォローとかされましたか?

    お忙しければ、お返事大丈夫なのでご無理なさらないでくださいね✨😊

    • 2月17日