※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママーリ
ココロ・悩み

YouTubeを見せると親が楽をするのは許されない気がしますが、おもちゃで遊ぶのは許されるのはなぜでしょうか。実際そう感じますか。

YouTube見させて親は楽するのは許されないって感じで、おもちゃで1人遊び出来て親が楽するのは許される感じがするのは何でなんでしょう😅?

実際そんな感じですよね?それともそんなことないですか?

コメント

こっこ

気持ちの問題かもしれませんがそんな風潮はあるかもしれませんよね😭
許されないってことは全然ないけど、なんだか罪悪感がある、みたいな💦
とはいえ、私はYouTube見せてる間ゆっくりしたりやりたい家事やったりは毎日のことです😊
仕事終えてお迎え行った後、片付けたり家事したりご飯の準備したりする30分〜1時間くらいの間だけと決めてます!が、クタクタに疲れた日は見せといて休む時もあります🤣

はじめてのママリ🔰

実際そんな感じだと思います😓
1人遊びは自分の頭で考えてやってる感があるので、なんか発育に良さそうなイメージですが、YouTubeは中身のない動画を思考停止で見てるだけ、みたいなイメージですよね😇

でも1人遊びできない子供も存在するので、そうなると親が一息つくにはテレビやYouTubeしかないってパターンもあるんですよね!うちがそうです!笑

はじめてのママリ🔰

一応、保健師さんの講話で聞いたのはおもちゃには脳を育む力があるけどテレビやYouTubeのようにただ垂れ流してるだけのものは黙ってみているだけで五感を育てる力がない、またスマホからでるブルーライトが視力低下に繋がるとのお話でした。
というのは理解しつつも、うちもついYouTubeばかり見せてしまってますが🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あと、おもちゃはある程度遊んだら区切りつけたりやめ時がありますがYouTubeは次々と興味のあるコンテンツをだしてくるので依存性が高いのも特徴です💦

    一応YouTubeの見せすぎが良くないとされるのは根拠はあるなと思います😣

    • 2月15日
はじめてのママリ

トイ・ストーリー5がそんな感じの内容ですね、モリーが動画ばっかみておもちゃで遊んでくれないって

常に子どもと遊ぶのも難しいです

  • ショコラ

    ショコラ


    横から失礼します。
    モリーではなく、ボニーです😊

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

父が医師なのですが、やはりユーチューブは受動的なので手を使って遊ぶのとは全然ちがうとはおもいますが べつに誰も見てないし、許されるとか許されないとか無視でいいとおもいますよ。

ママーリ


やはりそんな感じありますよね😅罪悪感もあるし…
それなら1人遊びできる子の親は批判?みたいなのされずに息抜きできるけど、メディアじゃないと遊ぼうになる子の親は批判?みたいになりますよね😖
回答ありがとうございます😄