
有給の支払いが急に減った理由について教えてください。会社によってその月だけ変更されることはありますか。
有給についてなのですが、
今まで直近半年分の平均の1日の労働時間を有給としてもらっていました。
ですが、1月が子供の病気などで1月後半から1日の労働時間が短くなっていました。
今日1月分の給与明細を貰ったのですが有給の金額が少なく会社に聞いてみると1月後半が長く働いていなかったから今月の有給の時間は今までより2時間削って支払っていると言われました。
私としては今まで平均時間を出して貰っていたのに今月だけ少ないからって急に減るものなのかな?と思いました。
有給の支払い方は会社によってその月だけ急に変える、などはよくあることなのでしょうか。
数年働いてる会社なのですがこんな事は初めてなのと、
色々な場所で働いてきた経験も少ない方なので知識も少なくなくわからなくて…
小さな会社なのですが、税理士さんがいるので聞いてみたらその方にもよくわからないと言われてしまいました。
何かわかる方いましたら教えて頂きたいです。
これ以外にも基本適当だったりお金の面も雑な部分が多く
転職しようか迷っています😭
- さー(5歳9ヶ月)
コメント

エール
有給取得時の給与計算方法について就業規則に必ず明記しなければならないのですが、お勤め先の就業規則ではどのようになっているのでしょうか?その内容通り計算されているか検証する必要があると思います。
ちなみに法律で決められているのは3つの計算方法です(通常賃金、平均賃金、標準報酬月額)
質問には直近半年分の平均賃金と書いてあるので、平均賃金の計算方法をとっているのかと思いましたが直近半年というのが謎ですね。
法的には「直近3ヶ月の賃金の総額」を計算基準としているので…。
①直近3ヵ月の賃金の総額÷休日を含んだ全日数
②直近3ヵ月の賃金の総額÷労働日数で割った額×0.6
↑↑↑
これが法律で決められている平均賃金の計算方法です
どちらにせよ月によって計算方法を変えたり、就業規則にその記載がない等はあってはならないことなので一度就業規則を確認してみて下さい。
あと、相談するとしたら税理士ではなく社労士です🙂又は労基の相談窓口が良いと思います。
さー
詳しく教えて頂いてありがとうございます!直近半年というのも言われるがままに計算していました。計算方法も教えて頂いて助かりました🙇
無知な自分の責任もあると思いますが、
基本だらしなく対応も悪い会社なので今回の件もあるので転職検討していこうと思います。労基への相談も視野に入れていこうと思います!
ありがとうございました!