
2歳半の娘の発語が増えず、日常生活が辛い状況について相談したいです。発達障害の可能性も考えています。
発語ってどうやって増えましたっけ?
2歳半女児を育ててますが全く発語増えません。
意味のある言葉は5個程度。
5歳長男がいますが特に意識する事なくどんどん増えました。
外遊びを積極的にしても一緒に何かを楽しむ時間を増やしても、規則正しい生活を心がけても一歳半から何も変わらない。
言葉が通じないから癇癪も酷い。
0歳児を抱っこ紐で連れて公園遊びを1日3時間してもお友達と遊んでも変わらない。
発達障害なんだろうとは思います。
受け入れられません。
専門機関には相談済みですが毎日の生活が辛いです。
保育園は申請しても入れない。
一緒に過ごす時間が苦痛になってきました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
咀嚼がいいと聞きました。
口や舌を動かす運動すると言葉もでやすいみたいです。
食べる時にしっかり噛むとか。
私もそれで悩んで専門家に相談した時にそう言われました

ママリ
うちも3歳になったばかりの上の子が言葉遅く、2歳半頃までは癇癪も相当ひどかったです。激戦区で保育園は入れず下に赤ちゃんもいるしで日々ヘトヘトでした。
生活の中で関わり方を意識されて、三時間もお外遊びされてて本当にすごいと思います。
専門機関へ相談済とのことで、受給者証もらうよう動いて(既に動いてたらごめんなさい💦)母子分離型の療育利用するのをオススメします。
うちは私のレスパイトになるついでにお勉強をしてお友達とも遊んで帰ってきてくれるという感覚で行かせてます。
一緒にいるのが辛い状況ということで物理的に離れる時間を持てることが大事かなと思うので、療育に抵抗があるならまずは一時保育でもいいのかなと思います👏
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
専門機関へは相談済みですが、2歳なのでまだ様子見で診断もつかず療育もまだなんです。
療育には抵抗はありません、、
むしろ子供が集団生活が送れて刺激になってくれればこれ以上嬉しい事はないです。
少し離れる時間を作って子供の成長を見れたら良いなと思いました。
もう一度相談をしてなんとか療育に通えるように動いてみます。
優しいお言葉ありがとうございました。- 2月14日
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
咀嚼!大事なんですね!
早速食事中に実践してみます。
ありがとうございます!