※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳で保育園に預けた方の経験や、慣らし保育中に大号泣した場合の対処についてお伺いしたいです。お子様が少しずつ慣れる可能性についても教えてください。

2歳で初めてこども園や保育園に預けられた方、お子様の様子はどうでしたか?

また慣らし保育期間の1~2時間であっても最初から最後まで大号泣だった場合、預け時間はしばらく延ばさないで様子見していきますか?
週2だけなので慣れるのにも時間かかりますよね…

うちの子は2時間、飲み物もお菓子も拒否だったみたいで本当に心配で胸が苦しいのですが、こんな状態でも少しずつ慣れてきてくれるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは年子で連続で産休育休をとり、
2歳児クラス(2歳11ヶ月)、1歳児クラス(1歳5ヶ月)でそれぞれ同時に新規入園させましたが、
うちの子たちの場合はおもちゃがたくさんあって楽しんでたようです😂✨
うちの園ではたとえ慣れてても、
最初は1時間、次は2時間…お昼まで、
お昼寝後、など順序おってやっていく感じでした😅
泣いちゃう子だともしかしたら予定よりももっとのんびりやって行くかんじだったのかもです💦

うちもこの春3人目を1歳児クラスですが預ける予定で、
この子は人見知りがひどくて😅
たまに一時保育に預けるのですが大泣きで長時間はだめです🥲
8ヶ月の頃くらいまでは人見知りなくて逆に長時間預けても大丈夫だったのですが🥲
4時間ずっと泣きっぱなしで飲み物も拒否だったときがあったみたいですが、
最近の一時保育では少しずつ楽しむ時間も増えたみたいです😂✨
心苦しいですが…でもみんな慣れていきますよ🥺

  • ママリ

    ママリ

    週1~2ペースで預かっていただけることになったのですが、多分慣れるまでかなり苦戦しそうです😭

    うちの子も人見知りが激しいタイプなので心配はしていたのですが、迎えに行った時の我が子の顔や、飲み物も拒否と聞いて本当に心苦しかったです😭💧‬

    でも子も、そして親も慣れるしかありませんよね。

    少しずつでも楽しめるようになってきてると聞き安心しました。
    長期戦にはなりそうですが、しばらくは短時間で様子見していきたいと思います🥹
    ありがとうございました!

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

うちは最初の1ヶ月は毎日泣いてました。
2時間くらいなら最初から最後まで大号泣もよくあることだと思います。
時間が延びたら段々泣くのにも疲れて慣れてきますよ〜

泣いて飲み物もお菓子も拒否もよくある話です。

保育士さんは慣れてるので大丈夫だと思います。最初はみんなそんなもんです!

  • ママリ

    ママリ

    ずっと大号泣も、食べ物飲み物拒否もよくある話と聞き、少し安心いたしました🥹

    子も私自身も初めての経験だったこともあり、少し気落ちしてしまっていたのですが、保育士さんが対応してくださっているという安心感を忘れずに、様子見していこうと思います。

    ありがとうございました☺️

    • 2月13日
ひまわり

2歳1ヶ月の6月に途中入園しました。たったの2時間でもずっと大号泣で💦お母さんを探しに行くー😭と言い続け、園長先生と2人で外に出ることもあったみたいです。
飲み物やお菓子は2日目から口にするようになったけど、園長先生に言われて9時~11時を1ヶ月くらい続けました、、そして給食を食べて帰るのが半月、そのあとお昼寝もするようになっけど、なかなか寝付けなかったようです。
そんな感じで長い慣らし期間を経て、、泣かなくなったのは入園後2ヶ月が過ぎたころです。2年目の今、泣くことはもうなくて毎日楽しそうに通っています☺️先生もお友達も大好きだそうです!

長くなってすみません💦うちの子は慣らしが長かったですが、それでもすっかり馴染んでいます!心配だとは思いますが、ママリさんのお子さんも少しずつ慣れてきます😂