※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

優しい子に育てるための方法について悩んでいます。4歳の子が意地悪をしており、他の子に対して攻撃的な態度を見せることが多いです。育て方に問題があるのかと考えています。

どうしたら優しい子に育つんですかー?😢
4歳の上の子、なんだか意地悪が目につきます。

公園では滑り台で後ろにいる子に「まだこないで」としつこく言うし(本人がビビリなので後ろから滑って来られるとこわい、でもそもそも大体の子はルールを守っていなくなってから滑るからいちいち言わなくても。と思ってしまう)、そのわりに自分が後ろの時は急かします。

あそびばなどでも、息子が遊んでるおもちゃに自分より小さい子が興味を示したら「ダメっ」と怒ります。
それが一台とかの車のおもちゃだったらまだわかるのですが、ブロックとかでたくさんあるからみんなで遊べばいいのに、と思ってしまいます💦

下の子にもずっおそんな感じです。

「いいよ」とか「どうぞ」とか、小さい子に優しい子をみるといいなぁとおもいます。

育て方の問題ですかねー?
たしかにわたしもがみがみ怒ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも4歳の子どもがいます。自分がされたら嫌なことはお友達にしない、ママも悲しいな〜って言ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    わたしもそう言ってるんですけど伝わってないです😢

    • 2月12日
2児mama☆ひな

私自身、幼少期イジワルでしたがwwww
息子めっちゃ優しいです…
正義感強くて争い事が嫌いなので
喧嘩になるくらいなら自分が身をひこうタイプです🤣
弟にも優しくて、メロメロです😍

、、、、これ旦那の血です😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    幼稚園の先生に聞いたら、正義感が強すぎてきつい口調になることがあると言われました😢
    羨ましいです〜。
    血筋ですかね〜😢

    • 2月12日
ママリ

4歳男の子、基本優しい平和主義です。
書いてあるようなこと、言ったりしたりしたことないです😳

小さい頃から縦割り保育の保育園に通ってて、年上・年下どちらとも遊んでるからですかね…?

私はガミガミ怒りはしますが(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    優しい平和主義、うらやましいです!
    「こないで」「だめ」と言ってる聞くと悲しくなります😢
    そういうときにも怒ってしまうのですが。。。

    • 2月12日
ママリ

お母さんやお父さんはお子さんに譲ったり許したりしてますか??

下の子は上の子がお手本になるけど、上の湖にはお手本がいないので親を見て育っていっていると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    わたしの母には「甘やかしてる」と言われます。
    わたしとしてはきつく注意しすぎているかもと思っています。
    一歳の下の子の方が譲ってくれます💦

    • 2月12日
  • ママリ

    ママリ

    甘やかすことと
    譲り合う、許し合う、ってことは全く違うと思うのですが、、、🤔💦

    子どもに譲る、子どもを許すじゃなくて、夫婦間だったり他人に対してどのくらい親が優しく思いやりを持ててるかも子どもって結構見てます!

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃっていることはわかります。わたし自身は甘やかしてるつもりもないですし😓
    ただ自分の親にはそう言われるということです。

    そうですね、わたしがもっと思いやりをもって他人と接することを意識するようにします!

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

個性だと思いますし、

それが本来の子供らしい姿だと思います。

気が弱かったり不安が強めの子は、小さい時に優しい子。と言われるのかもしれません

のびのび育って色々できるようになったり、
大人になればその能力でたくさんの方を救うのかもしれません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    みなさんにアドバイスもらって、やっぱりわたしの育て方だなぁと少し落ち込んでいたので救われた気持ちです。
    (わたしの育て方もおおいにあると思いますが💦)

    でも素直でいい子なんです😭

    わたしが反省するところはしつつ、この子のいいところを伸ばしてあげたいと思います!

    • 2月13日