※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生の子供を持つお母さんに、準備や服装についての意見を伺いたいです。私はシングルマザーで、子供には自分でできることを教えていますが、学校からの指摘が多く困っています。皆さんはどのように対応されていますか。

小学一年生のお子さんをお持ちのお母さんに質問です。
子供の学校の物の準備、服、お母さんが用意しますか??
私は3人の子供のシングルマザーで、一番下が難病児です。
家庭の方針として、自分でできること、自分のことは自分でやるよう教えてます。
必要な物は準備し、子どもにここにおいてるから入れてね!と声をかけてもやらないので、先生に怒られて、
自分で気づいていけばいいと思ってます。
そして、それを先生に伝えてます。

ですが、先生からは毎日ランドセルチェックしてください、服装がうすすぎる(注意しても本人がそれでいいと言うので、勝手にしてという感じです)、勉強に支障があるので、今から届けてください…などなど。
仕事があるので、(7時45分までの出社のため)断ってもどこまでも届けてくださいと…。

小学一年生の子どもをお持ちのお母さん方は
どこまでやってますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

兄弟が1年生の時や私の時も自分のことは自分でというルールでした
私が1年生の時は10年ほど前なので参考にならないかもですが、一番下は4年前なので良ければ🙌🏻

ちなみに一番下が1年生の時は既にシングルでした

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    先生の対応にびっくりしてしまって…

    • 2月12日
朝

全部自分でやらせてますよ☺️
忘れ物はほとんどしませんが、したら自分のせいだし届けたりしません😳
最初の数ヶ月は一緒に準備しましたが💦
うちの学校は、お弁当とかのどうしても必要では無いもの以外は届けないでと言われるので、届けてという学校もあるのがびっくりです😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもそういう方針ですが、担任が忘れ物あるから届けてくださいと…。
    最初はもちろん一緒に準備してました😭
    やっぱりそうなんですね😭

    • 2月12日
  • 朝

    担任によるかもですね😭
    それかあまりにも忘れ物が多すぎるとか?💦
    忘れ物が多くて怒られすぎて学校行きたくない!となられてももっと困るので、1週間くらいまた一緒に準備することにしてもいいかもですね🤗
    まだ1年生だし、忘れちゃうこともあると思います🫣

    • 2月12日
deleted user

基本自分でやらせてますけど(幼稚園の頃から)、ママリで聞いたら毎日チェックしてるという人が多くて、私って子供に丸投げし過ぎなのかな?思ったことがあります😂

忘れ物はたまにありますけど、夏に水筒を届けたくらいで授業に支障が出るものは持っていったことないです。1回タブレットを忘れましたけど忘れて困ることを経験すればいいと思ったのでノータッチでした。

ママリ

声かけして選択肢を与えてます!
確かに今の先生は過保護だなぁと思います。大変そうですよね、、そんなことしないでいいから、まるつけしてくださいって感じです😂

あ

国語と算数しか持って帰ってこない学校であとは置き勉。なのでたいして用意というものがなく私が確認がてらやってしまうことが多いです😂
服も登下校は寒いけど教室は暖房ついてるようで私も何着せていいかわからないので、これ着てく?とか最近これじゃ暑い?寒い?とか聞きながら渡してますね😂
ちなみに忘れ物はあっても何回も連続だと学校から連絡が来るようですが、そうじゃなければそのままのようです。そして持ってきてくださいもよほどないと聞きますね😂
家庭によっていろいろだなと私も勉強になります笑

カレーは飲み物🍛

基本的に自分でやってます!どうしても親が準備しなきゃいけないものは用意しますが、毎日ランドセルチェックなんてしてません!
うちは学童から帰ってきたら宿題なので、その時に宿題は?今日もらったプリントは?って声かけるくらいですね😂あとは連絡帳見ながら明日の準備を自分でしてます!
服が薄すぎるとか知らんわ!って感じですよね!本人が納得して着てるのに何がダメなの?って思います!

ことのんママ

基本、自分でやらせています。
ただ、連絡帳は親が確認してサインしてくださいと言われているので、宿題はちゃんとやっているかの確認はしています。

給食セットや体操服、教科書類などは自分で準備しています。

服装については、自分で勝手に決めますし、寒そうだなと思ったら声かけますが、「これで良いの!」というので、それ以上は何も言いません。

忘れたら親が届けてくれると思えば、忘れ物を直そうと思わなくなるだろうから、私も基本的に忘れ物をしても届けません。