![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月の娘の成長がゆっくりで心配。目が下を向き、名前も認識せず、コミュニケーションが難しい。寝返りはできるが、お座りは未だ。1歳検診に不安。経験者のアドバイスを求めています。
生後8ヶ月の娘がいます。ゆっくり成長の方いますか?娘の成長が とにかくゆっくりです。同じような方、過去に同じように心配してた方いますか?できる事や、不安なこと教えてください!
発達障害などの障害も少し気になります。
娘は目線が下にあります。もちろん、前を見ていることもありますが、基本 下か横目が多いです。私の顔をみていても、どこか遠くを見ているようです。実際 顔をずらしても、ボーとしています..。目があっても すぐプイっとそらされてしまいますー。
2時間くらいは1人で遊んで、眠くなるとグズります。
名前もまだ認識しておらず、パチパチや はーい✋🏻など 教えようとしても こちらを見ないので疎通のやりとりができません( ; ; )
喃語はアーウーなど、こちらに語りかけることは 前からほとんど なかったのですが、7ヶ月頃から パーパーや、宇宙語みたいのを1人で話しています。どちらかというと不機嫌のときのが多いような..。
人にはあまり興味はないようですが、おもちゃには 手を出します‼︎寝返りで移動して取ろうとします。
笑うのは 風や 高い高い、ツボに入った声が多いです。
3ヶ月頃から 目が合わない 笑顔が少ないなど、気になっていましたが、まだこれからかな?と思い、あまり変わらないまま 今に至ります。出来ないことばかりを見るのでなく、できるようになったことも見ながら 不安と格闘してますー(><)
娘が、今できるのは寝返り返り、ズリバイはもう少し、お座りは全くできません。
運動面はただゆっくりなのかな?という感じですが、コミュニケーション面が心配です。
予定日超過で生まれたので 月齢に修正などはないのですが、必要とされてる感じもなく たまにつらくなります。
同じ心境の方や 過去に心配してた方、その後の1歳や1歳半検診などで言われたことなど あれば教えてください(^^)
- ちー
コメント
![みぃ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ♪
市役所などで、発達がゆっくりな子が、相談に乗れる機会はありますか?
娘も、ゆっくりした発達だったので、保健師さんに相談したら、医師や、リハビリの方が集まって相談にのってくれる会があることを教えてもらい、行ってました😃
また、モヤモヤした気持ちを、保健師さんに伝えてみると、気持ちも、少し軽くなりました😃
電話でも、相談にのってくれますよ🎵
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
不安にさせたらスミマセ(>_<)
あまりにうちの上の子の小さい頃と似ていたのでコメントさせて頂きました(>_<)
うちの子は、まだ成長がおっとりマイペースと言われてますが、多分ADDと言う栗原類さんと同じ発達障害かなと疑っています。
-
ちー
いえいえ、ありがとうございます‼︎
わりと自閉症は 男の子のが多くて、あまり女の子の経験談?がなくて 助かります。
似ているということですが、1歳未満の頃 どのような お子さんでしたか?
栗原類君と同じ感じということは、お話はできるのですかね?
なんとなく、私も 勘付いているものの 不安がたくさんです>_<- 5月20日
-
ちぃ
お座りが完成したのは8ヶ月頃で、つかまり立ちの頃に物やテレビを横目で見たり、目を合わせる時もあれば合わせないないのは結構あり、写真をとってもあまりカメラ目線がない感じですかね?
ハイハイは8ヶ月~9ヶ月
つかまり立ちつたい歩きは10ヶ月歩いたのは1歳4ヶ月と少し遅めでした(^^;
言葉は3才の幼稚園入るまで親は解りますがほぼ宇宙語だったので、早めに幼稚園に入れました(。>д<)
やはり言葉の遅れですかね(^^;
でも今三年生ですが、話しはちゃんと出来ますょ(*´∀`)
普通に友達も沢山いるし、学校から帰って来ると友達と宿題持って遊びに行きます❗
家での生活は全然気になりません(*´∀`)
ただ学校のお友達と比べると、やはりあまり自分から行くタイプではなく聞いてるのか聞いてないのかと言う感じですかね(。>д<)やはり団体行動で先生の話しを聞くのが苦手です(>_<)- 5月20日
-
ちぃ
離乳食の進みはどうですか?
これは発達障害と関係あるかわかりませんが、うちの子は本当にミルクの飲みも離乳食もあまり食べない子で、小さかったです。
それと、勉強に関してはついていけます。
一度一年生の時に専門の先生にも見て頂きましたが、知能には問題なくまだ判断が付けずらいで終わりました(^^;
やはり、ADDは多動がないので、判断が付けずらく、昔で言うおっとりマイペースな天然ちゃんみたいな感じかと思います(^^;- 5月20日
-
ちー
運動面の 進み具合が まさに似てますね‼︎(たまたまかもしれませんが🙌🏻)
この投稿をしたあと、ズリバイするようになり.. お座りは 手をついて、たまに手を離しても かろうじて出来るように。
ハイハイはまだ あと1ヶ月頃はかかりそうですが、ソファに掴まらせれば 少しだけなら立てれます。つたい歩きは10ヶ月でも、歩くのは半年近くかかったんですね‼︎
運動面は 早い方ではないですが、大きく問題なさそうですよね。。
離乳食はですね.. 、
量は普通なのかな?全然食べない‼︎と悩んだこともないですし、もっとくれ‼︎これ美味しい‼︎ て感じもなく、、それまた なんとも無.. な感じで、口に食べ物を持っていけば 口をあけて食べます。ただ、バンボに座らせ 床をガリガリ..。オモチャをとりたくて 落ちそうになって、今はご飯を食べるとき とか、そういう認識は全くなさそうです。。
マンマだよ〜 いただきます。とか言っても気にもしてなく、こちらなんか空気のようで1人で 遊んだり オモチャをとろうとしたりしてますね。。
私の母乳もそんなに出が良くないわりに、完母で育ててきたせいか体型は細めです。8ヶ月半の今 70cmないくらいで、7.5キロくらいです。
言葉の遅れがあったものの、普通に会話し 普通に学校生活が送れているんですね😳👏🏻それが私の理想ですよ‼︎ お友達もいて、素晴らしいです‼︎
いちばん気になるのは、笑顔が少ないことと、 目線が下 横 ということですね。
一重なので、そのせいなのかな?と初めは思っていたのですが.. 。んー、なんか違うな.. て感じです。
こちらが 面白い音をだして、ツボにはいり 笑顔をくれたときも なぜか 笑う瞬間は目線がはずれてしまいます。。
もちろん、目があうこともありますが、やはり目をあわせるのは苦手なようです。
コチョコチョなどでは笑いません。無 で、むしろ.. は?て感じですー。。。
ズリバイできるようになったので、私の所に来るかな?と思いましたが、オモチャや物にしか いきませんね。。
人見知りというか、母への執着もなさそうです。。
そのへんはどうでしたか?💦- 5月20日
-
ちぃ
返信が遅れてすみません😣💦⤵
名前を呼ぶと振り向きますか?
母への執着が出たのは一歳を過ぎてからでした(>_<)
歩いてから後追いしてた気がします❗
笑うのはうちの子はよく笑ってました(>_<)
多分それぞれだと思いますが、下の子と比べると、上の子は、名前を呼んでも振り向かない1人遊びが上手おっとりマイペースでしたね(。>д<)
今は話しを聞いて無くても自分で誤魔化したりする技を身に付けました(笑)
でも発達障害じゃなくても目を合わせない子は、沢山いるみたいですょ(>_<)
今はまだ気になさらず、まだ8ヶ月ですので、気にするなら言葉の遅れからだと思いますょ(。>д<)
私は言葉の遅れから気にするようになりました(。>д<)
なのでもう少し様子を見てもいいと思います(*´∀`)- 5月22日
-
ちー
名前を呼んでも 振りまきませんよ‼︎まったく💦ただ、音に反応して 振りまくときは ありますが、チラっと見て 終わりです。。笑。
お子さんは笑顔があったんですねー‼︎羨ましいです!
うちは 数える程です。あれ?今日 笑ったけ?て日もあります。それも、私に笑うときは目線が どこかにいきます。横か下で、顔は見れないみたいです>_<
ちぃさんのお子さんは、きっと、ほんとに軽度 というか 個性に入るくらいなんですね(^^)/
そうですよね‼︎もうどっちにしろ、結果は決まってるので、今は この赤ちゃん時期を存分に可愛がるべきですよね♡- 5月22日
-
ちぃ
ちなみに発達障害は遺伝の場合があるみたいです(^^;
第一子が発達障害の場合は第二子がなる確率が低いようです(>_<)
でもまだ8ヶ月なので、決めつけないで、もう少し様子を見てあげてください(*´∀`)
もし、そうだった場合はその子にあったやり方を見つけてあげると、勉強も遊びも出来るようになるので、理解して付き合ってあげて下さいね(о´∀`о)- 5月22日
-
ちー
遺伝あるみたいですよね‼︎特に父親側のほうが強いと聞いたことあります。
実は 姉の第一子も軽度の自閉症です。兄の子は4人とも健常で..。
でも第二子の可能性は低いんですね(><)はじめて知りました‼︎
ただ うちは不妊治療で授かったので 次もちょっと心配ですが、、。
ありがとうございます(^^)/
とても参考になりました(><)- 5月23日
-
ちぃ
いえいえ❗
でもまだ8ヶ月なので決めつけないで下さいね(о´∀`о)
ただゆっくりな子だけかもしれないし、いきなり成長するかもしれませんから(о´∀`о)
お子さんもちゃんと成長してますから(о´∀`о)- 5月23日
![ねぎ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねぎ。
こんにちは、今同じ8ヶ月の娘がいます。
7ヶ月終わり頃まで寝返りが出来ず8ヶ月になってもズリバイうちの子は全くできませんでした(>_<)
顔見ても名前呼んでも見てくれなかったりして、こんなものなのかな?と思っていましたが最近よくよく観察してるとそっぽ向いているのに名前呼ぶとこちらを見ずに笑ったり、まっっったく笑わないのに楽しいと手足がすごく動きます。
鈍感なのかなんなのかツボに入ると笑うのですが全くでした。
ですが先週あたりからズリバイをし、教えてもないのにお座りをし、立ちたいようで足をダンダンするように・・・
こんな風にいきなり興味がわくってこともありますのでまだ気長に見守っても良いと思います(ノv`*)
手遊びやベビーサインをおしえていますがうちも全く見てくれないしやってもくれません。
ですが知り合いのママに聞いたらその子もゆっくりな成長で10ヶ月ごろにやっと興味もってくれて突然やってくれるようになったと言ってたので根気よく続けようと思ってます。
うちの子も不機嫌なときに呪怨のような声をだし、眠いアピールするのでそれを合図に寝かせたりしています。
長々と書いてしまいすみませんでした(>_<)
-
ちー
いえいえ、いろいろありがとうございます‼︎同じ8ヶ月の娘さんがいらっしゃるとのことで、心強いです‼︎
うちもですね、昨日から微妙にズリバイを始めました!まだまだ、必死な感じですが(><) そして今日、お座りも 一瞬だけ 手を離しても座れました!
うちも同じですよ!!
なんかよく分からないところで笑ったり、天井見て笑ったり、声や音で笑ったり..。あまり、私や人を見て ニコニコとかはないので、心配です。。
いつも基本的に 2.3ヶ月は他の子(と言っても、きっと成長の早めの子と比べてしまいますが)よりは遅いので、10ヶ月くらいまで 様子を見てみなきゃ ですね!!
つい、早めの子が 名前を呼んではーい🙋ができた、バイバイができた!と書いてあると 焦りますが、我が子はゆっくりタイプだということを念頭に 子育てしないと、娘に申し訳ないですよね( ; ; )
いろんな声を出すのも、成長なのか、障害なのか いろいろ悩んでしまいますよね。。
うちも唸るような声とか、ァアッァアっとか 苦しそうな声も出しますよ。。そういえば今日は宇宙語をきいていません..。💦
急に成長したり、やる気を出したりすることもありますよね!なやみながらも、見守りたいですね♡- 5月15日
![あすかママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすかママ
うちの上の子は発達障害というか産まれたすぐから目の病気から始まり
沢山障害がありました。
人よりも明らか成長が遅く、焦りと、認めたくない自分がどこかにいてイライラしていた時もありました。
ハッキリしてからは全て理解し、焦ることもなく過ごしています。
最初は小さな遅れが大きくなり、という感じだったので何回も泣いていました。
保健師さん等、沢山相談して協力してくれていまがあります(^O^)
でも8ヶ月ならそない焦らなくても大丈夫かな?とも思いますが気になるなら相談してみてはどうでしょう(^O^)!
-
ちー
ありがとうございます‼︎
いろいろ乗り越えてこられたんですね。。まさにそんな感じです。
判定がくだらない今だからこそ、焦りと 希望が 入り混じっています。
いまの遅れが 追いつけば良いのですが、どんどん逆に差がひらいて 発達障害なのかな..と考えてしまいます。
楽しそうに子育てしている周りのことを羨んでしまう自分がいます。。
もう8ヶ月、まだ8ヶ月ですもんね!
相談して話をきいてもらおうと思います(^^)- 5月15日
-
あすかママ
乗り越えれたのも今の長男があってです(^O^)
あと下の子の子育て、その他の事、含め楽しく悩みなく過ごせたのも長男のおかげだと思ってます!
みんなどんな子でも悩みってそれぞれ山盛りなんですよね…
ほんとに焦る気持ち分かります泣
心配すぎて毎日泣いてました。
羨むこともたくさんありましたが、今ではうちの子はのんびり我が道を進め!って感じです(^O^)
だからこそ我が家では他の子以上に色んなことに挑戦して経験する!ケチケチ言わず楽しむ!をモットーにアクティブにすごしてます笑笑
考え方は色々!まだ8ヶ月!めいいっぱい楽しんでください(^O^)- 5月15日
ちー
きっと支援センターなどで 定期的に聞いてもらえるんだとは思うのですが.. なかなか勇気が出ずに行けていません(><)
行くべきですよね!
いつも心配してるくせに なかなかそういう場には参加できずにいます。
いま娘さんが1歳4ヶ月とのことですが、どのような心配があってで いまの経過など 教えていただけますか?(><)
みぃ♪
発達がゆっくりなのは、個人差とは分かっていても、いつもそばにいるから、不安になるますよね😢
私の娘は、寝返りしない、はいはいしない。でした。
実際は、寝返りしたのが、1才2ヶ月、ハイハイは10ヶ月後半でした✨
歩いたのは、1才3ヶ月です☺
うつぶせが嫌いで、なかなかできなかったので、遊びを通して出来る、関わり方とかを学びました😃
何より、医師や、リハビリの方の優しい言葉に何度も心が救われ、私の心も軽くなりました😊
月に1回程行っていた相談会は、卒業したのですが、勇気を出して、保健師さんに相談してよかったです😊
その相談会は、心の発達がゆっくりな子も来ていて、オモチャなどで遊びながら、いつもの子どもの環境にして、その動きや心の発達などを実際見て、色々とアドバイスをくれました🎵
保健師さんは、これまで沢山の赤ちゃんやママと関わってるので、ネットや、自分の周りの人より、より色んなことを知ってます☺
もし、直接行くのが勇気がいるのでしたら、電話で聞いてみるのはどうですか?😊
ちー
ありがとうございます‼︎
極端にゆっくりだと 心配になりますよね( ; ; )筋力が弱いのかな?とか..。
うちは、笑顔も少ないので 余計 不安です。運動面が遅くても、ニコニコしてくれたり、必要とされてる感じがあれば良いのですが..。
今日、たまたま違う要件で病院にいったら、支援センターなどの相談をすすめられました!行ってみたいと思います(^^)