
コメント

はじめてのママリ🔰
赤ちゃん泣いてて理由が分からないと不安になりますよね。
でもママが不安になるとその不安が赤ちゃんに伝わって、余計に泣いてしまうと聞いたことがあります。
なので私は「そっかそっかー泣きたいかー何で泣きたいのかねー」とか口に出して、とにかく先ずは自分の気持ちを落ち着かせることを意識してました😊
自分が落ち着くと赤ちゃんも落ち着いてきたし、そうでなくても自分が落ち着けば何で泣いてるか冷静に考えられたので。
「泣きたいねぇーママも泣きたいよw」
くらいのノリで口に出してると意外と落ち着きますよ自分🤣
でも本当に不安なことは、他の大人にどんどん口に出して溜め込まないようにしてくださいね😊

退会ユーザー
もし声が苦手なのだとしたら防音機能がついたイヤーマフやノイズキャンセリング機能がついたヘッドフォンはどうでしょうか?
完全に消す事は出来ないとは思いますが、かなり軽減できると思います🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
イヤホンの使用は他の方にもご助言いただきました!
致命的な事象が発生しているときの泣きが聞こえなくなるリスクがあるのでなかなか踏み切れないのですが💦- 2月11日
-
退会ユーザー
常につけているのではなく、泣き始めたらつける…というのでは遅い感じですかね?
完全に音をシャットアウト出来るわけではないですし、泣いてる間は近くで見ていれば大丈夫かと🙆♀️
泣き声ではなくそもそも泣いている事自体が苦痛となるとなかなか難しいですが🥲- 2月11日

ひー
あんまりたくさん泣くと身体に悪いってことなんですね😥
それはかなりおいつめられますね😭
ギャン泣きされるのって元々結構くるものがありますが…そうゆうリミットに迫られるというのは一番メンタルに来ると思います。
でもそんな事をなかなか他の人に任せられないし誰かに頼るって言うのも限度がありますよね…
リストは作ってありますか?私はストレスをちょっとでも減らしたくてチェックリスト作ってましたよ!ノートに考えられる理由を箇条書きにして…「お腹すいた」とかベーシックなものから、「背中に違和感で寝てたくない」「今いる場所が嫌」みたいな言いがかりみたいなやつまで思いつく限りたくさん!
そのノートは産後のぼんやりした頭でも色々忘れないように、息子の成長を書いてみたりしてました😊
そして大した理由もなく泣く時もあると思うので、分かんなかったらすぐ抱っこして外に出て環境変えるとかの方が赤ちゃんの気分が変わりやすいかもしれませんけどね!外には出してあげれるんでしょうか??
外出た方が機嫌良さそうだったら、財布とかだけ持ってすぐ帰って来れる距離のコンビニに甘いもの買いに行くとかしてましたよ!自分のための行動も大事ですよね!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。そもそも泣かれること自体ストレス+迅速に泣き止ませないといけないという使命感によるストレスでおかしくなりそうです。
決まって夕方以降だいたい機嫌悪いので、そんな時間帯外注もできませんし。昼間は困ってないんです😭😭
この間パニックになって雪が降る外にやけくそで出たら確かにおとなしくなりました。なのでそれもありだなぁなんて思ってました。- 2月11日

はじめてのママリ🔰
赤ちゃん自体が泣きすぎると呼吸が、とかそういうことでしょうか?
だとしたら焦りますよね。何かあったら自分のせいになってしまうと思って追い詰められますよね。
でも赤ちゃんって原因のない(こちらがどう頑張ってもわからない)ギャン泣きって絶対にあります。万一のためにかかりつけに駆け込める準備を常日頃からしておいて、オムツ、授乳、気温湿度、締め付け、眠さ、全部対処してもダメな時は抱っこして、容態を見るしかできないです。
今はもうそうならないですが、上の子が赤ちゃんの頃、泣きすぎでチアノーゼを繰り返し起こすような時期があって、なるべく泣かさないように言われてました。
でもね、どんなに頑張っても無理な時は無理なんですよ😅すごく冷たい考えですが、自然界ならとっくに淘汰されてる子を素人がなんとか救おうとしてる状態だからダメで元々だという境地に至りました。もちろん我が子はめちゃくちゃ大切で万一のことになんて絶対なっては欲しくないのですが、意識面はこのくらいでいないと私は潰れちゃうと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
何かと言われますと、鼠径ヘルニアもちで、激しく泣いたりして腹圧がかかると出てきてしまって戻らなくなる⇨最悪の場合腸閉塞、緊急オペになってしまうのです。
かかりつけの大病院にすぐ行ける準備はいつもしてあるんですが何せ30分かかるので、30分の間に死んでしまうのでは、、と思うと毎日怖くて仕方ありません😢😢
なんかお気持ちわかる気がします!私も妊娠中は開き直って「この私のハードワークについてこれず流産になるなら淘汰されるべき遺伝子!」って思ってました。産まれてしまったらもうダメですね、悪いことしか考えられなくて💦- 2月11日

はじめてのママリ
赤ちゃんは「不快」を感じた時に泣きます☺️
お腹が空いたとき、抱っこしてほしいとき、眠いとき…
それだけではありません。
赤ちゃんの脳はものすごい勢いで神経細胞がつながっていっています(発達)。
つながる時に火花が散ることがわかっているので、ものすごく不快なんです。
でもその不快は取り除いてあげることができないので、寄り添うしかできませんよね。
なので少しくらい泣かせておいてもいいということなんです。泣き止ませることが困難なパターンもあるということです😅
健康上の理由で泣かせられないとすると、この先どんどん大変になりそうですね💦
どの程度なら泣いてもいいのか、お医者さんにしっかり説明を受けておいたほうがよさそうですね🤔
-
はじめてのママリ🔰
そんな漫画の描写みたいなことが起きてるのですか…!!それに関しては誰が何をしたって取り除けませんよね。
普通になんかよく分からないけど泣いてるってよくあることなのに、なんでうちだけこんな気にしないといけないの…とイライラします。- 2月11日
はじめてのママリ🔰
とりあえず冷静になること、大切ですよね…
午前中とかはなんとかなってるんですが、1日中一緒にいると、夕方くらいには私の笑顔が消え、夜にはもうパニックです。
家いたら一言も言葉を発さないからよくないかもしれないです💦💦