
来年度PTAの委員になり、会議参加が難しい日があるかもしれません。無理な時は断っても良いでしょうか。
来年度PTAの委員をすることになったんですが、
3月の集まりで委員長、副委員長を決めます。
ここで委員長、副委員長になると
役員会議?みたいなのがだいたい月一あり
それに参加しないといけなくなります。
なってしまえば仕方ないし
仕事もちゃんとしますが
その会議が19時からで
それだけは参加するのが難しい日がでてきそうです。
主人がいれば子供をお願いして参加できますが
仕事でいない日もあり、
子供連れてきていいと言われたとしても
子供は19:30に寝るので
睡眠時間を犠牲にしてまで参加するべきなんでしょうか?
週末なら全然気にしませんが
月曜日から21時過ぎてから寝かせて
って後々のこと考えると我が家ではハードル高過ぎて…
学校行事のこと考えて会議の日決められてるわけではないので
遠足で集合時間早い日の前日に会議とかもあります。
どのお手紙にも
できる範囲でご協力してくれたらオッケー
って感じで書かれていて、
実際朝の見守りする委員会では
各学期の始めの1週間が朝の見守りする日ですが、
1年間で1日だけすればオッケーです。
なので4月の始業式の日にすれば
もう仕事しなくていい感じです。
でも委員長、副委員長になれば
そうは許されない感じで
それにプラス会議は夜にあったり…
ほんとに無理なときは無理って断っていいんでしょうか?
まだ委員長か副委員長になったわけではないですが
くじ引きで決めるのでなんかなりそうな気がして…
朝の見守り等は1週間全て大丈夫ってときもあるので
そういうのは全て協力するつもりですが
夜の会議だけが、んーって感じで…
もちろんみなさん
いろんな事情があるのは理解しています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
PTAの夜会議、本当に誰得な時間なんでしょうかね?
基本子どもを預けて参加と、我が家の住んでるところで言われますが、完全核家族、土日休みの夫で、平日は完全ワンオペ、無謀すぎて、どういうことなのか、現実的にできないことをやれと言われても、どなたか子どもを見てくれるの?と思ってます。
程よい田舎、地方住みなので、近くに祖父母がいる家庭も多く、なんだかんだみなさんやりくりしてやっている感じだそうです。
無理なものは無理と断るしかないと思ってます。

ママリ
うちは夜の会議等はなかったですが土日にあって、夫はサービス業なので家におらず、下の子達もいるし、子連れNGと言われ預け先ないので全部欠席しましたよ😅
他のママさんに聞いてみたらみんな旦那さんや実家に預けるみたいで、もう役員決めにそういう預け先がある環境の人から選出してくれと思いました。
ちゃんとやろうと考えてらっしゃるのがすごいと思います。
PTAの雰囲気にもよると思いますが、ボランティアなので私生活犠牲にしなくて良いですよ〜。
-
はじめてのママリ🔰
全部欠席されたんですね!
子連れダメなら仕方ないですよね。
委員長、副委員長決める日が
土曜日ですが主人が仕事なので
初回から子供連れて行きます😂
いいのかダメなのかも
言われてないので💦
でもほんとできる環境の方から
選出してほしいですよね…
委員長、副委員長にならなかったら
ほぼ仕事しなくていいってのも
なんかモヤモヤします(笑)
学校からのお手紙では
ほんとボランティアな感じみたいなので
私生活犠牲にまではしないで
できる範囲で協力しようと思います🫡- 2月10日
はじめてのママリ🔰
ほんとそうですよね…
都合つけば主人に預けて参加とか
協力はちゃんとするけど、
無理なときはほんと無理って感じで💦
それに委員長と副委員長にならなかったら
1回だけ仕事すればもう何もしなくていい
って仕事量違い過ぎるし…
主人も休みを毎回合わせられるわけではないので
無理なときは断ろうと思います。