
虐待の境界について悩んでいます。長男が暴力的な行動を取り、注意しても改善しません。自分も子供の頃に暴力を受けた経験があり、手を上げることに罪悪感がありますが、今の時代の基準が気になります。どのように対処すれば良いでしょうか。
どこからが虐待ですか?もう叩いたり、押したりするのは単発でも虐待だと思いますか?
うちの長男が、最近もので人を殴ったり固いものを投げつけてきたりします。その都度言って聞かすのですが、ヘラヘラして全く聞き入れません。「甘やかしすぎ、もっと怒らないと」みたいなことも言われて「いい加減にしなさい!危ないからダメって言ってるでしょう!」みたいな感じで強めに言ってみたりもしましたが、逆に癇癪を起こして攻撃的になりました。よその子に危害を加えてからでは遅いと思うので、どのようにやめさせるか本当に悩んでいます。
感情的にならずに言い聞かせばヘラヘラして繰り返し、強めに怒って注意すると逆ギレ…
もうどうしたらいいのか…
0歳の次男を抱っこしてる時に恐竜の大きいフィギュアを振り翳してきて次男に当たりそうになって、思わず長男を突き飛ばしてしまいました。
あと、いつも通りはしゃいでその勢いで固いおもちゃを投げつけてきて私の頭に直撃しました。その時に、「ほんっとうにあんたは!!!!いい加減にしなさいよぉぉぉ?!?!」て言って頭をバシィッと叩いてしまいました。さすがに泣いて抱きついてきてそのあと布団にダイブしてふて寝しました。
私は31歳です。親には結構「口答えするな」とか言って、叩かれたり殴られたりしてきたし、学校の先生にもゲンコツで殴られたり平手で叩かれたりは日常茶飯事でした。だからといって子供に罪悪感がないわけではありませんし、自分が子供の頃理不尽さを感じていたのは事実ですので、”気に食わない”から叩くとかそういったことはしないようにしています。ちゃんと言い聞かせて抱きしめて、「怒ってごめんね、わかってくれてありがとう」とか声かけは必ずします。
私的には日常的に手を上げてるわけではないし、私の子供の頃に比べれば全然甘いと思ってますが、今の時代虐待になるのかな…とか。
子供に手をあげたことがない人も結構いますよね。
実際みなさんどうですか?
- はじめてのママリ(生後8ヶ月, 2歳9ヶ月)

ママリ
私は単発でも手を出したら虐待になると思います。
ただやはり咄嗟に手が出てしまう本当に仕方ないって時はあると思います💦本人や周りの命の危機になるほど危険なことをした時とかですか、例えば道路に飛び出しとか💦
咄嗟すぎてもう!みたいになるかもしれないなとは思います💦
私も30代前半ですが親に叩かれたことないので手を出すのが当たり前とは思いませんし、私の時代だからそれが当たり前とも思ってません。
長男は10歳ですがその歳の子供にさえ手を出そうとは思わないので押したり叩いたりはやはり虐待になると思います💦

ママリ
虐待です。虐待だなと思いながら、暴力が身近に育った親と、激しいタイプの子どもがいたら、ある程度こんなもんかと割り切ってます。
本当は良くないですが。
叩かれて育つと選択肢には必ず叩くが存在しているので、自分との戦いかなと思います。
経験上ですが、言い聞かせるために力を使うのは、全く意味ないです。

はじめてのママリ🔰
8歳と4歳がいますが、そりゃ怒鳴ったり引っぱたいたこともありますよ。
それを虐待と言う人がいるのも分かってるし、正当化もしませんが私はその育児で間違ってきたとも思ってません。
じゃあ子どもたちは私に萎縮してるか?と言うとそんなこともないし、自己肯定感も引高いですし、現状は親子関係は良好です。
まぁ、手を出すのは本当に良い事とは思ってないので私も夫も基本的にはしませんけどね…。
まぁ、この手のサイトで聞いたら叩きません!叩いたことないです!!って人の方が多く書き込むと思います。
でも実際はどうだろうなぁ…一度も叩いたことないって人、現実では少ないんじゃないかな。

ママリ
私も31歳で幼少期は叩かれたこともあります。
娘にはどれだけ腹がたっても手をあげたことは一度もないです。
軽く押してしまったことはあります。
娘がADHDとASDグレーの診断されていて一時期は癇癪もすごくて危険な行動も多くガミガミ叱ってしまって精神的虐待だよな、、と思ってたことも多々あります。
対子供になると分からなくなるので、その行動を大人にもできるか?と考えるようにしてます😣
大人にできないことは、子供にもしない。
子供だから叩いていいなんてことはないので。
でも現実は育児なんて失敗だらけですよね。
親になったからって人間そう簡単に急成長するわけでもないですし、、😅
間違えたことをしてしまったら反省して謝ってもうやらないと決めてその姿を子供に見せたらいいかなと思います。
それでもやっぱりカッとなることはあるので物理的な対策がいいかなと思います!
固いおもちゃは出さない、遊ぶスペースを限定するとか。
下のお子さんがある程度大きくなるまではそのような約束を守ることも大事かなと思いますよ☺️

あぴ
叩いたりするのが絶対ダメ!な風潮になってますけどそうしないとダメなことがわからない子もいるのである程度は仕方ないのかなぁ、、、なんて思います😥
ママリさんは正当なタイミングで手を出してしまった後しっかりフォローをしてるのでお子さんもわかってくれると思います😌
私も手を出さない怒鳴らないで冷静に言えばわかってくれると信じてやってますがもう限界です😇

はじめてのママリ🔰
虐待は親がここまでならセーフだよね!って決める事じゃないです。子供が自分の体と心が傷ついたなって思ったら虐待です。
2歳3歳は言う事なんて聞かないですよ☺️
なので、今は優しく愛情たっぷりひたすら教える時期です☺️
自分のキャパを知らずに下の子を産んだ親の責任もあるので、上の子には申し訳ないな…って思う気持ちも大事です。

はじめてのママリ🔰
虐待を、行政処分かけて指導する立場の仕事してますが、残念ながら虐待です。
それが何十年か後に発病リスクあがりますし、寿命も縮まるんです。近年エビデンスが出ています。
今しんどくても、しっかりとその子にあった伝え方を根気良くして行くことが本当に大切です。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます。
よければアドバイス頂きたいのですが、うちの子のような子供にはどんな対応がよさそうですか?
0歳の頃から力が強く、本人に悪気はないと思います。ずっと地道に「痛い痛いだからやめようね」「お友達に優しくだよ」「ごめんねしようね」「ヨシヨシしようね」「うちの子が申し訳ありません」ずっとフォローしてきたつもりです。でもどんどん力は強くなるばかり。大声で癇癪も起こします。
周りの刺すような視線に泣きそうになりながら宥めているのをみて、「あんなんじゃだめよ。親がちゃんと怒らないから」みたいなことを言われることもありました。遊び場に連れて行けばうちの子だけ距離を取られて一人ぼっちで遊んでいます。近づいたら「あっちいこうねー」みたいな空気の中いたたまれない気持ちになったこともあります。
これが治らないことには、もはや家から出れません。友達ができません。
どうしたらいいですか。- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
色々お悩みなんですね。お返事にちょっと時間かかるかもしれません。申し訳ないのですが、お待ちくださいませ。
- 2月10日
-
はじめてのママリ
お子さんたくさんいてお忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。
お手数おかけいたします。- 2月10日

はじめてのママリ
ちなみに、腹が立ったからとかイライラしたからとか自分に余裕がないから、押したり叩いたというのとは少し違うんです…説明が難しいですが、他者に怪我のリスクを負わせることをしたから、さすがにまずいだろうと思ってのことでした。
基本的に私は、人に迷惑をかけさえしなければ何をしても本人の自由だと思っていますし、子供を親の所有物だとは全く思っていません。
でも、子供が何かした時未成年のうちは親の責任ですよね。「子供がしたことなので」では済まされないですよね。なので、悪いことはやめさせるように指導するのが親の責任だと思っています。話すだけで解決できればそれが最善なのもわかっています。でも、そう上手くいかなくて。
手を上げるのもしょうがないとか、私たちの時代はそうだったから自分はそうされてきたからとかどうのこうのいうつもりもありません。
ただ、ほんとうにどうしたらいいんだろう。それだけですね…
コメント