※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子は一歳半で言葉が出ず、意思疎通ができません。指差しや人見知りが激しく、発達に不安を感じています。

一歳半って普通は喋るんですよね。
意思の疎通もできるんですよね。
指示も通る。

息子はまったくできません。
欲しいものだけひたすら指差し。もらえないとすごい力で引っ張る。
発語がない。
おもちゃの車で遊ぶ時だけずっと「ぶーぶー」といいますが、普段本物の車を見ても「ん!」といって指差すだけ
人見知り激しい。
公園に知らない人がいるだけで入れない。
発達不安すぎてずっと苦しいです

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

発語はそれぞれですよ😅
うちも知らない人がいると公園無理、児童館も人口密度高いと無理!
人見知りも生後3ヶ月からずっと😅やっと家族に慣れてきたのも1歳半から😅
警戒心高すぎな子です。
下手すりゃ知らない子に威嚇する日もある💦こっち来ないで!触らないで!見ないで!っていう感情が強い子です

ママリ

うちの1歳半も喋らないですよー!
第2子で女の子、、一般的におしゃべり上手になるって言われる要素持ってるのに😂

「普通」ってないと思います🥹
みんな個性違いますよ〜

はじめてのママリ🔰

普通はって思ったらいけません。子ども一人ひとり違います。発達もさまざま。私の息子も2歳まで発語なし。3歳になってやっと二語分話す。でもほとんど、ジェスチャーで気持ちややりたい事を伝える感じでした。それまでは何を見ても「パパ」しか言いませんでした。
年少の時の担任の先生に発語の遅延や集団指示の通らない所がある所から、発達支援や療育を進められました。結果、吃音はありますが、集団生活も問題なく先生のサポートもありながら、無事に幼稚園3年間通う事ができそうです。1人で悩まないで下さいね。私の息子の場合はあくまで一例ですが、発達の事で心配なら保健センターや支援センターで一度相談してみてもいいかもしれません。参考になれば幸いです😊

はじめてのママリ🔰

うちも全然喋りません!
先日の一歳半検診も大泣きです身長ちゃんと測れたのかなぁ?と思うくらいでした!
上の子も2歳くらいまでなかなか喋らなかったけど今はずっと喋ってます。

発達の気になるところは気にしておいてもいいと思いますが、公園での人見知りとかは周りの様子に関心を持っていてよく気がつける子なんだなとポジティブに捉えてみてもいいのかなと思います!関心なさすぎて周囲の人こことは一切気にならないタイプの子もいるので^_^

さんちゃん

一歳半で喋る子はかなり早いのではないかと思います。

長男も人見知り激しかったですよ。どこでもずーーーーっと泣いてました。
ご不安だと思いますが挙げられてることは1歳ではありえることなのでゆっくり考えても大丈夫ではないかと思います。

はじめてのママリ🔰

1歳5ヶ月と1歳6ヶ月ってかなり違うし、そもそも普通とかないので考えても仕方ないですよ😂

自己主張ちゃんとして外界と関わろうとしてて偉いじゃないですか。

おもちゃの車と普通の車がイコールになるのもこれからですよ。
大人からしたら当たり前でも、子供にとっては当たり前じゃないことたくさんあります。

例えば…
お散歩中犬とすれ違いました。
あれはワンワンだよと教えると子供は「あれがワンワンか」と学習します。
また別の犬とすれ違いました。
あれもワンワンだよと教えると子供な「?!ワンワンはさっきのやつでしょ?!」ってなります。

これの繰り返しで共通項を見つけ「ははーん、なるほど、四つ足で歩いて耳があってお鼻が長くて〜なやつがみんなワンワンっていうのか」って学んでいきます。

赤ちゃんの発達ってこんな感じです。
すごく時間がかかります。

まだ1年ちょい、12ヶ月そこそこしか生きてない赤ちゃんにとって1ヶ月2ヶ月の差ってめちゃくちゃ大きいです。

大人の30年のうちの1〜2ヶ月と比べちゃいけません。

ゆっくりで大丈夫ですよ。

はじめてのママリ🔰

1歳半まだ普通に喋る子の方が少ないと思います🤔

1歳半普通喋るところが単語すらなかったです🤣
指示、意思疎通なくでした。

欲しいものだけ指差し、もらえないと引っ張るのでしたら、やって欲しいこと理解あります。
発語ない子います!

うち欲しいものとって欲しいという気持ちすらまだなかったです😅

はじめてのママリ🔰

うちも喋らないですよ😂
もっと小さい子が喋ってるのみてすごいなあーとは思いますが、それぞれタイミングあるのかな?と思って見守ってます💪

はじめてのママリ🔰

保育士しています😊

読んでいてママリさんの苦しさがとても伝わってきました🥺
皆さんの仰る通り、1歳半で喋る子もいれば3歳になって急に喋る子もいる、本当に十人十色です😊
でもきっとママリで大丈夫と言われても我が子を目の前にすると不安は消えないですよね🥺
例えば今後1歳半検診があるはずなのでその時に相談してみたり、役所の発達相談窓口に相談してみたり、専門の人からアドバイスをもらえる場所に行くことが今のママリさんには必要なのかなぁと思いました😊
不安な気持ちを声に出して話すだけでも違うし、実際にお子さんの姿を見て「大丈夫」だったり「こうしてみよう」と言われるだけでも心が少し楽になるかもしれません😊🌸

あぴ

うちも一歳半検診で全く話さず様子見になりました〜🥺
2歳直前にぽつぽつ出てきてって感じです!
ママリさんの息子さんと全く同じことされてたので不安な気持ちとてもわかります🥲
ことばの療育行くならはやくしないと、、とか色々検索魔になっちゃうかもしれませんが2歳までは気長に待ってみてください🥹
毎日育児お疲れ様です🥰