※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

姉が仕事のストレスで退職を考えており、両親の期待を気にしています。優等生としてのプレッシャーをどう乗り越えるか悩んでいます。

姉から相談されたことについて

1つ上の姉は、子どもの頃から絵に描いたような優等生でした。
成績も良かったですし、品行方正で生徒会や部活の部長などもする「よくできた人」でした。
薬剤師となり、国の機関に就職しています。
時短勤務などではなく、朝から働き、19時位に帰宅するそうです。
結婚して子供が3人です。12歳10歳3歳の子供です。家も建てて幸せに暮らしています。
旦那さんは家事、育児も専業主婦並みにしてくれる人で、姉よりも早く帰宅して、子どもたちをみながら夕飯を作って、寝かしつけまでしてくれるそうです。
ただ、仕事は高卒から就職した小さな工場で収入は手取りで15万程度みたいです。

姉は仕事で嫌な人がいて、「今、何も楽しいって感じないし、味とかもわからなくなってきてるんだよねー」といっていて、退職を考えているようです。
姉の年収は500万円くらいです。
ただ、両親からの期待をうけていることを、悩んでるみたいで、
両親から「初めての挫折」と思われるのが嫌というか、両親を悲しませるのでは?と相談されました。

私は「メンタル壊れてからの方が浮上にも時間がかかるし、判断力が残っているうちに辞めちゃいなよ!資格職だし、すぐ決まるよ!」って言ったんですが、生まれてからずーーっと優等生だった姉からしたら、やっぱり親の気持ちが気になるみたいです。

優等生の皆様、気持ちわかりますか?

私は本当に兄弟?というくらい、ダメダメで、勉強はできる方だったのですが、集団行動が苦手で大学は中退して海外に行ってしまうような、親の気持ちなんて考えるタイプではなかったので、どうアドバイスしていいかわからなくて😭

コメント

とど☆くま

はじめてのママリ🔰さんがおっしゃる通りメンタルや身体が壊れてからでは遅いのでやめてしまった方が良いと思います。薬剤師っていう資格があれば転職もスムーズだと思います😊
挫折とは私は思いませんが、優等生ならではのものがあるのかもしれませんね💦