※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
anna*☻⁂
子育て・グッズ

6歳と2歳の子どもを持つ母親が、長男の発達障害や自身の不安障害について悩んでいます。子育てのストレスや体調不良、家族のサポート不足に苦しんでおり、どのように自律神経を整えたら良いかを相談したいです。

はじめまして🙇‍♀️
6歳と2歳の男の子を持つ2児の母です👩
長男は今年から小学生ですが、発達障害(ADHD.ASD
軽度の知的障害)があるので、一応支援級に入れますが
どんな感じなのか分からず…不安だらけです😢
週一、療育にも行ってますが4月から放課後デイに
切り替わります!!!多動と言うよりは衝動性が
強いタイプで「やりたい!」と思ったら即行動‼️
少し目を離した隙に色々やらかす事も多々😮‍💨💨
片付けも全然出来ず、何度も言わないとしません…
人の話しも聞けずに一方通行になりがちで…
おしゃべりしだすと止まらず、話に割り込んでくる事も
多いです。買い物に行くたび我慢が出来ずに
何か買わないと癇癪起こす事もありますが、前に比べたら
少しは我慢出来るようになって来ました🙌✨
注意力も散漫でご飯の時は落ち着かずに何度も立ち
あれこれ気になって集中出来ませんが、好きな事には
熱中します!今はお絵描きと文字の練習にハマってます✍️
下の子もイヤイヤ期突入で毎日子育てに追われて
疲れました😮‍💨💨あたし自身は2人目の産後に
自律神経失調症・不安障害を発症してしまいました。
旦那も仕事が忙しくて平日はほぼワンオペで昼間
上の子は保育園でしたが、下の子のお世話はずっと
してました👩‍🍼日中2人になると動悸が止まらず
不安で怖くて、一ヶ月外に出れないのが辛くてたまに
旦那に見てもらって外出させてもらった事はあります。
産後ケアも使ったり、一ヶ月過ぎてからは子育て支援
センターに連れて行ったりしましたが、運転するのも
怖くなって来て予期不安が出るようになりました💦
赤ちゃんの事は可愛いと思えてましたがイライラしたり
抑うつもあったので、一ヶ月検診の時に話しエジンバラ
チェックで8点。鬱ではないけど心療内科を紹介され
もう2年ほど通院しています。不安障害みたいです。
2人育児になり余裕がなくなり、産後は自律神経も
乱れやすいしそれかなー?って事でしたがまだ治らず
抗不安薬のロフラゼプ酸エチルを夕食後、毎食前に漢方
2種類、頓服でアルプラゾラムを飲んでます💊
2年になるのになかなか落ち着かないですが、調子が
良い日もあるので、気圧や季節の関係もあるのかなーと
思ってます!あと、気が紛れてると大丈夫なので
家族で出掛けてみたりバタバタしてるとそこまでは
気になりません。元々心配性なので子どもの病気などは
すごく敏感に反応して不安になります。嘔吐恐怖症なので
子どもが「キツイ💦」と言ったりうんちが少し緩いだけで
ドキドキして怖いです😨😰波はありますが症状は
抑うつやイライラ、ブレインフォグ、めまい、中途覚醒
不安感、動悸、頭痛やだるさ、生理前は微熱も出ます。
食事も関係あるのかな?と思って鉄分やタンパク質を
しっかり取ったりもしてますが…サジーも飲んでます🍹
それでもしんどくて血液検査もしましたが異常なく、
ただ、体重が10キロ以上痩せたので栄養面が大きいのも
あるかもしれません。上の子の時の産後も3キロは
痩せましたが、特に上記の症状もなく楽しく子育て
出来てました。2人でどこそこ出掛けたりもしてたのに…
一人目の時は貧血で鉄剤飲んでましたが、今回は貧血は
引っかからず、でも貧血の症状に似てる気がします‼️
ご飯はその日の体調によってたくさん食べれたり少ししか
食べれなかったりムラがあります。ちなみに義実家に
同居してますが、一人目の時もだったのでそれのストレス
なのかは分かりません💦でも2人になって余裕ないのに
口だけ出してきて、子どもを見てもらえなかったり
見てても、上の子が発達障害があって癇癪起こしたり
するのでそうなると同居してる方も怒鳴ってしまうので
あたしもしんどいです😓長々と書いてしまいましたが
同じ感じの方治りましたか?お薬だけでは改善できない
って分かってるのに自律神経整えるにはどうしたらいいか
分からなくて😢とりあえずご飯をしっかり食べて
お風呂に浸かって、仕事はトマト農家なので出来る時は
極力仕事して、ハウスなので日の光も浴びてます☀️
晴れてる日は子どもたちとお散歩に行ったり、保育園も
近いので歩いて行ったりしています!この時期、ほんと
しんどくて溜まりません…寒暖差の影響もあるのかな〜
ちなみに上の子の発達検査はあったんですが、あたしも
心療内科で心理検査を受けてみたところ、凸凹で…
自閉症傾向があるようで精神障害手帳を交付してもらう
予定です。産後になったのか元々なのか分かりませんが
小さい頃から不安になりやすくて嘔吐恐怖症もあるし
友達との会話が続かないなどあったので、二次障害
なのかな?とも思いました。遺伝も関係すると聞いたので
上の子の発達障害もあたしの遺伝もあるのかなーと。
実の父も鬱になった事があります💦旦那も衝動性が
ありそうなので…抗うつ薬は副作用が怖くて飲めてません。
外出したり運転したり日常生活にかなり支障がある感じは
ないので、軽い方なのかな?とは思ってますが…

コメント

かめ

おはようございます☀
私は16歳からお薬飲んでます。
annaさんも苦労されてますね、毎日お疲れ様です。
体重が減ったの心配ですね。
旦那さんのご実家で同居、私は経験無いですが、ちゃんと食べられていますか?
個人宅配とか利用されると食べ物に困らないかもです。
うちは、生協とヨシケイ利用してます。

  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    返信ありがとうございます😊
    そんなお若い時から飲んでるんですね!やはり長い期間飲むことになるんですかね😢飲んでも効いてるのか分からないし、不安障害になってから小さなことで動悸したり苦しいです😣
    ご飯は一応しっかり食べてますが太らなくて…腸内環境も悪いのかなーと思います…産後に10キロ近く痩せてしまったので栄養不足もありそうです💦

    • 2月9日
  • かめ

    かめ

    おはようございます☀
    今はくすりの量も少ないですよ。
    平成入ってからできた、
    副作用の少ない薬だそうです。
    おかげで元気な子達がやってきてくれました✨

    • 2月10日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    まだまだお若いんですかね?🤭
    あたしは2人目の妊娠中から自律神経乱れて、産後もなんかおかしくて心療内科を紹介されて不安障害と言われました。2年ほど経ちますがあたしは34の時に診断されて1人目の時はなんともなかったので歳やホルモンバランスもあったり、2人育児に余裕なくてなったのかもしれません💦薬もなかなか辞められなくなってきましたが、長時間タイプのメイラックスを飲んでます!抗うつ薬は抵抗あって…お互い少しずつよくなるといいですね!

    • 2月10日
  • かめ

    かめ

    私、40過ぎてますよ~
    ふたり育児、楽じゃないですよね!
    うちは、下の女の子がわんぱくすぎて、よく、!?ってなります。
    annaさんも、体調見ながら無理しないで過ごしてくださいね😃

    • 2月10日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    そうだったんですね!
    2人育児大変ですよね😢うち男2人だからすごいですよ😅💦

    薬もだんだん減ってくるといいですが…まだ出先では頓服飲んだりしてます💦季節の関係もありそうですよね💦あたしは大厄はすぎましたが、今年本厄なので、厄年のせいかなーとか思って紛らわしてます😅

    • 2月10日