![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの「ママ」の使い方に悩んでいます。うちの子は発語が少なめです(…
子どもの「ママ」の使い方に悩んでいます。
うちの子は発語が少なめです(検診では「確かに少ないけど療育が必要な程ではない。この時期は個人差が大きいから気にしないで」と言われました)
それで数少ない発語のうちに「パパ」と「ママ」があるのですが、これは私たち両親を指しているのではないようです。どうやら相手は誰かは関係なく、「パパ」は誰かに構ってほしいときや誰かに呼びかけるとき、「ママ」は要望があるとき、例えばおやつが欲しいなど何か対応を求めるときや着替えを嫌がって「嫌だ」という意思を伝えるときに使っています。こうした「パパ」「ママ」の使い方が気になっています。
気になっていることは2つあります。
まず、私たち両親の呼び名をパパママと思っていないということは、物に名前があるということを理解できてないのでは?と心配になっています。
もう一つ気になっているのは、「パパ」=構ってくれる、遊んでくれる相手、「ママ」=世話をしてくれる、もしくは自分の言う事を聞いてくれる相手と認識していると考えてしまい、それが夫は遊び相手、私は世話係と見られているようで正直モヤモヤします。ネガティブに考えすぎだと自覚はあるのですが、最近イヤイヤ期に入りかけてるのか私の言うことは聞かずに夫の言うことは聞くということが増えているので、どうしてもその考えを捨てきれません。
同じように「パパママ」が親の呼称だと思ってないのではと気になったことがある方はいらっしゃいますか?もしよろしければ皆様のご意見や経験談をお聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
診断済みの子がいます。
今は小学生ですが人の名前を覚えるのが苦手、パパママを間違えることは今でもあります。認識はしているけど、間違えやすいです。
日頃母親と一緒にいる時間が長いのであれば、父親は珍しい存在になると思います。どのお子様にも言えるかなと思います。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちの子もママは何か要求がある時に誰にでも言っていました。
1歳9ヶ月頃にパパママを普通の使い方で呼べるようになったかなと思います。
診断はついてないですが自閉症だとおもっています。
![ママリ😽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ😽
お母さんがお子さんの事をしっかり見て理解しているのが伝わってきました😺
もうされてるかもですが、お子さんがパパと言った時に遊びたいねとかママと言った時におやつ食べたいねとか子供目線で声をかけると言葉と意味を繋げていくといいかなと思いました。
あと昔すくすく子育てとかで見たのですが、写真を見てパパだねとかママだねとかやると覚えやすいかなと。上の子に祖父母を覚えさせるのにやってました。
下の子は発語ゆっくりで、年中の今でも同年代より少し幼いですがが本人なりに成長してます。健診で言われた通り、あまり出来ない事を気にしすぎないでいつも通り丁寧に関わると良いかなと思います。
パパパパ言うともやりますが、見てもらってる間にお母さんもゆっくりしてくださいね😺
コメント