![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
兄弟育児の限界小1長男と年少次男に、毎日怒ってばかりで辛いです。2人…
兄弟育児の限界
小1長男と年少次男に、毎日怒ってばかりで辛いです。
2人セットだと大体喧嘩になるので、仲裁に入らなくてはなりません。
仲良く遊んでいる時も、調子に乗ってドタドタと追いかけっこを始めるので、近所迷惑にならぬよう叱ってしまいます。
長男はお支度など自分でできますが、テレビがついていると食事や支度が進まない為、結局口うるさく注意してしまいます。
次男は機嫌よく過ごしていることが多いですが、お風呂入りたくないが一番困ります。保育園でおやつをしっかり食べているからか、夕飯が少なく、21時過ぎにお腹空いたーとなり、夜食を食べないと寝ません。保育園でしっかり昼寝してるので就寝時間も遅めです。
旦那の帰宅後に次男をお風呂に入れて欲しいのですが、次男がお風呂入りたくないーとなるので、旦那は無理強いはしたくないのか、1日くらいお風呂入らなくてもいっか、とすぐ諦めようとします。それでも私がお風呂入れて、と言うので、旦那の方は私に対してうるさいと思ってるようです。
私が悪いと思います。口うるさいし、旦那や子供達に、自分の意見を押し付けてるのだと思います。思い通りにいかない毎日にいらいらして、きつく当たっている自覚もあります。
色んなことを見過ごせば楽になるのでしょうか。
朝起きない、テレビ見てて食事が進まない、学校に遅刻しそう、宿題やってない、お風呂入ってない、歯磨きしてない、ドタドタ走り回る、声が大きい、ゲームばかりしている、部屋が散らかってる…など、あげればきりがないですが、見過ごしても良いんでしょうか。
旦那に対しても、子供にスマホ渡す前にお風呂入れて、歯磨きさせて、宿題見てあげて、スマホ見てないで明日の支度手伝って…など思うし言ってしまいます。
私が口うるさくせずともうまく回るなら、言いたくないです。
言わないほうが皆ハッピーに生活できるのかな…。
お風呂やお布団に入ってから、ママいつも怒っていてごめんね、本当は君達が大好きだよ、と伝えています。都合良すぎでしょうか。
旦那ともうまくいってない気がします。旦那は家が居心地悪く思っている気がします。
私自身、職場でも家庭でも一人になれず気が休まらないことも原因かもしれません。
深刻そうに聞こえるかも知れませんがただ疲れてるだけで病んでません。
誰かアドバイスください。もしくは共感ください。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
思ったんですが…
父親である旦那さんが育児に積極的になれば母親の負担は減りますよね🥲
言わない方がとかじゃなく!
きちんとした話し合いが必要に思いました💦帰宅後から、旦那さんが主導してあれこれ子供のことをしてくれればいいのに😭
子供は、特に男の子は言わないと動かないのは仕方ないですよ😅どこの家庭も程度の差はあれ、親に口うるさく言われているものだと思います!父親が言ってくれれば、ママが怒る回数も減って良いと思います✨
![3児mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3児mama
小1と小3の兄弟を育てています💪
私は兄弟喧嘩の仲裁には入らない事にしましたよ🙋🏻♀️初めの頃は仲裁に入っていましたが、入ってもどうにもならないし、場合によっては悪化するし、八つ当たりされるし…そもそも私には全く関係ないくだらない喧嘩なので、死なない程度に勝手にやってくれ✋と思ってやらせてます笑(こんな事書いたら叩かれるかなぁ笑)
ドタドタ追いかけっこは賃貸ですか??🤔だとしたら注意しないといけないかもしれませんが、戸建てなら元気でいいんじゃな〜い?です。
自分で言うのもアレですが…私も最初は完璧主義みたいなところがあって、これはこう!あれはあれ!でした。なのでママリさんが見過ごせない事、全てに納得出来ます。私も全てに口うるさく言っていました。許せなくて。
でもね、全部完璧にやろうと思ったらね、真っ先にママの心が死んでいきますから。そうなったら終わりだなと思って、死ななければ何でもいいや👌に変えました。
放置しているわけではないです。完璧じゃなくても何とかなるんじゃない?って、他人事じゃないんだけど他人事のように思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
回答を読んでいて泣くかと思いました…死ななければ何でもいいや…ほんとそうですよね…。
私も完璧主義な面があり、自分で自分を苦しめてたように思いました。
兄弟喧嘩の仲裁には入らない…潔いですね🤣
我が家も兄弟でポケカやっててどっちがズルしたとか、そんなくだらない喧嘩の仲裁したくないです🤣
ドタドタについては今は賃貸なので注意せざるを得ません💦実は家の建て替えで一時的に賃貸なんです。静かにしないとマンション追い出されるよ!と注意してます💦
ちなみに完璧主義を脱却したのってお子さんたちが何歳くらいの時ですか?きっかけはありましたか?良かったら教えてください😊- 1時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
今日、次男のお風呂のことで、ルールを決めようか?と私から提案したのですが、ルール決めたら守らないといけなくてしんどいから嫌、と断られました。
私は話し合いたい派で旦那は逆なのでいつもこんな感じです💦
旦那は子供を遊びに連れて行ってくれるし、図書館で絵本を借りてきてくれたり、子煩悩だと思います。
ですが生活習慣とか躾についてはあまり関心がないのか大らかなのか…私には消極的に見えます。
私からすると旦那は子供に甘く見えますが、子供の要求に応えているのは旦那の方が多いので、子供にとっては良いパパだと思います。
どこのご家庭も男の子は言われないと動かないもの…そうなんですね。私は姉妹で育ったので男の子の育児がいまいち分かりません💦
同性ですし旦那にもっと頼ったらいいのかな。頼りにしてると言えば旦那も積極的に関わってくれますかね。
アドバイスありがとうございました!