
兄弟育児に悩む女性が、怒ってばかりで辛いと感じています。長男と次男の喧嘩や、次男のお風呂嫌いや食事の問題でストレスを抱えています。旦那との関係も気になり、家庭内の居心地が悪いと感じています。見過ごすべきか悩んでおり、アドバイスや共感を求めています。
兄弟育児の限界
小1長男と年少次男に、毎日怒ってばかりで辛いです。
2人セットだと大体喧嘩になるので、仲裁に入らなくてはなりません。
仲良く遊んでいる時も、調子に乗ってドタドタと追いかけっこを始めるので、近所迷惑にならぬよう叱ってしまいます。
長男はお支度など自分でできますが、テレビがついていると食事や支度が進まない為、結局口うるさく注意してしまいます。
次男は機嫌よく過ごしていることが多いですが、お風呂入りたくないが一番困ります。保育園でおやつをしっかり食べているからか、夕飯が少なく、21時過ぎにお腹空いたーとなり、夜食を食べないと寝ません。保育園でしっかり昼寝してるので就寝時間も遅めです。
旦那の帰宅後に次男をお風呂に入れて欲しいのですが、次男がお風呂入りたくないーとなるので、旦那は無理強いはしたくないのか、1日くらいお風呂入らなくてもいっか、とすぐ諦めようとします。それでも私がお風呂入れて、と言うので、旦那の方は私に対してうるさいと思ってるようです。
私が悪いと思います。口うるさいし、旦那や子供達に、自分の意見を押し付けてるのだと思います。思い通りにいかない毎日にいらいらして、きつく当たっている自覚もあります。
色んなことを見過ごせば楽になるのでしょうか。
朝起きない、テレビ見てて食事が進まない、学校に遅刻しそう、宿題やってない、お風呂入ってない、歯磨きしてない、ドタドタ走り回る、声が大きい、ゲームばかりしている、部屋が散らかってる…など、あげればきりがないですが、見過ごしても良いんでしょうか。
旦那に対しても、子供にスマホ渡す前にお風呂入れて、歯磨きさせて、宿題見てあげて、スマホ見てないで明日の支度手伝って…など思うし言ってしまいます。
私が口うるさくせずともうまく回るなら、言いたくないです。
言わないほうが皆ハッピーに生活できるのかな…。
お風呂やお布団に入ってから、ママいつも怒っていてごめんね、本当は君達が大好きだよ、と伝えています。都合良すぎでしょうか。
旦那ともうまくいってない気がします。旦那は家が居心地悪く思っている気がします。
私自身、職場でも家庭でも一人になれず気が休まらないことも原因かもしれません。
深刻そうに聞こえるかも知れませんがただ疲れてるだけで病んでません。
誰かアドバイスください。もしくは共感ください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
思ったんですが…
父親である旦那さんが育児に積極的になれば母親の負担は減りますよね🥲
言わない方がとかじゃなく!
きちんとした話し合いが必要に思いました💦帰宅後から、旦那さんが主導してあれこれ子供のことをしてくれればいいのに😭
子供は、特に男の子は言わないと動かないのは仕方ないですよ😅どこの家庭も程度の差はあれ、親に口うるさく言われているものだと思います!父親が言ってくれれば、ママが怒る回数も減って良いと思います✨

3児mama
小1と小3の兄弟を育てています💪
私は兄弟喧嘩の仲裁には入らない事にしましたよ🙋🏻♀️初めの頃は仲裁に入っていましたが、入ってもどうにもならないし、場合によっては悪化するし、八つ当たりされるし…そもそも私には全く関係ないくだらない喧嘩なので、死なない程度に勝手にやってくれ✋と思ってやらせてます笑(こんな事書いたら叩かれるかなぁ笑)
ドタドタ追いかけっこは賃貸ですか??🤔だとしたら注意しないといけないかもしれませんが、戸建てなら元気でいいんじゃな〜い?です。
自分で言うのもアレですが…私も最初は完璧主義みたいなところがあって、これはこう!あれはあれ!でした。なのでママリさんが見過ごせない事、全てに納得出来ます。私も全てに口うるさく言っていました。許せなくて。
でもね、全部完璧にやろうと思ったらね、真っ先にママの心が死んでいきますから。そうなったら終わりだなと思って、死ななければ何でもいいや👌に変えました。
放置しているわけではないです。完璧じゃなくても何とかなるんじゃない?って、他人事じゃないんだけど他人事のように思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
回答を読んでいて泣くかと思いました…死ななければ何でもいいや…ほんとそうですよね…。
私も完璧主義な面があり、自分で自分を苦しめてたように思いました。
兄弟喧嘩の仲裁には入らない…潔いですね🤣
我が家も兄弟でポケカやっててどっちがズルしたとか、そんなくだらない喧嘩の仲裁したくないです🤣
ドタドタについては今は賃貸なので注意せざるを得ません💦実は家の建て替えで一時的に賃貸なんです。静かにしないとマンション追い出されるよ!と注意してます💦
ちなみに完璧主義を脱却したのってお子さんたちが何歳くらいの時ですか?きっかけはありましたか?良かったら教えてください😊- 2月8日
-
3児mama
極論、死ななければ何でもいいんですよ。
家事も仕事も育児も…そこまで頑張る必要ないって思ってます✨
兄弟喧嘩、うちも同じで何だかほっこりしちゃいました🥹兄弟どちらもポケカに詳しいわけじゃないのに、あーでもないこーでもない喧嘩して、私に聞かれてももっと分からないし笑
ママリさんの投稿を見て、数年前の私を見ているようでした。想定外の事しかしないし、毎日しんどいですよね💦
完璧主義を脱却したのは上の子が年長になった頃です。下の子が年少になっていろいろ悪知恵もついてきて、上の子も下の子も年齢差がないほどやり取りがかなり酷くて。
プラス、上の子が「もうすぐ小学生になるのに…」というのもあって私もかなりギスギスしていました💦
毎日毎日ガミガミ言う私を見て、夫に「もっと自由でいいんじゃない?子どもたちも◯◯(私)も苦しそう」って言われました。
夫からのフォローもそれまで以上に入るようになり、人様に迷惑をかけるのはダメという事は大前提として、家では程良く適当でいいか✋と思うようにしました。子どもたちで考えさせるというのもやってみました。
あと、私の環境?も変えました。それまでは実家で働いていましたが、もっと視野を広げるために一般企業に転職しました。
同じような年齢のママさんと話すことで「こんな感じでもいいんだ」と思うようになりました☺️- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
我が家は3歳差ですが差が小さい程大変というのは想像がつきます💦毎日お疲れ様です😊
お辛いときにご主人のフォローがあったんですね。良かったです🥹
確かに家では皆自由に過ごしたいですよね。子供自身に考えさせるのというもいいですね。いつも私が指示しすぎてたかもしれないです。程良く適当いいですね✨
色々教えてくださりありがとうございました😊- 2月8日
-
3児mama
ママリさんもお疲れ様です☺️
ある程度ルールを作る事も大切かもしれませんが、完璧主義な人がルールを作ると、きっと、ルールを作りすぎる&ルールで余計に自分の首を絞める事になると思うので、程々に😭
ルールを作るのであれば、まずは子どもたちが守れそうなルール、これはルールとして決めなくても大丈夫という落とし所というか妥協ポイントも作っておくのも楽かもしれません😊
グッドアンサーありがとうございます✨- 2月8日

はじめてのママリ🔰
うんうん、わかるわかるー!と、ぜんぶ共感してしまいました😊
ウチは 4年と年長ですが、未だにそんな感じですよ😂テレビついてたら途端に手が動きません🤣朝もごはん食べるのから身支度までだいぶ時間かかります😂
ママリさんのところはもっと小さいから、尚更スムーズに進めるのは難しいですよね😭
宿題も、食事もお風呂も歯磨きも見過ごせないですよね。そりゃ旦那さんにスマホ見る前に手伝ってって言いたくなるのは当然だと思いますし、わたしも自分の旦那に言ってしまってます🥺
ひとりずつなら大人しくしてくれてるけど、2人になると途端に煩くなるのもわかります🤣
日々イライラするけど、子どもはこんなもんか、ってどこかで思っていると自分の心が少しラクですよ。
やってほしい、これくらいの事がなんで出来ないのって望んでしまうとハードルが上がってイライラしますけど、出来なくてもしょうがない、って思うとまだ気持ちがラクだなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
共感していただけて嬉しいです🥹
我が家も2人になると本当にうるさくてイライラしてしまいます💦
確かに期待してハードル上げすぎてるからイライラするんですよね。出来なくてもしょうがないって思う方が楽ですね。
長男は1年生になって自分で出来ることが増えたんです。この1年の成長が嬉しいです😊
まだまだ小さい子供たちの成長をゆるーく見守っていきたいです✨- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。成長してるって思うと嬉しいですよね💕
毎年どんどん変わっていくので見ていておもしろいですよ👦🏻
こんなことする?って言うの結構あります笑
そういえば!我が家はですがビニール袋に氷入れたものを持たせるとたちまちお風呂に行ってくれます🤣
たまにビニール袋だけの時もあります笑 あとはスーパーボールとか笑- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
最近出来てないことばかり目についていたので、成長してることに気付かせてくれてありがとうございます🥹
ビニール袋に氷!やったことなかったです。賃貸なのでお風呂にバスボムとか入れないほうがいいかな、と思って自粛してましたが、氷なら水になるだけですもんね笑
早速試してみます!- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうそう、ウチもバスボム使えないんですけど、これならできますよ。風呂は早くぬるくなりがちですけど笑
やってみてください☺️
あと、もうやってるかもだけど、ポケモンスマイルのアプリやってみました?はみがきがゲームになってます。チカラ加減に要注意ですが、もしまだやってなければお試しください☺️- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
ポケモンスマイルは以前長男が使っててポケモン全部集めました😊
次男にためてしてみます👍- 2月8日

ママリ
小4の娘、小1の息子、園児の娘がいます。毎日ちょっとした小競り合い絶えませんよね😅
うちは、基本的に放置してます!!
自分たちで始めた喧嘩なんだから自分たちで解決しなよ、と思ってます。
なので、子どもたちが、ママー!と誰か1人が言いつけに来るまではほおっておいてます。
ただ、手を出したりあまりにも強い言葉を使うようならその時は、それはやり過ぎ。と止めに入りますが
それ以外は、うるさいなーと思いながら家事やってます(笑)
あと【朝起きない】は
朝は私がみんなを起こします。
なので朝起きられないのも子どもなら仕方ないことかなーと思っています。
【テレビ見ていて食事が進まない】
ならテレビはつけません。
遅刻しそうなのもそうすれば改善させると思うし。
【宿題やってない】は、
まだ1年生だと親の見守りは必須なので、宿題は一緒にやっています。あと、いつ宿題をやるか。もうちは入学時に自分で決めさせています。
娘は帰宅後友達と遊ぶことが多いので、17時に帰宅したあと宿題。
息子は放課後はゲームしてることがほとんどなので帰宅してすぐ宿題を終わらせる。
これは自分で決めたことなので
ちゃんとそのようにしています!なのでやっていないということはないです。
【お風呂、歯磨き】
これはマナーなので
することが当たり前って習慣づけたほうがいいと思います。
お風呂は、正直、疲れたなら今日はやめてもいいよーって日もうちはあります!
金曜日とか!
でも、次の日学校や園だと、
人の汗とか汚れって臭くなるんだよ、だからお友達に臭いって言われちゃうよーとか、
あと今の季節は
風邪が流行っていて色んなところにバイ菌が付いてるからお風呂は要らないのは無しだよー!
と伝えています。
お風呂が嫌いならお風呂を楽しい場所にしちゃえばいいので、お風呂のおもちゃを買い足したりもいいと思いますよ!
【ドタドタ走り回る、声が大きい】は賃貸なら気をつけなくてはいけないですよね💦
うちは賃貸だから他の部屋の人の暮らしのことも考えないといけないんだ。という話をきちんとする必要があると思います。
【ゲームばかりしている】
これはルールを決めて守らせれば問題ないかと!
うちの息子もゲーマーなので暇さえあればゲームしてますけど
正直、うちなら
宿題もしない、お風呂も入らない、でゲームは許されません!
ゲームしたいなら宿題終わってから!ゲームしたいならやること全部終わってからだよ!
なのでそれは守らせています。
なんか、
まず、大前提として
夫婦でやり方が違うのはお子さんたちにとっても良くないと思いました。
ママはだめって言うけど
パパは良いって言ってる。
だと、ママが悪者でパパが味方。って構図になるとお子さんもママの言うことはきかない、またママがなんか怒ってるわ。くらいになると思うので
まずは、ご主人に
私はお風呂だけはどうしても
熱が高いとかそういうことかない限りは絶対に毎日入って欲しい。だからそこで、今日はいいじゃんとかはやめてほしい。
ということは伝えたほうが良くて
ルールを決めること
それを守ること
これって園でも学校でもすごく必要なことなので
最低限のルールは家の中でも必要だと伝えて理解してもらったほうがいいと思います。
ルールがないから好き勝手やってると思うので。
言わないほうがみんなは楽かもしれない、
でも、それでママはハッピーじゃないし、暮らしもシッチャカメッチャカですよね。
なので、言わざるを得ないし、それがしつけだと思います、
怒っていても毎日同じことを繰り返してるということは
今のやり方ではお子さんたちに響いていないからだと思います。
なので、怒り損になっていて
ストレスが溜まるだけだと思います。
なので、お風呂はパパ担当ね!とかそれだけでも決めてご主人に守ってもらったほうが良いし
こどもたちに
今日から、宿題終わらせないとゲームは、できないよ、
下の子は宿題がないなら
お片付けしてからじゃないとゲームはダメだよ
とかのルールを守らせたほうが良いです。
ご主人の言う
ルールを決めると守らないといけなくてしんどいから嫌って
それって親の発言か?と思います。
申し訳ないですが
家でだらしない子、ルールを守れない子は外でもできませんしできる子に迷惑がかかります。
ご主人はお子さんをそういう子に育てたいんですかね?🤔
お子さんよりもご主人に問題があると思いますよ。
ルールがあるので、うちは基本私が口出ししなくても全て自分のことは自分で終わらせられています!
幼稚園児の末っ子ですら。です。
朝はご飯、着替え、持ち物のチェックが終われば登校や登園まではYouTube見ようがゲームやろうが自由!というルールなので
早くしたく終わらせないと自分も困るし、ちゃちゃっと終わらせてますよ(笑)
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
お子さん3人いらっしゃるんですね。毎日お疲れ様です😊
我が家はすぐに手や足が出るので暴力だけは止めますが、今後は口喧嘩程度なら見守りたいと思います。
ママリさんのご家庭はマナーやルールを徹底されてるんですね…すごいです🥹
確かに我が家は親の方がブレてるというかルールも定めてないですし私と主人で違うことを言ってることも多々あると思います。
私が主人に次男をお風呂に入れてと言うと、主人はお風呂入らないとママが怒るから入ろう、と言うのでズルいなと思います。入れてくれるだけありがたいですが…。(次男は四歳で私の力では抱っこしてお風呂に連れて行くことも難しいので主人に頼らざるを得ません)
主人に変わって欲しい部分はありますが、私自身も短気や小言が多いとか命令口調とかいった問題があると思っています。
まずは私自身が最低限子供に身に着けてほしいことを考えて子供や主人に言葉で伝えていきたいと思います。
主人との話し合いは追々できたらとは思います。
ありがとうございました。- 2月8日
-
ママリ
ママが怒るから入ろう!はそのとおりなのでずるくはないと思います。
どうしても入れたいのはママであって、他の三人は入りたくないわけですから😅
そういうのはもう気にしません!
そうだよ、ママお風呂は要らない人嫌なんだもん!て言ってりゃ良いことだと思いますよ!- 2月8日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
今日、次男のお風呂のことで、ルールを決めようか?と私から提案したのですが、ルール決めたら守らないといけなくてしんどいから嫌、と断られました。
私は話し合いたい派で旦那は逆なのでいつもこんな感じです💦
旦那は子供を遊びに連れて行ってくれるし、図書館で絵本を借りてきてくれたり、子煩悩だと思います。
ですが生活習慣とか躾についてはあまり関心がないのか大らかなのか…私には消極的に見えます。
私からすると旦那は子供に甘く見えますが、子供の要求に応えているのは旦那の方が多いので、子供にとっては良いパパだと思います。
どこのご家庭も男の子は言われないと動かないもの…そうなんですね。私は姉妹で育ったので男の子の育児がいまいち分かりません💦
同性ですし旦那にもっと頼ったらいいのかな。頼りにしてると言えば旦那も積極的に関わってくれますかね。
アドバイスありがとうございました!