![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供と離れたくて仕方がないです。4月から保育園に入園させる予定ですが…
子供と離れたくて仕方がないです。
4月から保育園に入園させる予定ですが、同じ月齢くらいの子供がいる友人と会うとうちの子だけがとにかく落ち着きがなく落ち込みます。
外食でもテーブルに登ったりじっとしていられず、叱っても笑っているし大きな声で叫んだりします。
こんな子見たことがないですし、児童館での紙芝居などもじっと座って聞いている子ばかりなのにすぐフラフラとどこかへ行ってしまいます。
そしてなぜか私にだけ暴力的です。
お友達にはいい子いい子ができるのに私に対しては顔を平手打ちして来たり頭突きをしてきたり毎日2人で家にいるのが苦痛です。
なるべく外に出るようにしていますが、ベビーカー拒否のため11kgを抱っこして出かけなければならずそれももう嫌すぎて身体が痛くて毎日涙が出ます。目が覚めなければいいのに、と思ってしまいます。
息子にも優しくできず、児童相談所にも相談しましたがやはり上辺だけの話で何も変わりませんでした。
夫も仕事が多忙で週に1度しか帰って来ず、親族も遠方でもうとにかくしんどいです。
毎日発達障害や多動など検索魔になってしまっています。
少しでも希望のあるお話が聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママが大好きなんですかねー。
頭突きや平手打ちをしたら構ってもらえると思っちゃってるのかも。
頭突きしたら見てもらえる、怒られるけどお話ししてもらえる…みたいな。
旦那さんも親戚もいなくてしんどいですよね!!
大人と喋れない孤独もしんどい。
私も結婚で遠方へ行き、知り合いも親親族もいない、夫も忙しくて週末だけでしんどかったです😢
保育園に行かせるといい感じに距離できるし、いいと思います。
テーブル登ったりとかは、家で自由にさせてたら外食でもやりますよ。
普段が出来てて、外食だけやるなら、外でやったら構って貰えると思ってるのかも。
児童館の紙芝居を1歳でじっと見れる子ばかりじゃないです💦
じっと見る子もいるとは思いますが、場所見知りでママから離れられないとかもあると思います。
うちの子は、娘は紙芝居も絵本も聞いてましたが、息子は全然でした。
家で絵本読むと破ってました。
保育園入る前でも、一時保育に登録して預ける時に預けるのはどうですか?
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
うちも特に長男が全く落ち着きない子でした😅
1歳半健診のときは20〜30人いるなかで一位二位を争う落ち着きのなさでずっと走り回っていて、本気で多動を疑いました😣(でも、診察の時だけは私の膝に座りじっと先生の顔をみていたので、これなら大丈夫だよ!と言われました)
結局、落ち着きが出てきたのと叱ってしっかり響くようになったのは3歳くらいからです💦
児童館なんかは、動き回るのが目に見えていたので最初から行きませんでした😭(ちなみにこの頃、絵本はめくるもの、破るもの、でした😂)
うちは住んでいるところが車必須地域なのでとりあえず車に乗せ公園に行き、解き放つ日々でした😂
今もとにかく好奇心旺盛な子ですが、当時は物怖じや人見知り場所見知りもしなかったので、そういう性格の子が1〜2歳くらいの頃ってもう無敵状態だと思います😭
3歳頃から善悪の判断がついたり周りの状況など分かるようになってきたので落ち着いてきたのかなと思います💦
ちなみに、ママのこと叩いてきたりする時って痛い!とかやめて!とか結構反応していますか?🤔
うちも1歳前くらいの頃にやたら噛みついてきたことがあったのですが反応が楽しくてやっていたようで、ひたすら無視していたらおさまりました!
私は夫が休みの日に子供預けてリフレッシュすることで何とか保っていましたが、そういう時間もないとしんどいですよね…😭
でも1歳ならこういう子も全然珍しくないと思うのであまり思い詰めすぎないでくださいね😭!
保育園で離れることができて、少しでも気持ちが楽になりますように…😣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お子さんの年齢だと
まだ多動かどうかは難しいですね😣
多動の子は高いところが好きで
よく登ったりしますし、
大きな声で叫んだりもします。
診断ができるのは3歳頃なので
何とも言えない気がしますが、、
でも、お母さんの感じる違和感が
全てだと思います。
我が子も違和感がありました。
発達外来の先生いわく
みんな何かしら特性があるけど、
それを本人や周りが困らないかどうか
だと言われていました。
困らなければ "性格!"でいいですし
困っていたら"早めに行動!"
がいいと思います💦
はじめてのママリ🔰
構ってもらえると思っていろいろと問題のある行動をしているのは間違いないと思います。
自宅でもテーブルに乗らないように毎日それこそ100回を超えるレベルで注意していますが一向に改善されず、もうこちらが精神を病みそうになっています。
一時保育もシッターさんも預けようとしたことは何度もあるのですが、離れた瞬間からギャン泣きで吐いてしまったりずっと泣き続けて水分も摂れずすぐにお迎え要請が来てもう預かれないと言われてしまいました。。
いろいろとアドバイスいただき感謝いたします。ありがとうございました。