
義理の妹は子供の教育に熱心で、進学に向けて多くの習い事をさせていますが、姪っ子はいつも義実家に預けられ寂しそうです。
義理の妹は、ひとり娘の教育にすごく熱心で小学校受験もして4月から中学受験に向けてとある私立小学校に子供を進学させます。
とにかく進学に熱心で、子供が生まれてから英語や体操、塾に通わせていますが、子供自身嫌がることなく楽しんでやっているみたいです。
まわりにそんなお受験させて進学させる親戚もいない中ひとり教育熱心なんですが…
義父曰く自分が高卒だから子供には頑張って欲しい思いが人一倍強いんだと思うということですが、そんなもんですかね…
平日も習い事で休みの日は親は仕事でいつも義実家に預けられている姪っ子ですが、一人っ子だしいつも寂しそうです
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)

ママリ
教育熱心な親に対して私はとても好感持てます。大人になって困るのは子供自身だからです。
私はもっと勉強したかったけど、塾や私立受験などもさせてもらえず自力で頑張りました。大人になって思うのは、勉強して優秀な程年収の高い職種や企業、会社に就職できるということを自分の人生を通じて学びました。
だから、その義妹さんも我が子を強く思う気持ちで仕事を頑張られてると思います。その方の考え方や育て方は賛成できます。
その愛情が子供に伝わるかどうかですね。
わたしは両親からは仕事を通じて「私のために頑張って仕事をしてくれている。お金を稼いでくれている。」というのは伝わっていたので尊敬しています。だから、休みの日に親がいなくてじいちゃんばあちゃんと過ごしても特になんとも思いませんでした。
その子は実際に「寂しい」と言って泣いていたりしたのでしょうか?他人目線での寂しそうは失礼です。

わらびもち
娘さん本人が習い事を楽しんでいるみたいなのでまだいいと思いますが、勉強がうまくいかなくなった時にはしっかり寄り添ってあげる母親だといいなと他人事ですが思いますかね、、、。
私の知り合いでも、リトミックさせたい、英語は喋れるようになってほしい、知育だモンテッソーリだ言ってる人がいますが、通信をギリ卒業した高卒の子で、子どもに期待しすぎでは?と疑問です😂
普通に真面目に過ごして大卒ルートの友人たちはのびのび元気に育てばOKみたいな人が多いです。学歴コンプレックスはあるかもしれないですね💦

ままり
学歴コンプがあり嫌な思いをしたからこそ我が子にはそんな思いさせたくないのかなと思いました。
お子さんが楽しんでいるならそれが1番ですし。
中には自分に学歴なくて困らないから子供の学費も出したくないと言う親もいるので義妹さんの考え方は素敵だなと私は思いました😌

はじめてのママリ🔰
姪っ子さんが楽しくやっているならいいですよね😄👍
ただあんまり子どもに高望みしてる感じなんだったら、この先お受験とかでうまくいかなくなった時ちょっと心配にはなっちゃいますが、そっと見守るしかないですよね〜💦
お休みの日はいつも親とは別で義実家って土日両方ってことですか?😲
それなら確かにちょっと寂しいですね😭💦

kitty
私もわりと教育には熱心な方なので、義妹さんのお考えには共感します。
子どもよりも長く生きて社会のことを理解している立場として、学歴や語学力など若いうちの頑張りがその後の人生を楽にしてくれるという事を伝えてあげる役目が親にはあると思っています😊
わが家もフルタイム共働きですが、息子とは少なくても濃い時間を過ごせていると思います🥰
1日で一緒に過ごせる時間が多くない分、一緒にいる間にたくさん愛情を伝えるようにしていますし、イライラしたりする事もないです。
習い事でもたくさんお友達も出来ているので、学校以外のお友達が増えて息子自身のコミュニティも広がっていると思います。
同じような習い事を選ぶ親御さんなので、親同士も気が合いますし、子ども同士もタイプが似ているので楽しそうですよ♪

はじめてのママリ🔰
娘さんが泣いて嫌がっているなら可哀想ですが、楽しんでいるなら問題ないと感じますし、しっかりした義妹さんだと感じます。
私の友達はお金ないから子どもは全員高卒にさせると言っているので…
あと一人っ子だし寂しそうは失礼ですよ。

Mon
楽しくやれてるみたいで、お母さんとのコミュニケーションがうまく行ってるんだろうなと思いますよ☺️
義実家に行くのを嫌がってたり泣いてるんですか?姪っ子さん

ママリ🔰
小学生で英語、体操、塾だけなら特に熱心とかじゃなく普通かなと思います。
周りに小学校や中学校受験する子もたくさんいますよ。
お子さんも楽しんでいるようですし、いいんじゃないでしょうか☺️

とし
うちも子どもに小学校受験をさせましたが、その時に、知り合いが「私は反対よ」とか勝手に意見してきました。
なぜ?あなたがうちの家庭に口を出す?と思いました。
自分と価値観が違うから気になるのか余計なお世話だなと思いました。
受験なんて人生どの道、避けて通れないので、早いか遅いかだけです。
選択は自由かと。
コメント