※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えっぽん
ココロ・悩み

4歳の長男が保育園での行動に悩んでいます。環境の変化に敏感で、落ち着きがなく、友達との関わりが少ないです。発達は平均的ですが、心が弱いと感じています。相談するべきか悩んでいます。

4歳の長男、昨年4月に今の保育園に転園してから
問題?行動が目立つようになりました。
入園したての頃は靴下を脱ぎたがらない
よだれをわざと垂らして本を汚す
トイレのスリッパは黄色じゃないとダメ
手洗いも真ん中じゃないとダメ
落ち着きがない、ピシッと座る立つができていない
爪を噛む、お友達との関わりが少ない
などたくさん先生から伝えられていて
つい昨日は
みんなで椅子取りゲームしている時に
DVDプレーヤーが気になるみたいで
1時間くらいずっと見たり触ったりしてた
機械系も好きですよね?よく遊んでますよ
と言われました。

元々環境の変化や思っていた内容と違うことがあると
嫌がる傾向があります。

体や言葉の発達は平均的だと思います。
ママ疲れたでしょ?ゆっくり休みな?
と飲み物をコップに注いで持ってきてくれたり
先回りしてみんなのために行動してくれたり
最近はひらがなカタカナの読み書きもします。
足し算も少しずつできるようになりました。

心が少し弱いかなと思っていて
でも担任の先生からいろいろ教えてもらって
一度どこか相談に行くべきなのかな?と
考えています。

この一年モヤモヤしていて
同じようなお子さまをお持ちの方いらっしゃいませんか…💦

コメント

ポコ田ペペ子

モヤモヤしてるくらいなら相談言ったほうがいいですよ!
うちの場合ですが相談したらしたで新たな悩みは出てきましたが前進できた悩みです。
モヤモヤしてた時間がもったいなかったなと思ってます😊