※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
家族・旦那

旦那が子供の学校行事に参加したいと言っていますが、過去に参加しなかった経緯があります。子供がパパを誘いたいと思っているのか、条項案通りにするべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

面会交流をやってる方に質問です。


旦那から最近、子供の学校行事への参加を要望されています。
父親を参加させてない事について、どう思っているのか?と回答を求められています。


旦那は、子供が幼稚園の初めての大型の行事の時に、当時、各家庭、保護者2名まで参加可能だったので、当然旦那にも声を掛けました。
誘いましたが、旦那は最終的に、他の父兄と同じ事をしたくない&ゴルフの試合の為の体力温存の為、参加せず、義母(ばぁば)を参加させました。
その他の幼稚園行事も、声を掛けたら『ゴルフの用事が入らなかったらね……』と言われ、最終的に行事の二日前には、ゴルフの予定が入った(入れた?)為、一度も幼稚園行事を観に来た事がありません。


なので、面会交流の調停の際に、条項案(規定)の中にも、行事の参加は認めない、と決めていますが……


面会交流の中で、子供は授業参観があった!とか、◯◯があった!と話すみたいで、旦那はそのたびに、パパも見に行きたいな、参加したいな、と話をするそうです。

子供も、私に『パパが◯◯に見に行きたいって言ってたよ』『パパも観にくれば良いのにね』と話をすることもあります。


しかし、私から『ママは、パパもママと同じくらい仕事が忙しいって聞いてるよ』『どうしても呼びたいなら、誘ってみるけど、誘ってみる?』と話すと『別にどうしてもじゃないよ』『ただ、パパがそう話してたよ』という返事が来ました。


こういう場合、子供は『パパにも来て欲しいもの』と汲み取って、声をかけますか?
それとも、条項案通りにしますか??


私は、子供が強く、パパも来て欲しい!誘ってよ!と言ってきたら、検討しようと思っていました。

普段、お友達と遊びに行くときも、◯ちゃんと◯ちゃんと遊びたい、会いたい!から誘って、と主張はしてきます。

コメント

ままり

7歳なので、気を遣っている可能性もあるかなぁとは思いますね💦

ただ、幼稚園の時のことを考えると来てほしくないとは私だったら思ってしまうかなと思います。
父親としての自覚が芽生えるのが遅かったのかもしれないです😥

一度だけだと思って声掛けてみるのもありかとは思いますが、ちーさんが無理する必要は無いと思いますよ😊

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。
    旦那が行事に行かなかったのは、自分の親(義両親)が商売第一優先で、子供の学校行事を一度も見に行ったことがないらしく。だから、最初、誘った時に『なんで俺が行かなきゃいけないの?』といいました。
    各家庭、保護者2人まで参加可能だから、と話しても、ばぁば行かせりゃいいじゃん。でも、ばぁばも本当は行きたくないんだからな😠😠😠と渋ってました。
    しかし義母が説得しましたが、結局、当時は毎週日曜日にゴルフの試合があり、それを優先する為に、旦那は幼稚園近くまで私達(私、子供、義母)を送迎しただけでした。
    これも、父親としての自覚がないが故の……に入るんですかね💦💦💦

    旦那に一度声を掛けてしまうと、旦那は絶対に次は?次は?と聞いて来そうなので、そこが葛藤です😔😔😔

    • 2月6日
  • ままり

    ままり

    親にしてもらえなかったから、しなくて良いと思う人もいれば、してもらえなかったからしようと思う人もいるので、何とも言えませんが
    「なんで俺が行かなきゃ行けないの?」のニュアンスが分かりませんが、子供が頑張ってる姿を見たかったか、周りはどうしているのか調べたのかどうかだと思います。
    結局は 自分>子供
    だったということなんじゃないかと私は思います😅

    確かに次は?と連絡がくるのも厄介ですね💦
    お子さんの様子を見て嬉しそうでも無ければ、それを伝えて来てもらわないのも手かもしれないですね💦

    • 2月6日
  • ちー

    ちー

    返信遅くなりました。
    『なんで俺が!』の下りは、半ギレ&鼻で笑う感じでした。
    幼稚園の知り合いママさんからの情報や配られたプリントでの運動会の流れを説明したら『くだらねぇ!俺に他のヤツと同じ事しろっていうのかよ?』と半ギレでした。
    『そんな事に自分の時間を使いたくない』とも言ってました。とにかく下らない!と。
    旦那は昔から、株で資産を作ってる人で、それだからか人と同じ事をするのを嫌がります。
    嫌が故に、子供が幼稚園に入ってから、大型の休みしか時間がないのに、人混みが嫌、暑いのが嫌、人と同じ事をするのが嫌!で、休みの期間、何処か行くか?と提案はしてくるので、私から、子供が遊びたがった、有料施設のプールはどう?と提案するも、50代の男が、自分も水着着て子守なんて、することじゃない!と断固拒否でした。
    だから私は、当時は仲良かったママ友さんと行ってきました。
    しかし、それはそれで行った後に『人の金で豪遊しやがって😡』とキレられたんですが😔😔😔

    子供は、パパを呼べば呼んだで、嬉しいかとは思います。。。
    ただ、旦那は子供が2歳の頃に、初めてリトミックの発表会を義母が無理やり誘って参加した時、項目が変わるたびに、他の子どもたちは、パパに駆け寄って行くのに、うちだけは、毎回ばぁばに駆け寄ったことで『◯ちゃんはパパが嫌いでばぁばが好きなんだから、自分が行く意味なかったじゃん😡😡😡』とそこでも、とても機嫌が悪くなり、それを3日も引きずったんです。
    それに人生、一度も学校行事に参加した事がない。今は、同居してないので、行事が終わって別れればそれまでですが、またその後に何が起こるかわからない不安もあり。。。
    同居時代が、旦那が機嫌が悪くなると、本当に大変で厄介だったので、それを思うと、自分が余計な事を考えないように、最初から関わらせない方が良いと、ついつい思ってしまい、葛藤なんです。

    • 2月9日
  • ままり

    ままり

    おはようございます😊
    とても辛い想いをされてきたんですね。
    そんな事も知らずに、ちーさんが傷付くような軽率な発言大変失礼いたしました。

    50代の男とのことで、見た目にもよりますが、おじいちゃんと間違えられたら…等の葛藤があったかもしれませんが、もしそうなら、それははじめからわかっていた事ですし、子供を遊びに連れて行かないなんて、『親』らしくないですよね🥲

    実はうちの父親は小さい頃から鍵っ子で、誕生日も祝ってもらった事がない人でした。なので、私が小さかった頃は誕生日は母が一人で祝ってくれて、運動会等もいつも母1人でした。その事で親はよく喧嘩をしていました。
    小3くらいの頃に、父の友人に行事に参加していないことをバカにされ、それで一回だけ渋々来て、競技は見ずに木かげに座っていました。

    私も兄弟もは父親が大嫌いでした。
    私の勝手な解釈ですが、お子さんもどうしても来て欲しいとかは無いと思います。
    私は来てほしくなかったです。
    母を悲しませる事はしてほしくなかったし、母の悲しい顔は見たくなかったです。

    お子さんの気持ちや、そんなご主人の気持ちまで考えて、悩まれている事と思いますが、
    誘わなくて良いです。ご主人は参加する資格なんか無い。今迄やってきた事、発言したこと、全てを謝罪するのが先です。

    • 2月9日