※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

どう対応したらいいのかわかりません幼稚園の年長クラスの娘がいます。…

どう対応したらいいのかわかりません

幼稚園の年長クラスの娘がいます。
昔から癇癪持ちで苦労してきました。

私の検査機関に行っても
そういう時はしっかりしてて
文字を書いたりなども特に問題はなく
話もしっかり落ち着いてできることから異常なしでした。


ただ幼稚園でも癇癪を起こしてしまうことに
疑問を感じています、、

幼稚園参観でも
自分の思い通りに絵が描けない、ダンスが踊れないなど起きると
クラスでぎゃーー!と泣き叫びます、、。

泣き叫んだらどんなに説得しても
1時間は泣いてたり、、。


この前は幼稚園から帰る時に
抱っこしてほしいと言ってきました。
まだ下の子が抱っこ紐なので
帰ったら抱っこしようと提案してもダメでした。

癇癪を起こしてしまい
幼稚園の玄関でぎゃーと泣き叫ぶ始末。 

その前はお友達の水筒を間違えて持ってきてしまい
幼稚園の入り口で気づいたので
これ先生に返してきてくれるかな?と伝えたところ
なんで私がー!私のせいじゃないー!と
大泣き。
ぎゃー!と泣き叫び床に寝転がり暴れます、、

ものすごい声で親の私も驚きます。



落ち着いた時に
ちゃんと伝えているのですが
いまだに治りません。
4月から小学生になります。

もちろん娘に何か病名をつけたいわけではないです。
ただどこかおかしいんじゃないかと不安があります。

6歳でこのようなことはありますか?
やはり発達の面で少し何かあるのでしょうか。

正直にコメント頂けたら嬉しいです。

コメント

みんてぃ

女が年長ですが、100名弱の学年で、そのように癇癪起こしてる場面はみたいことなく、
団体行動苦手で鼓笛隊の時にずっと泣いてるなどしてる子が一人いるくらいですね💦
児童精神科などで相談してみてはどうでしょうか?継続的に相談できる場所があるだけでも違うかなと。

  • みんてぃ

    みんてぃ

    すみません、女→娘です😅💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

療育行ってない、今は小学校普通級に行ってるお友達、パッと浮かぶだけでも4人はいましたね癇癪強めな子。

でも他は普通だし療育行ってる私からしても支援は必要ないかなと思うくらいでした。

小学校別れたから今はわかりません💦

はじめてのママリ🔰

切り返しが下手で、癇癪強めにおもいます💦
年中から団体行動苦手な子はいないです。
寝転び暴れてる子は、もっと見た事ないです😥

寝転び暴れてた友達の子は発達でした。
別の場所に行ってみるとかどうですかね?
先生に相談しましたか?

そういえばもう1人診断降りた子が就学前診断でみんな大人しく受けてるのに、自分の子だけ泣いてて、発達診断降りたと言ってました。

初めてのママリ🔰

うちの小1の長女も癇癪強めでした。2歳児クラスの時に先生から、切り替える為に職員室で落ち着いてます。と聞いて、不安になり発達相談行きました。
検査して、多少遅れはありますが療育受けるかは親御さん次第と言われましたが、お願いして年中から療育通っていました。
療育のおかげか、成長かは分かりませんが成長と共に癇癪の時間も頻度も減ってきてます。

娘の学校のお友達に直ぐに出来ない事あると泣き喚いてしまう子いますが、特に発達相談とか行ってないようです。
その子は普段しっかりしているように見えます。
ただ、少しのことで心折れて泣き喚いてしまうと言ってました。