※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

相手の子供が我が子を押す件について、親に注意を伝えたいが、冷静に伝えるべきでしょうか。

相手のママに物申したことがある方いますか?

習い事で子供(1才)がうちの子(3才)を押すのですが、
相手の親は謝ることなく、子供を抱っこして逃げ去り、スルーしようとします。

ケガしてからでは遅いですし、謝ることもなくスルーしようとするのが腹立ってしょうがないです。

我が子は痛いけれど泣かずに我慢していること、
危ないので止めに入るか、離れて欲しい旨伝えたいです。

ちょっといい?と物申したいです。冷静に伝えるぐらいであればいいでしょうか?😂

ヤンキーママとかではなく、人見知り系ママです。

コメント

ままり

習い事先の運営に行った方が揉めないかも🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生に伝えた方が揉めないのは揉めないですよね。

    • 2月6日
🩵

謝ってこないのは確かに腹立ちます😩
ただ、1度目なら目をつぶります。
何度もあるならその場で言います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2回ありました。瞬発的にその場で言えなかったんですよね。。 



    次近寄ってきた時点で、こんにちはーちょっといいかなと冷静に伝えるのってどうでしょうか?

    • 2月6日
  • 🩵

    🩵

    冷静になら全然いいと思います🤔
    私ならすみませんってなるし
    別に嫌な気はしません🙂‍↕️

    • 2月6日
お腹すいた

親が謝らないのはちょっと...ですね💦
ただ、相手の子が1歳との事で伝えたところで理解してくれるか微妙ですし、直接言うのはお互いのためにもやめた方がいいのかな?と個人的には思います。言ったところで根本的(その子が押さなくなる)解決には至らないと思います...。
先生にお話して距離をあけてもらうなどの対策を取ってもらう方がよいかな?と思います🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    言ってやろう!と思っていましたが、だんだん直接は辞めた方がいいかもと思い直すようになりました🥺


    席はなくてウロウロする習い事なので、こちらがその子から離れて対処する方がいいですかね。

    先生の耳に入れておけば、
    もしその子が近づいてきた時に避けるこうどうをとって行動をとっても、
    こういう理由で避けているというのが伝わりますよね😳

    • 2月6日
  • お腹すいた

    お腹すいた

    今まで2回との事で毎回ではないのですよね🧐?

    親の対応は絶対に良くないと思いますが(自分だったら代わりに謝ります)、相手が1歳なのでちょっと心を広く見てあげても良いのかな...と。(3・4・5歳の子が1歳に対してやってる、なら別ですが...)
    そのタイミングで言えなかったのであれば今度そういうタイミングがあった時に親に聞こえる声でその子に「押さないでね〜」って言ったり、止めに入るのががいいのかなと思います🧐
    あとはお子さんにその子から離れてやるか、「押されたら、押さないで!!危ないよ!」って言ってごらんって伝えるのも良いかもです(伝わるかどうかは別として)。

    私だったら年上の自分の子の方に移動したりやめてって伝えなさいって言うようにしますかね...なんでされる側が遠慮しなきゃならないのか...って話になりますが、相手が1歳なら仕方ないよな...と思ってそうします。

    毎回ではないとの事で後日「ちょっといいですか、この前...」ってほじくり返すのもちょっとなぁ...と思います。今後も顔を合わせるならお互い気まづいかも思いますし💦相手の子が1歳だとその子の改善を求めてるより謝罪を求めてるように見えてしまうかもです...

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    恐らく、親がすみませんの一言もないのが心広くみてあげられないポイントなんだと思います💦
    あと押されて顔から転けたりしたら危ないですしね💦

    蒸し返すのはやっぱ×ですね。

    こちらが離れて、もし寄ってきた際に「押す前に止めてくださいね」と一言いうぐらいだとどうでしょう?ら

    • 2月6日
  • お腹すいた

    お腹すいた


    3歳が顔から転んでしまいそうな程押す力が強い1歳児尚更習い事の担当の方に言うべきかと...😵

    どうしても何か一言言ってやりたい...って感じなんですかね🧐?
    寄ってきた時に「押す前に止めてくださいね」と一言言うくらいだとどうでしょうとの事ですが、めちゃくちゃ嫌味に聞こえると思います😓そもそも押すかもどうかも分からないですし...押して謝らない親も嫌ですけど嫌味を言う親も大して変わらないと思います😵

    多分この先お子さんが大きくなるにつれてもっと理不尽な事だったり、お友達に叩かれたりとかも出てくると思います。私も上の子の同級生の子の服装の件で親にも言ってやりたいこととか沢山あります(例えばですが一部の園での服装を守らない子がいるのですが、いつも守ってる子が間違えてダメな服装を着てきてしまったりするとイチャモンつけてくるんですよね。その子はいっつもヒラヒラのスカート丈着てるのに)。わざわざ喧嘩は起こしたくないし印象悪くしたくもないので何かある時は必ず園に相談するようにしてます😓(保育園の先生が伝えても治らないんですけどね...そこはムカつきながらグッと飲み込んでます)

    相手に直接言って印象が悪くなっても、言い返されてもよいなら直接言ってもいいと思いますが、私は習い事の担当の方に伝えるのをおすすめします...

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    的確なアドバイスありがとうございます!

    押す前に止めてよ、という注意の意味ですが、ただの嫌味と捉えられる可能性あるんですね😣

    服のこと直接言う親がいるんですね💦自分の子に実害がなければ放っておけばいいのにね。

    今までの周りの目を気にして、言わずに我慢して理不尽な経験を沢山してきたので、
    これからは、この人言い返す人なんだ!ぐらいの緊張感もたせる感じでいこうと考えました😂笑

    自分の印象やトラブル防止のためには先生の方が安全ですね😳

    • 2月7日
Sまま

相手の子が1歳なので
言っても仕方ないかと、、
でも少しは気遣ってほしいですね親が🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供に言っても仕方がないので親にですね。
    親はそばにいるけれど、
    急に押すからか止めきれない感じです。
    止められないなら近寄らせないでほしいのですが、子供同士交流させたいと思ってるのですかね

    • 2月6日
ままり

なんの習い事ですかね?
押しそうな時に親が入っていって止めても大丈夫な習い事ですか?
もしそうならお相手の親に押しそうな時は止めてくださいとお願いします。
親が止めに入ると邪魔になるような習い事なら先生にお話ししてどうにかなからないか相談します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    運動系の習い事です
    席はなく、自由に動けます。

    親が押す前に止めに入るか、止めきれないなら近寄らせないで欲しいですね


    その場で瞬発的にに言えなかったんですよね。
    なので、「ちょっといいですか、この前〜」という話を直接するか

    先生にこういうことがあったということを耳にいれておくかですね、

    どっちがいいんでしょうね

    • 2月6日
Mon

習い事の最中なら、相手ではなく習い事の方にクレーム入れるといいですよ😄

その方があなたとお子様に害がないと思います。

もし、相手が話通じない人で、お子さんに危害加えられたら嫌ですもんね。

世の中どんな人いるかわかりませんから、直接いうのはセーブした方が安全です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生に言う方が安全ではありますよね😀

    しっかり対応してくれる先生なら安心ですが
    その辺が結構図太い先生なので、かえってイライラしてしまいそう💦

    • 2月6日