義両親と実両親の考え方が違って、いつも子供の行事ごとに旦那と揉めま…
義両親と実両親の考え方が違って、
いつも子供の行事ごとに旦那と揉めます…
義両親は行事をやりたいというよりやらないといけないと思ってる派で,実両親はもう今の時代はわざわざ両家でやらなくても良いじゃないかと思ってる派です。
というのも、義両親と実両親は15歳も離れてるので話も合わないし、なんなら義父母に失礼なことを言っちゃうので私もいつもヒヤヒヤしてます。
そもそも実両親は形式的なことが大嫌いで私たち娘の成人式や卒業式、結婚式でさえも「めんどくさい😂」と言っちゃう親なので…😢
この前2人目のお宮参りを、義父母から両家でやるといわれ
半強制で無理矢理行いました。
家族だけですると旦那は言いましたが実母が「私も行きたいんだけど…」といわれたのでやるしかありませんでした。
その時も実父母は当日までずーっと「面倒だなぁ、寒いのにー」といってました。(義両親の前では言いません)
それも終わり,やっと落ち着けるとおもったら義両親から
今度は娘の初節句をしようといわれました。
しかも「お雛様も用意しないとね…?」といつも言われます。たぶん女側が用意するよね?ということだと思いますが…
さらにそのあとは私たちのマイホームが建つ予定なのでその時も新居祝いで集まらないとっ!とか言われました。
私的にはどちらももうやらなくていいと言いたいのですが
どうやったらわかってもらえるのでしょうか?😢
あと、お雛様は簡単に安いもので済ませるか,まだ今年は本人もわからないし買わなくてもいいんじゃないか…とも思ってるのですが、これもどう言ったら伝わりますかね😢
旦那は義両親の言いなりなので
「決まりだからやらないと…娘ちゃんも可哀想」の一点張りです。
アドバイスお願いします😭
これうちながら娘の世話をしてたので
文章おかしいところあるかもです,すみません😭
- ママリ(生後4ヶ月, 4歳4ヶ月)
はじめてのママリ🔰
親に言わずに家族だけでやればいいのでは?
決まりだからって…何の決まりでしょう?それは親であるママリさん夫婦が決めることですし、いつまでも親の言いなりの方が娘さん可哀想ですよね。旦那さんももう人の親なのに、責任感がないというか…
いつやるとか情報を一切与えず、もうやりましたと事後報告したり、何か聞かれても終わったら報告するから!の一点張りでいいと思います。
みすけ
旦那さんを味方にして義両親をシャットアウトするか、投稿者さんが義両親にやりませんで押し通すかの2択な気がしますね。
1回準備を全部旦那さんに丸投げしてみるのはどうでしょうか。
そんなにやりたいならあなたが全部準備して!私の両親を呼びたいならあなたが連絡して!私は当日子どもたちの相手しかしません!
で、当日ずっとお子さんたちと一緒に、ちょっと離れたところで遊んでるとか。
まあ、何を言われても、「家族だけでやります、すみません」でやり過ごす方が角が立たないのかな…?
コメント