※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころん🔰
家族・旦那

旦那との関係がうまくいかず、心が傷ついています。子どもたちに不安を与えたくないですが、別居を考えています。穏やかな日々を望んでいます。

旦那とうまくいかない。
色々心が傷つけられて好きじゃなくなった。
旦那は好きとか家族が大事と言うが、言葉と行動が伴っていない。
いつも自分中心の動き。
3歳の長男は色々敏感でたまに精神不安定になって暴れて。
保育園も嫌がり、家にいて家事をしていてもママ遊ぼうと言い続けてくる。
手に負えないぐらい泣き暴れる。
多分私の精神が安定していないせい。
夫婦仲がよくないことに気付いてるせい。
演技でもいいからなんとなく仲良さげにしてるけど、多分感じてる。
そんな姿見せたくないし、子どもたちを不安にさせたり心を傷つけたくない。
なんやかんや旦那にも懐いているけど、それを考えた上でも子どもたちを連れて別居をしたい。
でもそれは許してもらえない。
もう消えたい。でも子どもたちの事を考えたら自分が消えるわけにはいかない。
願いは子どもたちと穏やかな日々を過ごす事だけ。
人生やり直したい。

コメント

はじめてのママリ

同じかんじで子どもに影響でて、わたしは、別居しました!
経験からなにか役に立てたら!聞いてください!

  • ころん🔰

    ころん🔰

    コメントありがとうございます!
    同じような方がおられて心強いです。
    別居はすぐに承諾してもらえたのですか?
    また、私は現在専業主婦なのですが下の子が1歳で保育園の空きがなく仕事できません。
    そうなると、しばらく実家に頼るしかないですよね?

    • 2月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いいえ、承諾なんていただきません。逃げましたよ。
    一歳なら二歳から入れる四年保育の幼稚園狙ってみたらどうですか?または高いけど一時保育で週何回かお仕事、とか。
    ご実家にたよれる環境なら甘えたらいいと思います!
    離婚調停とかは考えてないですか?

    • 2月5日
  • ころん🔰

    ころん🔰

    承諾してもらえる保証はないし、逃げるしかないですね。
    学年でいうと次の4月で一歳児なので幼稚園は無理で。
    一時保育や実家に頼るしかないですね。
    いずれは離婚したいですが、とりあえず一緒に住むのがしんどすぎて早く別居したい気持ちが強いです。

    • 2月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    離婚調停さえかけてしまえば調停書類で生活保護の道や公営団地もありますけど、一刻も早く、ならやはり実家ですね。
    実家にいったら、ご自身でも簡単に婚姻費の調停かけれます。数ヶ月かかりますが生活費もらえるので家裁のホームページに年収からだす算定表あるから試算してみてくださいね。

    • 2月5日
  • ころん🔰

    ころん🔰

    そうなのですね!
    詳しくありがとうございます!

    • 2月5日
  • ころん🔰

    ころん🔰

    間が空いてしまったのですが、質問すみません。
    こちらが一方的に出て行って別居した場合、離婚調停で不利になったりはしませんか?
    普段の言動が嫌で価値観も合わないのですが、世間的にモラハラとまで言えるのか分からないし、暴力や酒、ギャンブルや不倫など、相手に決定的な問題があるわけではありません。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    世間的にはモラハラは立証になりません。だから取り扱いは性格の不一致にしかならないです。日記は時系列の参考程度、録音録画なんて四六時中無理ですよね。殴る蹴るがあっても証拠の診断書ありきの世界です。
    だから立証って難しいんです。

    でももうお子様の心身に症状がでてますよね。子どもが怖がるから嫌がるから、は立派なでて行く理由です。

    • 2月16日
  • ころん🔰

    ころん🔰

    ありがとうございます。
    やはり立証は難しいですよね。
    子どもは夫を怖がったり嫌がったりはないのですが、夫婦の雰囲気悪かったり、喧嘩したりを見て精神が安定していない気がします。
    そうなると夫だけのせいではないということで、こちらが出て行く事がどう捉えられるのか…。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私、同じ状況ででましたからね。
    でて行く理由がどう捉えられるかじゃなく、それが事実になるんです。
    子どもに影響出始め、守るために出る。
    それ以上でも以下でもないし、旦那さんへその理由は伝わらないかもしれない。でもそこに居続けたら、虐待環境に近いし自分もわかってながら居座り、ある意味加担に近いと思い決心しました。

    • 2月17日
  • ころん🔰

    ころん🔰

    なるほど!
    とてもしっくりきました!
    世間や旦那は理解してくれない気がするけど、それでも子どもの事を考えた行動を取るのが一番ですよね。
    ありがとうございます。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わたしの知り合いの話になりますが、
    同じような環境で育ち母親は離婚せず一緒にいたご家族があるんです。
    その子は成人してから、母親に対して、あのとき守ってくれなかった。とメンタルを病みました。それくらい覚えて根強い記憶の恐怖だったみたい。
    だから、そういうことも世の中にはあるから、誰かの理解より子どもを守る、まずは心を回復させる、が大事です♡
    大丈夫だよ、わたしも同じ!

    • 2月17日
  • ころん🔰

    ころん🔰

    ありがとうございます!
    心強いです!
    子どもの幸せを守るにはまず自分が過ごしやすい環境にいないとですよね!!
    今はとりあえず息苦しいし、夫に常にイラついて子どもに見せたくない態度を取ってしまっています。
    それが悲しいし申し訳ない。
    行動に移せるように頑張ります!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    言って喧嘩してわかる相手なら、イラついた態度も出していいと思うんですよ。
    ただ態度見ても、何か言っても、変わらない相手なんだから、イラつくことによって子どもからママを見た時。母親としての価値下げたくなかったら、言って変わらない相手ごときに子どもからの評価下げたらバカバカしく思うから、わたしはイラついた時、とにかくそう切り替えてました!

    また不安になったら話しかけてくださいね!

    • 2月17日