

しろくろ
・教育方針
・先生の雰囲気(笑顔で子供に接してるから、先生たちが楽しそうにしてるか見たら分かります)
・園内の清潔さ
・PTAの有無
・親の出番がどれくらいあるか
を見ました☺️

はじめてのママリ。
家から近い、給食を重視しました。
あとは大規模園すぎず小規模園じゃない所ですかね。
プレは無かったので、月1ある親子で遊ぶ会と園庭開放とかに行って幼稚園に慣れさせました。

はじめてのママリ🔰
専業主婦で
上の子達は早生まれなので
3歳になってから年少クラス入園しました!
私はこの先入学する予定の
小学校の近くの幼稚園にしました!
小学校と自宅の間の幼稚園って感じです😆
やはり小学校も
近場の幼稚園の友達もたくさん入学するので
小学校になってからの寂しさは少なかったように思います☺️
あとは近いと送迎めちゃくちゃ楽です🤣
第三子は
上の子達と違って
5月生まれなので
プレクラス(満3歳クラス)に
3歳になったら入園する予定です!

はじめてのママリ🔰
・先生や園長先生の雰囲気や対応
・食育の有無
・園内の綺麗さや階段の多さ
・園のイベントが年間どれくらいあるのかわからないので
などです!

ママり
・家からの距離
・バスがあるかどうか
・給食の内容(自園で作ってるといい)
・弁当の頻度
・PTAの仕事量
・同じ小学校に行く子がいるかどうか
・先生の雰囲気(先生と子供、先生と先生のやりとり)
をメインに考えましたが
上の子の園選びは正直失敗したと思っていて…。
家からの距離とPTAの仕事量を妥協して、
下の子は違う園に入れる予定です🥲

amo3
・家から近い
・ハザードマップで問題ない(大きい河川が近くにあるので)
↓
・給食がある
・どうせなら小学校の学区内で
↓
・無料イベントに参加して、園や先生の雰囲気を確認
↓
プレ決める
って感じで絞っていきました!
昨年4月からプレ(2時間×週2回、母子分離)通っていて、この4月から年少です😊
お友達や園にも少〜しずつ慣れていったので、プレ通わせて良かったと思います。
入園までに必要なこともわかったので、絶賛練習中です(主に身辺自立😅)。
ちなみに息子の通うところは、満3歳児クラスとプレクラスは色々と別です。

ママリ
家から近いことを最優先しました!
先生の雰囲気や園舎の綺麗さ、給食有無なども気になるポイントかとおもいますが、結局入園してみないとわからないこともあったり…
結果的に距離近最高です🥹
忘れ物しちゃってまた家に戻ったりすることもあるし、急なお迎え要請でも速攻行けるし、雪降ったら徒歩で行けます。
悪い評判ばかりとか、園児が少なくて潰れそうとか、そういったことがなければ、私の場合もし次の子が生まれたとしたらまた近いところにします✨🙆♀️

ぽこママ🌼
みなさんコメントありがとうございます😊🧡
まとめての返信になり
すみません🙇♀️
自分では思いつかない点も多くとても参考になりました!!
コメント