※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少の息子が幼稚園での活動を苦痛に感じており、特に自由遊びやお絵描きが苦手です。転園を考えていますが、環境が変わっても同じか悩んでいます。年長になれば改善する可能性はあるのでしょうか。

幼稚園での活動が苦痛なようです。
どうしてあげるのが良いか分かりません🥲


年少息子、知的なしADHDグレーです。
特性も関係していると思いますが、元々体を動かす事が好きで、お絵描きや粘土が苦手。

一人遊びも苦手なので、自由時間がとにかく苦痛なようで、
楽しくない、行きたくないと毎日泣かれ、私が精神的に参っています。

とにかく興味のない事を苦痛に感じてしまう、構って欲しい気持ちも強いのだと思います。

もっと園庭が広かったり、遊びを大切している幼稚園に転園?と考えたりもしますが、
お絵描きや粘土の活動、自由遊びの時間があって、ある程度一人遊びをするのはどの園も一緒だと思うので…
本人の問題だろうか、環境を変えても同じだろうかと悩んでいます。🥲


お友達と遊ぶこともあるようですが、特別仲良しでいつも一緒!という子はまだ居ない感じです。

このまま年長になり、経験やお友達関係の変化等で、楽しくなることはあるのでしょうか🥲


特性の部分も関係していると思うので、療育も検討していて相談中ですが、今はそこまで必要ないと言われます。

皆さんならどう考えますか?🥲
こんな感じで転園しても、同じですよね…?🥲
親として、どう対応してあげるのが良いのか、心が苦しいです。

コメント

lulu

また少し違うかもしれませんが上の子がHSCで年少時に行き渋りが酷かったです💦
机の下に隠れて様子を見てるか副担任の先生に抱っこされてる時間が多かったと聞きました‥
個人面談時に担任の先生に沢山相談して先生達にうまく誘導や声掛けをしてもらったりして。スモールステップな園生活を送って先生達と連携を取りながら見守っていたのですが‥
ある日ピタッと行き渋りがなくなり幼稚園楽しい!と聞けました🙌お友達ができたり幼稚園での楽しみが発見できたみたいで🙆‍♀️
その後もたまに行き渋りはありましたが無事に卒園できました🫶

療育を考えていない場合なら小学生になった際 やはりじっとしていないといけない場面が殆どなので私なら先生達と連携取って気長に見守るかもしれません🤔

もこもこにゃんこ

自由時間が苦手という事ですが、結構しっかりカリキュラムが組まれるのはそれはそれで苦手ですかね?
自由にすきにどーぞ!とかハッキリしないのが苦手で、今の時間はコレ!次はコレ!と決まってる方が良いならそういう園に転園でも良いかもしれないです。
ただ、決められた事がやりたくない事(お絵描きとか)の時にそれはいや!となるならダメですよね😖


逆に、本当に自由。1人で遊んでも良いしお友達と過ごしても良い、一応今日はコレやるよ〜な日でもやらない選択肢もアリ!とかの森のようちえんみたいな所はどうですかね?
基本体動かして野山駆け回る系ですけどね🤔

うちの自閉症スペクトラムの子どもは園からも(うちの園に息子さんは)合ってないと言われてましたが、本人の希望でそのまま通いつつ、野外保育にも幼稚園を休んで週1.2回通い、そこで息抜きしてました😄
他にも幼稚園を(発達系で)退園になって転園したけど行き渋りが酷くて野外保育に来てた子もいましたが、野外保育が良い逃げ場みたいになったみたいで徐々に幼稚園にも行けるようになってました😊

そのままの園で先生たちの理解があるならそのまま通って、何かしら息抜きできるような場を作ってあげるでも良いと思います。
保育所等訪問支援を受けてみても良いかも?

ママリ

年少息子、知的自閉傾向なしのADHDグレーです。

全く同じです😂
身体動かすことがすき、粘土お絵描き苦手、ひとり遊びできない、行き渋り😭

1歳から通っていた保育園が設定保育感の強い園で、行き渋りが酷く、私も先生方と合わなくて昨年転園してもうすぐ1年ですけど、やっぱり自分の好きなことばかりするわけじゃないし、学年が上がるほど集団行動や指示も増えるので行き渋りはやっぱりありますよ😂

うちは、指示に従えなかったり、自分の欲求を自制できやいことも困ってるので、次の4月から療育に通うことにしました。
理解力社会性はあって発達検査は+1歳年齢以上にでるので、療育は絶対必要でもないとうちもはじめ言われました。けど、やったら何か変わるかもしれないし、困り事があるのは事実なので、行くことを決めた感じです。

療育の見学行き始めて知ったのですが、療育もほんと様々です。専門家たくさん在籍していてガチのところもあれば、ゆるーく、ストレス除去や本人の居場所作りを目的にしているところもありました。
そしてどこも、やっぱりみなさんたくさんの特性の子や親をみてきているので、とても理解があります。
話して、わたしもとても勉強になることもあるし、現状をゆるされるような気持ちになったこともあるので、見学だけでもしてみられてはどうでしょう?