※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

仕事を始めたほうがいい気がすると思っている私に、客観的にみたアドバ…

仕事を始めたほうがいい気がすると思っている私に、客観的にみたアドバイス、できれば優しい言葉でいただきたいです。

事情があり上の子の妊娠を期に退職して9年が経ちます。
本当は下の子が産まれてしばらくしたら仕事を始めてまた正社員に戻れたらいいなと考えていたのですが、下の子に障害がわかり通院や母子療育でずっと専業主婦でいました。最近通院も安定し、定期的な通院と、療育も単独で行けるようになったので、固定的な自由日ができやすくなりました。

なんか専業主婦を卑下するわけじゃないんですが、なんか障害の子を療育先に送るとどっと疲れが出ていないうちに家事をしようと思ってもまともにできなかったり、自由になった時間は、昼寝をしたり体を休めることに使ってしまって、結局帰ってきてからグダグダに家事をしてすごく自分が役立たずに思えて仕方ないんです。
最初のうちはせっかく自由な時間がとれるようになったんだからまずはしっかり休もう!と思ってたんですけどいつまでもその状態で、休んでも家事がグダグダならお金を稼いできてグダグダのほうがいいじゃんと思うようになりました。

それにここまでブランクがあいて選ばなければ仕事はあるかもしれないけど、雇ってもらえなくなるのではという不安も強いです。
扶養内パートを考えているので壁などについても勉強しながら自分が働ける条件に合う求人をなんとなくネットでみていたのですが、まだ自分の中で今の生活習慣を変える勇気がなく、障害があるほうの子が気になって多分そこまで本気で考えられていなかった自分もいます。


先日、職場も時間も内容も年齢層も合致している求人を見つけました。お金に窮困していればもうすぐにでも飛びついていると思います。でも上記のとおり不安や自分の気持ちの甘さもあり、どうしようと迷っています。過去にもこれいいなと思った求人はありましたが、その当時はとても働ける状態じゃなかったのとやりたいと思える仕事じゃなかったので旦那に相談すらしませんでした。でも今回は本気で悩んでいて、何度も見返してしまいます。旦那にも相談してみました。

でも旦那は今じゃないといいます。今の私の身体・精神状況でそもそも仕事ができるのか、仕事が始まったことで新しく発生するであろうストレスは子供達にいくのではないか、せめて障害の子が支援学校に入学して放課後デイサービス等も決まって子供のことが本当に安定してからのほうがいいと思う。といいます。


確かに旦那の言うこともごもっともなんです。
今私が働いたほうがいいと思うのは、自分が役立たずだと思ってしまうことからです。働かないと生活が苦しいわけではありません。でも最近の物価高や障害の子の将来のことで不安に思うこともあり、それもストレスになっています。そして確かにこのストレスは申し訳ないですが健常児の子に向かってしまっていると思います。疲れていると冷たくしてしまったり辛くあたってしまうことが多いです。
旦那はしっかり休んで子供に優しくしてほしいといいます。(旦那は育児には協力的です、健常児も障害児もどっちも可愛がっています。)

長くなってしまいましたが、そもそも受かる可能性もないかもですし、もうやる気次第・私の気持ち次第なのは前提で、何か前向きになれるアドバイスが欲しいです。

ちなみにその求人は以下です。
職場→障害児の療育の送り先のすぐ近くにある
時間→療育時間内で終わったら真っ直ぐ迎えにいける
内容→前からやってみたかった内容で未経験・主婦歓迎、扶養内オッケー、週3日〜
年齢→私世代から年上の方多め



コメント

deleted user

やってみて、無理そうだったら辞める、ではダメですかね?正社員ではないし、色々事情を伝えて受かったら頑張ってみるけど、もしダメなら、すみません、で良いのかなぁと思います。こればっかりは、やってみないと分からないですし💦
それか、グダグダするのが苦手であれば、資格を取るのも良いかなぁと思います。

唐揚げ

週1〜2でやれると負担少ないかなって思うのですが、やってみたらいいと思いますよ!!

自分が社会に必要とされると、やはり生活にメリハリはできると思います。

とりあえず面接受けてみて、細かい条件とか確認してみては?

生き生きとしてご主人に相談すれば、きっといい方向に行く未来がみえて応援してくれるのでは?