※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

おうち療育について教えてください。もうすぐ一歳半の息子がいます。運…

おうち療育について教えてください。
もうすぐ一歳半の息子がいます。

運動発達は問題なさそうなのですが、
発語がありません。
指差しはありますが、うーうーとしかいいません。
難語は少なめ。
保育園は次の四月からを予定しています。
支援センターの子におもちゃを持って行かれた時に、うーうー言いながら指差しして追いかけたり、なにか言いたいことはあるみたいですが…。


持病のため大学病院で発達について相談したところ、

二歳にならないとわからない、
療育は順番待ちがながすぎる

ので、おうち療育を勧められました。

たくさんの本があり、いろんなイベントがあり、
何からしたらいいのかわかりません。
語りかけの本はもっていて、その通りに頑張っていますが…
(毎日公園で遊んだり、全身の運動もしているつもりです)
が、うまくできてないのかもしれません。

はじめて図鑑とか、ことばの本とか、公文の絵カードとかは一歳くらいから買ってやってます

おすすめの本がありましたらご教授願います。


発達障害
療育
一歳半
発語なし
指示が通らない

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子が1歳半から週1で療育に通っています😊
療育は順番待ちが長い地域なんですか?😌直接療育センターに電話して、発達相談してみてもいいかと思いました!
病院での先生の見立てと、療育センターの先生の見立ては結構違ったりもします。
私は、療育センターのアドバイスが的確でためになるし、家でどう関わったらいいかなどもアドバイスをもらえ助かってますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    区の発達相談には通っているのですが、療育センターはまた別のものなんでしょうか(無知ですみません💦)
    家での関わり方本当に悩みますよね💦アドバイスもらえたら助かりますよね…💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

1歳半時点で2人とも発語、指差しなしでした!
伝えようとする素振りすらなかったですよ。
双子の下の子はその2ヶ月後くらいからバイバイは言うようになりました。上の子は1歳10ヶ月くらいからニャンニャンワンワンくらいは言ってた気がします。
ちなみに2人とも1歳3ヶ月から保育園に行っています。

自宅保育なら刺激が少ないのでそんなものじゃないでしょうか?