※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
ココロ・悩み

檀家を辞めたいが、両親がいるため悩んでいます。寺にお金を払う意味が分からず、最低限にするか、葬式を簡素化することを考えています。皆さんはどうされていますか。

檀家辞めたいです。
両親がいるうちはしょうがないですが、

自分たちの生活より寺にお金払う意味がわかりません。最低限だけにするか。りだんして葬式は火葬だけなども今はあるようです。

みなさんはどうしてますか?

コメント

いち

義実家がそうです💡 
私はよくお寺との関係とか、いつにいくら払うとか全く詳しくないのですが、住職は元々知っている人でよくしてくれてた人なので、今はそれで良いと思ってます🥺 

が、田舎の長男嫁で、旦那姉弟は遠くなので、、、それに我が家も田舎で裕福なわけではないので口には出さないけど、義両親が亡くなったらお墓も手放そうと思ってます。 
お葬式なんかも、やるならお寺関係ではなく(すっごくめんどくさかった!!ごめんなさい🙏)、町のセレモニーホールとかにしたいと思ってます💡

  • ゆき

    ゆき

    安い葬儀屋を通すと近くの坊さんが来るので同じ人が手配される可能性ありますが、離檀したら
    向こうから断られる可能性もあります。
    そもそも家族が手を合わせるだけでもいいような、、、
    火葬はしないと捕まるのでそれで家族だけで見送ってもいいと思います。
    人それぞれですが、

    昔の世代の人は
    うん百万かけて壮大な葬式して面倒なことして助け合いのm精神?!?!で香典?!

    助け合いってお坊さんの生活をm助けるの間違いでは?!?!

    そもそも葬儀代が安ければこうならないですよね。

    実際まだ辞めてないのでどうなるかわかりませんが、

    おかしな金銭要求されることもあるようです。
    お墓撤去とか最後にお経読むとか?なら仕方ないとは思いますが、
    辞める事に対して
    離檀料として。数百マンとか
    893みたいですよね。
    お金大変なので辞めるのであって人間じゃないのかな?と思ってしまいます。

    • 2月1日
  • いち

    いち

    本当に真面目にやってる由緒あるところでも、結局は人の死を商売にしてるわけで、言い方悪いですが儲けてるところは、定期的に家に来るから💰持っていきますよね🥺🥺 

    私も特に自分のお葬式はさらっと終わらせてほしいと思います。死んだ人間にお金かけないでほしいですもん✨ 

    昔は見栄の張り合いだったと思います! 
    今はそうでなくても、そもそもが檀家めんどくさすぎますし、旦那の祖父が亡くなった時なんか、隣町に住所登録があって(本人は施設→最期はこっちの病院)、そのお寺で泊まりで、長男家クソほど大変で仕事も約1週間休み、寝ずに当番、全く知らないその町の町内会の人と布団だ夕食だ、って、、なんなのこれ状態でした。 

    まぁ確かに盛大ではありましたが😇😇 
    旦那さんと話し合って、今後を決めるしかないですね💡

    • 2月1日
2人のママ

檀家はごく一部の人ではないでしょうか?寺の修繕とかお金出さないといけないですよね?確か…

むしろ簡単に抜けられないのですか?

  • ゆき

    ゆき

    宗派や寺や坊さんによってもマチマチなんでしょうね。
    話だとうちはけっこうお金かかる所らしいです。

    お金かからない宗派に、、、、いや
    そもそも宗派に属したくないです。
    その時限りの簡単な葬式だけでいいです。
    何周忌とかいつまでお金取るんでしょう?!?!

    両親が亡くなったら辞めるつもりです。

    • 2月1日