
発達障害のある子どもは運動が苦手なことが多いのでしょうか。特性のある子どもたちの運動面について理由を知りたいです。
特性が重めの子、発達障害があるお子さんって運動が苦手な子多いですか?
未就学でマラソン大会を見た時に特性のある子供達が最後の方に固まっていて気になりました。
すごく遅いわけではないのですが独特な走り方だったり他の子と運動面で少し違うのかな?と感じました。
もし運動面に遅延、苦手な子が多いとしたら何か理由があるんでしょうか?
発達障害、自閉症、ADHDは脳の機能障害と聞いたことがあるので運動面に影響があるのはなぜなのか気になりました。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
発達性強調運動症で調べたら出てきますよ😲

ママリ
専門家ではないので、多分の話でごめんなさい
発達障害はママリさんの言う通り、脳の障害です。
軽度の子は個性と捉えて、その苦手な部分を支援して補う事ができますが、重めの子は複数の合併症がある子が多いです。
例えば運動機能の他に知的障害・てんかん・多動・チック・偏食・言語障害など
様々な機能に問題が生じます。それほど、脳の構造は複雑です。
もし、その子が偏食で白米しか食べれなかったら。体の筋肉になるタンパク質やビタミン、ミネラルが不足しますよね。必然的に体幹も弱くなります。
理解力が欠如していたら。走り方の理解ができません。
あとは、足は脳の1番遠くにありますよね。これは憶測なのですが、伝達機能が1番遅いのかなと思います。
-
はじめてのママリ
重めの子は診断が一つだけではなく合併していたり複数だったり
偏食や知的障害など色々な要因が重なり合って運動面に支障がおきているのですね。
気になっていたのでわかりやすい説明ありがとうございます😊- 1月31日
コメント