
年中の息子が一斉指示を理解しにくいと指摘され、心配しています。同じ経験の方や保育関係者からの意見をいただけますか。
一斉指示が通りにくい、理解力がゆっくりと言われました。
同じような経験のある方、
また保育関係のお仕事をされてる方からのコメント頂けたらありがたいです🙏
年中5歳男児、担任の先生から個人面談のときに制作の際に一斉指示で理解出来ていないことが多いと指摘を受けました。
個別に教えにいくとすぐに出来るみたいなのですが、
毎回ではないが制作の際によくあるとのことで。。。
個別に教えることが多く、年長や小学校入学を見据えると心配と言われました。
担任の先生が事前に今日はこれを作るよ〜と前でみんなに説明しているときに話は座って聞いていますが、
いざ取り掛かると『先生、これで合ってる?』『ちょっと間違えちゃった…』『分からなくなっちゃったから手伝ってほしい💦』と話してくることがよくあり、
一学期の面談でも慎重な性格なのか自信が無いみたいで〜とその話を先生からされたので、
分からないときは先生に聞いていいけど自分でもしっかり最初の説明のお話聞こうね!と息子に私から伝えました。
最近は分からなくなっても隣の子のを参考にして自分なりに頑張って完成させたり、
もちろんきちんと自力でスムーズに完成できることもあるけど理解力がゆっくり、弱い、と先日の面談で言われました。
私がどこか専門のところに相談した方が良いか聞いたら、
著しく遅いとかではないけどお母さんが心配なら一度相談しても良いのかなって感じですかねと言われ💦
年長になると園でレベル高い制作やひらがな、計算が始まるので心配と言われました。
早速昨日療育相談を申し込みましたが数ヶ月先で不安です。
それ以外に気になる様子はないらしく、
発表会や運動会の科目もしっかりこなしていました。
お友達とも仲良く遊べて、
年少から年中の今まで喧嘩したりトラブルは一切無いです。
お休みの日に仲良しのお友達6人で遊ぶこともありますが普通にルールのある鬼ごっこやだるまさんが転んだ、サッカーなど色々な遊びも理解して楽しんでます。
また、習い事で体操とスポーツクラブを習ってますが説明を理解し取り組んでいてそこの先生にも真面目にやってくれてると褒められたりしてるので制作だけなぜその様子なのかと気になります💦
お箸や自宅でドリルをやる際の鉛筆持ち、着替えなど身辺自立も進んでいます。
ひらがな、カタカナの読み書きもほぼ◎です。
先生は理解力が弱いと言うのですがやはりこの様子だと知的に何かあるんでしょうか?
自閉症やADHDなど発達をお考えか思い切って聞いてみたところ、
癇癪やこだわりが無いし、年中男児のおふざけの範囲でお友達と話してしまい説明を聞かないことがあるので注意はしますが座って取り組むことはきちんとできるので無いと思うと言われ、
混乱しています😭
年中のお子さんで同じような指摘を受けた方いますか?
発達障害を強く疑ったほうが良いのでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰

いる
うちは年中から指示が通りにくいけど
周りを見る力が強いので、周りを見ながら何とか、
みんなと同じことをできてきました🙄🙄
年長になり、元々
発音も聞き取りにくかったので、
市役所に相談、
ここ半年、療育に通ってます。
専門の先生に診てもらうと、結構、できてる年齢のことが出来てないことが多く🤣🤣
びっくりしましたが、
小学校に上る前に気付いて良かったと
思ってます。
まだまだ、不安なことが多いので、
来年度の小学校生活は通級からのスタートです🥰🥰
気になるなら、専門的な人からのアドバイスもありだと思います。🥰🥰

まろん
書かれていることだと強く疑うって感じでも無いと思いますが
一度発達検査をすると、色んな項目でどこが苦手かがはっきり分かるので受けられてもいいかなって思います!
障害かどうかとかというより、本人の困りごとが分かることで対策も考えられると思うので。
うちの子は未診断ですが、ワーキングメモリが低めでそこを強化するような療育行ってました。あと、興味ない分野は頭に入りにくいところもあります。軽いADHDの不注意があるのかな?って思ってます。多動等はありません。
ひらがなカタカナが理解できてるし知的には問題ないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません。
ありがとうございます😭
お子さん療育に通われていたんですね。
差し支え無ければ教えていただきたいのですが、
ワーキングメモリが低めとありますが、
どのような面で困り事が出ますか?
どういったきっかけで発達検査を受けようと思われたのかなど聞けたらありがたいです🙇♀️
お忙しいところ申し訳ありませんが、
前向きに息子の今後に向き合っていきたいので聞かせていただけたら助かります。
よろしくお願いいたします😣- 2月3日
-
まろん
2年くらい療育でワーキングメモリを強化してもらったおかげか、今のところ困りごとは出てないです😊
以前は年齢的に困ることは無かったですが家でも、
𓏸𓏸をしたあと、𓏸𓏸をして、そのあと𓏸𓏸して最後𓏸𓏸をする。みたいなことを伝えると忘れて最後の指示が通らないとかはありましたね。今はそのくらいだと覚えてます。
今でも、1日のできごととか振り返って聞いても全部は覚えてないことも多く
それは心配になってます😅
すぐ、口癖のように忘れた~。って言います😂
小学校で困らないように今も療育続けてます!園でも全く問題はなく普通級です
あと、うちも年中の途中くらいまでは幼稚園での確認行為がよくあったみたいです。
これで合ってる?ってよく言うとうちも面談で年少・年中の一学期くらいまで言われてました!
年長の1年で特に色々な面で成長したと感じてます!!- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
療育に通われ変化があったと聞けて参考になります🙇♀️
現在は療育は卒業されたんですか?
ワーキングメモリを強化するような療育とはどういったことをするのでしょうか😣- 2月3日
-
まろん
小学校で困りごとが出てこないように今も療育続けています✨
療育にマイナスなイメージもなく、苦手なところを強化する塾的感じで考えています✨
ワーキングメモリの強化で言えば
大きめのカードが20種類くらいあってそれを順番に見せていき
それを見せたあと伏せて、どういう順番で何があった?
というように質問があってそれにカードの順番に答えていく。みたいなのはよくありました。
あとは表みたいなマスに、丸いマグネットがランダムに5個くらい配置してあってそれを5秒くらい見せて伏せて、自分の方の表にマグネットにその見た配置を思い出して置いていくとかもありました。
↑文章だと説明しにくて、分かりにくかったらすみません🙂↕️
他にも色々なパターンあったと思います!- 2月3日
コメント