
主人が自営業を始め、家計簿の付け方に悩んでいます。経費の支払いを自分たちの口座から行うことが多く、赤字になっています。現金支払いの場合も同様です。どのように家計管理をすれば良いかアドバイスを求めています。
昨年10月から、主人が自営業を始めました。
家計簿の付け方に、悩んでいます。
確実に経費で落とすことの出来るものは、会社名義のカードを使って支払いをしていますが、経費を使えるかどうか分からないもの、確実でないものは、一旦自分達の口座から支払いをしています。
皆さんもこのような感じで支払いをしていますか?
(もしかしたら経費で落とせるかも。。。という出費があるため、家計が赤字になっています。)
また、現金しか使用できない場合(確実に経費で落とせるもの)も、一旦は自分達の財布から支払いをしていますか?
始まったばかりで、どのように家計管理をしたら良いのか、分からず悩んでいます。
アドバイスお願いします。
- bell(1歳2ヶ月, 3歳1ヶ月, 5歳3ヶ月)

はなまる子
家計管理をしてないので、頓珍漢な回答だったらすみません💦
夫が個人事業主です。
開業当初は会社と家庭で口座もカードも使い分けしていたようですが、今は使い分けしていないそうです。法人でなければ口座を分けなくても確定申告の時にきちんと仕分けて申告すれば問題ないらしいです。弥生青色申告のスマート取引取込みという機能を使って口座、カード、電子マネーを登録した物からAI(又は手動)で経費にするものを一斉仕分けで、経費分を抽出するので、普段はどのカードでもPayPayでも用途によっての使い分けはしてないということです。マネーフォワードでも類似の機能はあるそうです、マネーフォワードを使ってマネー管理はするけれど、家計簿はつけてません。現金で支払うものは領収書をもらうだけです。どこから現金を出すとか線引きはなく、確定申告で経費として計上して控除で戻ればいいということです。事業と家計と私の口座は分かれてるので、私は経費とかノータッチなので、これぐらいしかお伝えできませんが😬💦
家計が赤字なのは経費の立替で圧迫してるのか?収入や貯金が少ないからなのか?事業の運転資金が空っぽなのか?
家計簿の帳尻よりも資金や貯金の確保が優先かな?と思いました🧐💡
コメント