
新生児がRSウイルスに感染した場合、即入院が一般的でしょうか。軽症でも自宅療養は難しいのでしょうか。
RSウイルスについて🦠
この間1歳4ヶ月の息子が保育園でRSウイルスに感染し、5日間自宅療養しました。
その間新生児期だった娘もずっと一緒に過ごしており、出来るだけ近づけないようにはしていましたがワンオペなので限界があります…
こまめに手洗いしたり消毒したりはしましたが、息子も娘もマスクができる歳では無いので飛沫感染の可能性は大いにあります。
一応息子の症状が落ち着き登園再開した2日後に娘も軽い咳があった為検査しましたが、その時は陰性。
ただ潜伏期間だった場合陽性反応が出ない為、翌日であろうが陽性に変わる可能性があるので症状が悪化するようなら直ぐに連れてきてと言われています。
検査時、娘は明日で1ヶ月になるタイミングだったのですがこの月齢だと陽性反応が出たら症状の重い軽い関係なく即入院だと言われました。
それがその病院での方針なのか、どこの病院でもその対応なのかが分かりません…
重症度に関わらず新生児〜生後1ヶ月の赤ちゃんが感染した場合即入院対応は当たり前なのでしょうか??
軽症であれば自宅療養の対応だと思っていたので気になって…
ちなみに息子は2度目の感染で、前回は生後8ヶ月位でしたが自宅療養でした。
経験のあるママさん方、回答いただけると助かります🙇🏻♀️💦
- Miyu(生後4ヶ月, 1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月で次男がRSになりましたが
症状関係なく、即入院でした。
小児科受診時鼻水のみでしたが
入院(4日)の間に次第に
ゼーゼーしたり、咳き込んで嘔吐したり
少し重くなったかって思います。
私の診察されてる時に入院!?ってなりましたが低月齢は呼吸が止まることもあると言われて
ハッとなって即入院の連絡をとってもらいましたよ。
ある意味入院して安心です💦
夜中も対応してくれるので、

いろ
地域や先生によるのかなと思いました。
生後1ヶ月で下の子がRSに感染しましたが、入院にはなりませんでした。
発熱、咳、鼻水、咳上げ嘔吐もありましたが、自宅で1日4回の吸入薬、1日3回お薬を飲んでました。
1,2日に2回病院にかかっていましたが、明らかに呼吸がおかしい、水分が摂れない状況だと入院だと言われました。
夜中に高熱が出て救急外来へかかりましたが入院になりませんでした💦
うちの市は小児科のある大病院が一つで、その小児科も当時ほとんど受け入れをしていないのもあって、紹介されなかったのかなと思います😢
でも私も入院になってくれた方が安心だから入院させてほしいってずっと思ってました。
お子さん、早く良くなるといいですね。

ママリ
うちも生後一ヶ月のときに上の子から移って即入院しました💦
最初は咳や鼻水の症状はなくて嘔吐が激しくて小児科を受診して陽性、すぐ大きい病院に紹介状を書いてもらって救急外来受診、脱水にもなっていてすぐに入院しました
入院中は常に酸素濃度を測って数時間おきに吸引吸入をしてくれていました!
ちょうどすごく流行っていたときだったみたいで、大部屋が全部RSの子たちで埋まっていて、酸素濃度が低く酸素マスクをつける子もいたので低月齢の子は入院していたほうが安心感はありました!
下のお子さんに移らないことを祈ってます😭🙏
Miyu
回答ありがとうございます!!
実際の経験を書いて頂き…有難いです、参考になります😭✨
追加の質問で申し訳ないのですが
・入院時自分も付き添いで入院したか(それとも毎日通うのか)
・入院費用の総額や負担額、支払いはどういった対応になるのか
の2点が気になり…
金銭面のお話はデリケートな質問になるので、答えたくなければ大丈夫です!!💦
言える範囲で教えていただけると助かります🥹💦
はじめてのママリ🔰
強制的な付き添い入院でした。
入院先にもやりますがRSと喘息で入院の時は
病児保育の方がいてお風呂の間見てくれる方もいた所とそうでない所があります。
入院費用に関しては乳幼児医療費助成があると思うので(提出)
無料です😊
まだ離乳食もない時期ですし病院食もないと思うので。
ミルクに関しては持参ができる所なら持参して無料
ミルクを病院から貰うとなると有料です。