
生後10ヶ月の娘の発達について不安を感じています。周りの子と比べて動きが遅い気がし、遊び方にも悩んでいます。風邪をひいて外出できず、発達を促す方法を教えてほしいです。自分で座ったり立ったりするにはどうすれば良いでしょうか。
今週で生後10ヶ月の女の子ママです。周りと比べるべきではない、個人差あるのはわかってますがつぶやかせてください🙇♀️
最近SNSを見てると同じくらいの月齢の子は既につかまり立ちやおすわりなど数歩歩けたというのをよく見ます。うちの子は寝返りできたのが5ヶ月半頃で(平均だと思いますが3ヶ月頃できる子もいるとかで)遅めに感じてしまいます。
ずり這いを8ヶ月でやっとできるようになりましたが後追いするほどやる気もなく動けて1mほどです。ママがいなくなるとその場で動かず泣くだけ。
お座りと立っちも大人が座らせたり立たせると喜んで、ずっと座ってられますしつかまり立ち?も数秒ならできます。自ら座ったり立つことはできないです。
パチパチ、バイバイなどの真似っこもできません。
それと同時に私自身声かけや遊びのレパートリーがなく子どもが手持ち無沙汰になってるような気がして申し訳なくなります。(おもちゃ渡して携帯に夢中になったり家事優先してしまったり…)
このままじゃダメだと思い今まで避けていたお外に行ったり支援センターに行ったりしようと思った矢先に子どもが風邪をひいてしまい結局どこにも行けてません。
思い通りにいかないのは仕方ないとわかりつつもイライラしてしまって自己嫌悪になります。
まだ結果は出てませんが4月から保育園の予定でただでさえ早生まれで心配なのに発達面で大丈夫なのかなと思ってしまいます。
今はまだ風邪ひいてるので治すことに専念しますが治ったらいっぱい遊んであげたいし発達を促したいです。
発達を促すためにこれいいよ!ってことがあれば教えてほしいです。どうすれば自分で座ったり立ったりするんでしょうか…?
- 𝘔𝘪(1歳0ヶ月)
コメント

しょうママ
上の子が3ヶ月で寝返りし、その後も平均より全部早く成長してました!
下の子、8ヶ月すぎてやっと初めての寝返り、お座りもタッチも歩き出すのもぜーんぶ遅かったですよ!(笑)
寝てるのが好きなんだろ、のんびりさん🥺←くらいにしか思ってなかったですが今3歳ですが何の問題もなく元気に育ってます😊
本当に兄弟だけでも全然個人差しかないしそれぞれなので、、絶対大丈夫とは専門家ではないので言えないですが、まだまだ焦る月齢ではないので見守りで大丈夫だと思いますよ🥺!
質問の答えになってなかったらすみません🙇🏻♀️💦

はじめてのママリ
9ヶ月の男の子がいます。
アドバイスじゃなくて申し訳ないのですが、とても分かります💦
「いただきます」「ごちそうさま」「おいしい」などジェスチャーを真似させようとしても全くせず、だからといって発達を促すように遊んであげられていません、、
家事やらないといけないし離乳食作らないといけないし携帯見たいし💦
そしてうちの子も風邪をひいてしまい離乳食も食べられず体重低下が心配です(低体重ではないですが、増えが悪いので)
自分の子が心配で色々調べて余計に焦ったりイライラしてしまったり良くないですよね🥲
安全で動きやすい環境を整えて、あとは自分のペースで成長してもらうのを待つしかないと思っています。
まずは早く治って元気になってほしいですね😊
-
𝘔𝘪
周りと比べてはダメとわかりつつSNSみるとうちの子より月齢低い子は歩いたり真似っこしたりしてるので驚きと焦りが😭💦
向き合えてないのかなとか自己嫌悪になってしまうこともあったりで大変です💦
我が子は我が子のペースがあるんだろうし尊重して見守っていきましょう🥺少し大きくなった時に悩んでたのが笑えるようになっててほしいです✨- 2月3日

はじめてのママリ🔰
うちは下の子が運動発達遅くて、発達外来通ってます🥺
首すわり6ヶ月
ずりばい9ヶ月
一人すわり1歳1ヶ月
つかまり立ち1歳2ヶ月
一人歩き1歳半
という感じで遅いです🥺
発達外来いきなと言われたのは10ヶ月検診終わってからでした!
その時点で一人座りできてなかったので🥺
そろそろ検診で発達について言われることもあるかもしれませんが、ちゃんとフォローしてあげれば伸びますよ🌟
座りは腰が据われば座れるようになるので、まずは足腰を鍛えるためのズリバイ→ハイハイを促すために、ママのふくらはぎや太ももを乗り越えさせたり、慣れてきたら座布団やマットレスなどを少し斜めにしてそこを登らせたりすると足腰鍛えられて同時に腰も据わってくるとのことです☺️
(大人が座らせて座れるなら腰は据わってるとは思いますが)
ふくらはぎや足の向こう側におもちゃを置いてこっちだよー!と誘導するような感じです!
バイバイなどの模範もうちは1歳過ぎてからでしたね🤔
身体発達が伸びると精神発達も伸びてくるので、どちらも並行してやっていくといいと思います☺️
声かけ苦手でしたら、子どもがやってることを実況するだけでも発達にいいそうですよ!
-
𝘔𝘪
首座りは3ヶ月頃だったのでそれ以外がどうなんだろ…という感じですね、、
10ヶ月検診もうすぐなのでドキドキです🥺
アドバイスもありがとうございます😭早速実践していきます!!- 2月3日

はじめてのママリ🔰
うちの末っ子もそうです😅
1歳2ヶ月ですが、まだ歩けてないです😅
というか、むしろおすわりもまだぐらついてます😂
ズリバイは9ヶ月でできました😅
うちは5ヶ月の時点で首の座りも遅かったので
大学病院紹介してもらって、そこから定期的に診てもらってます。
血液検査やMRIもやってます。
低緊張気味と言われてますが、病的な感じではないです!
寝返りと寝返り返り、そしてズリバイで移動してます😂
ズリバイが最近ハイハイに近くなってきました🥺
で、1歳ちょうどから訪問看護の人にきてもらって、
週3リハビリやってもらってます!
そこからおすわりも様になってきて、
ズリバイもだいぶお尻が上がってきました!
4月に保育園入園が決まってるのですが、
そこまで週3リハビリ予定で、
保育園入園してからは、土曜に療育に行けるところがあるか検討してます!
多分うちだけ歩けてないです😂
生まれも秋生まれで遅めなうえ、発達も遅いので心配ですが、刺激いっぱいもらってくるといいなと思ってます🥺
一番上の子も発達遅めで、早めに療育を始めて、
今は特に問題なく育ってます😁
その子より末っ子の方がさらに運動発達遅いですが、
早めに何か動いてやってあげるときっといいかなと思って、
自治体に相談して訪問看護を紹介していただけました!
-
𝘔𝘪
保育園あると不安ですよね💦周りは2歳になる子がいっぱいで走り回ってる中うちの子はずっと寝転んでるんじゃない?とか思ってます😫
リハビリしっかり効果出てるのすごいです!うちはもうすぐ10ヶ月検診があるのでそこでなにか言われるかも…と思って身構えてます笑- 2月3日

はじめてのママリ🔰
うちの子も早生まれで、首すわりから周りと比べで遅く、心配でたまりませんでした。
子自身は困ってないようでしたが、自分が落ち込んでいました🥲
うちは支援センター、実家、親戚の家、お友達の訪問などの後に、👶が新しい動きをしたりして、そのうちできることが増えてきた気がします。
支援センターの職員さんからは、周りを見て動く慎重な子かもしれないとのことでした🧐子供同士で関わることと、外遊びするように言われました(行くだけでも)。
回答になってなくて申し訳ないですがご参考になれば💦
-
𝘔𝘪
うちの子も動きとかみてるとだいぶ慎重な感じはしているのできっと同じ感じです!
やっぱり慎重な子は周りと関わるの大事ですよね🥺できる限り他人と接する機会を増やしてみます!
ありがとうございます!- 2月3日
𝘔𝘪
返信遅くなりました💦下の子は上の子見るから早いってよく言いますもんね!けどそうなるとほんと性格の違いがわかりますね😳
まだ10ヶ月ですし親が焦ってしまってはいけないですがのんびり見守っていけたらいいなと思います!
ありがとうございます♡