
小1男子夏休み中は毎日YouTube。いくら時間を決めても終わった途端に、…
小1男子
夏休み中は毎日YouTube。
いくら時間を決めても終わった途端に、機嫌が悪くなる
かといって永遠にYouTubeは、、と思い
なんとか時間を区切って見せてきました。
プールや公園、私は日中家で仕事ですが、
できる限り外に連れ出したりしてきました。
でももう限界なんです。
毎朝「なんで朝ごはん用意してねぇんだよ!」「(リビングに)つれてけよ!!」「チャンネルとって」「(ぬいだもの)ママが洗濯機いれて」等
下の子の保育園準備もあるため、朝はバタバタでかまってられないときが多く
それくらい自分でやって!と答えると、壁を蹴る、大声で「もーやだもーやだもーやだーーー」と言い出す
さっきも友達がうちの子供を連れて出かけてくれることになり
外で待っていたところ「あつ!!保冷バックなんで用意してねぇんだよ!!」等言われて
最初は冷静に答えていましたが、途中ブチギレてしまい、
「友達には断る、こんな我儘な子お願いできない!」と携帯で連絡しようとしたら叩いてきたので
携帯でバコンと頭を叩いてしまいました。
息子からも思いっきり顔をビンタされました。
私も手を出してしまったので、そこはすごく反省してます。
その後もマンションのエントランスで大声で「やめろっていってんだろ!!!」とか怒り叫ぶ息子に心底腹たちました。
優しくすれば、優しい子になる
話を聞けば、話を聞いてくれる
インスタとかでよく見るけどそんなの嘘。綺麗事。
結局はその子の性格。親の育て方。私の育て方が悪かったんだと思います。
病院にも市の相談室にも相談に行きました。
どこもわかってるよってことしか返ってきませんでした。
発達にも遅れなし、心配いりません
だけ。
育てにくいし、今後この子もこんな性格じゃ生きづらくなってしまうんじゃないかと心配です。
毎日毎日毎日悩んでます。
すみません、つらつら書いておきながら申し訳ないのですが、アドバイスや批判的なコメントはやめてください。
共感や体験談のみでお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
お仕事してるのに学童いれないのでしょうか?
うちは暴れるタイプではないですが療育(放デイ)と学童併用してます
家にいてもやはり暑いので暇潰しにも限界がありますし
お互いのためによくないのではと思います😅
お家で爆発するタイプならば習い事でも民間学童でもいいと思いますよ

ママリ
想像しただけで心が締め付けられる思いです。
というのも3歳後半から4歳にかけて、何に対しても怒るし不安定、保育園の行き渋りがひどいし、他害するということでとてもとても悩みました。
保育園はそういう時期だからとまだ発達障害専門のような病院は行かなくていいかもと言われていたのですが、たまたまいい病院の予約が奇跡的に取れたこと、また私が疲弊してしまい怒鳴る毎日になってしまったことから受診しました。
まだ4歳ということもあり確定診断こそついていませんが、知的なしのASDグレーだねという感じでした。
今はよく寝れる薬と漢方を出してもらっています。
急に半年前くらいからおちついてきていますが、また荒れる時期は来るんだろうなという感じです。
今お子さん小学校に入園されたばかりですよね。環境の変化が大きいのに知的はないので周りとのギャップに苦しんでいたり繊細が故に過剰に反応してしまったりしませんか。
ママ本当に大変だと思います、、逃げられない思いで辛いと思います、、、

はじめてのママリ🔰
他の病院行ってみるのはどうですか??💦

はじめてのママリ🔰
ママのせいというよりは、
小学生になって周りの環境の変化に心がびっくりして、息子さん自身すごくストレスを溜め込んでるのかなと推測しました💦
お母さんはお子さんを抱きしめるなどスキンシップしたり、大丈夫だよ、困ったことない?いつも味方だからねとか言葉はかけてきましたか??💡
私は文面読んでて、発達に問題あってお薬飲ませればいいって子じゃないと感じました。(精神、心療内科の薬は脳に作用するので子供に飲ませては大変危険です)薬は暴れたりするのを鎮静化する薬もありますが辞めると離脱症状がでる場合もあります、そうすると更に暴力的になります。
恐らく本当に何も問題ない普通のお子さんなのだと思います。ただ、学童という場所が本人には合わないだけで強要して行かせない方がいいと思います😣
イライラしやすいのも下の子がいるのにお母さんが自分を見てない、分かってくれてないと感じてしまってる。居場所を探してるんじゃないでしょうか?もっと声を聞いて分かって欲しいのかもしれないです。
子供がイライラしたときに『何が嫌だったの?』って聞いてますか?
聞いてみると教えてくれると思います。
ママも忙しい、大変。でも今頑張ってケアできれば絶対大丈夫だと思います。一番は子供が構ってもらえないと思って失望してしまうことです。(私がそうでした)それだけは危険なので、本人の心の声をきちんと聞いて、耳を傾けるよう意識してあげれば絶対本人のイライラは消えると思います。
アドバイス要らないと書いてあったのにすみません、ただ、自分が経験したことに近いのでコメントさせてもらいました。
長文、失礼しました。

ムージョンジョンLOVE
辛いですね…
旦那様とも共有してなんとか頑張って欲しいです。
頑張りすぎも辛いですよね。
小学校のスクールカウンセラーに相談もいいと思います!

ママ
お疲れ様です。うちも行き渋り酷いです。発達支援センターの発達相談で療育は必要ない自宅で頑張るようにと言われてましたが納得できず、3歳半検診の発達相談では療育に賛同してもらえて思い切って受給者証を申請しましたが普通にもらえました。子供も連れて行ってませんし手帳も診断書もなしです。療育は少人数のせいか機嫌よく通ってくれるだけでほんとに助かります。小学生になったら月に23日くらい通えると聞いています。うちの近くは療育がなかなか空いてるところが少なかったのですが、見学だけでもしてみては?楽になりますように。
はじめてのママリ🔰
学童は入れてますが、4月から行き渋りがあり前日から当日にかけて泣いたり怒ったり、通常の登校にも影響でて学校も行きたく無いとなってしまうため、殆ど行けてません。
習い事は平日週3回通ってます。
療育に通わせたく、保健センターや病院の発達外来などにも行きましたが
どこも必要ないとのことでそこで止まっています。