
2歳半の男の子の吃音について相談したいです。最近、吃音が増えた原因や対処法を教えてください。
吃り 2歳半の男の子
秋口に数日吃ったことがあり、その後は か からす や か か からす くらいの吃りが出るくらいで保育園でもおんなじ感じで、か か か からす と3回以上吃ることはほぼなかったのですが、先週私がキツめに怒ってしまってから2日後に保育園でかなり吃ったそうで、その後2日間も頻繁ではないですが、以前よりどもりが少し増えています。ときどき引き伸ばしもありますが、ごくたまにで、詰まったり話し始めで苦しそうにすることはないです。
もともと少し空気を読む子で、以前どもりがでてたときは自分の意思が通らなかったときに出ることが多かったのですが、先週は機嫌よく沢山話してる時に出てたみたいです。家では、考えながら話す時とかに時々吃ることが増えています。
それ以外の発達で今の所特に問題はなく、寝返り、腰座り、立つ、歩く、言葉が出るのはすこーし遅めでしたが問題ない程度でした。初めてのことには慎重なところがあります。最近は3語文や色んな言葉を覚えて沢山話してくれることもあります。
最近、夜の寝かしつけも(静かに横になってゆびすったままですが)1時間くらいかかるようになってしまい、色々と不安になってきたのでこちらで質問させていただきました。
お子さんに吃音があったけど、成長の過程で良くなったりなくなったりしたという方や、その場合の対処方法や、どちらに相談されたかなど、教えていただけるとありがたいです。
- とーふ(2歳7ヶ月)
コメント

lulu
上の子が同じ位の時に吃音になりました。(かかか からす の様な)
色々調べたら指摘はしない方がいいと見たのでとりあえず娘が関わっている周りの人にこっそりと吃音になったので指摘せずに見守ってほしい事を伝えました!
一人称 名前呼びだったのが言いやすいのか僕になったりしましたが、長い目で見守る事を徹底し話し終わるまでしっかり聞き取りながら会話してましたね🤔
そしたら自然に吃音が治り現在まで吃音ありません🙌
とーふ
コメントありがとうございます。昨日今日と園でも家でも吃りが酷くなかったのですが、今晩普段出さないおもちゃを出した途端吃りが酷くなって不安になってます💦
我が子も治るといいのですが💦
私も私で不安になってしまうのですが、なるべく話を最後まで聞きながら会話しようと思います。
ありがとうございました。