※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)
家族・旦那

義母の食べ方が気になり、子どもに影響が出ていることを相談したいです。どう対処すれば良いでしょうか。

義母と外食に行くと、義母は初めからこんなに食べきれないからと誰かに分けておきながら食後にデザートを頼み、それも「これってこんなに甘いんだっけ?もういらないから誰か食べる?」みたいに食べたいものを食べたいだけ食べるんですが、この食べ方がすごく嫌いです🤦‍♀️

先日、義母と外食した時も同じ感じで「こういう食べ方って良くないよね」と言っていたので自覚はあるんだと思います🙄

その前も我が家でピザをデリバリーをして、食後にアイスが食べたいと言い始めミニストップのソフトクリームに決まったのですが、食べきれないからと子どもの前でコーンを捨てていました。
(コーンは一口も食べず)

年に数回しか会わないので我慢してますが、最近息子も同じようにあれもこれも食べたい(食べきれない量)と言うようになり、「これを食べきったら追加で注文して」と注意しています。


義母のせいにしているわけではありませんが、子どもからしたらなんでばぁばは好きな物だけ食べて良くて自分はダメなのかってなりますよね🤔

夫は男兄弟で、義家族で食事に行っても義兄や義弟も義母の「誰か食べる?」に当たり前に反応するので、義母も誰か食べてくれるだろうっていうのがあると思います。
あとシェア文化?があるので、義祖母もビビンバを頼んだら当たり前にみんなに分けたりします😂


義母の食べ方が気にならない人はスルーしてください。
私と同じように義母の食べ方が気になる方はどうしますか?🤔
年に数回だし子供たちにも特別扱いするのか、夫に相談してみるのか…🙄

コメント

ねこ

いい年して自分の食べきれる量もわからないのかなって思ってしまいます🤫笑
まずは旦那さんに相談するのがいいですね!
私は嫌みたらしく、義母の前で子供に食べきらないのに新しく注文したらダメだよっていってしまいます🤣🤣

  • うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)

    うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)


    コメントありがとうございます。
    嫌味じゃなく普通に「ちゃんと食べ切れる分だけ頼むんだよ。食べ終わってそれでも食べられるなら注文してね」って子どもには言いました😂

    • 1月26日
ままん

私は残すのが基本嫌なので子供達にもしっかりと「頂きます」の意味を常日頃伝えています!
食事は命を頂くこと、感謝してちゃんと食べること!
でも子供達は残すことも多いですが、、、
私は私がお手本になってしっかりと完食している様子を見せているのでそれで良しとしています☺️

  • うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)

    うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)


    コメントありがとうございます!

    • 1月26日
ママリ

わかります、失礼な言い方ですが、老後の死ぬまでの楽しみは食べる事なんだと思います😅
自分が好きなものを好きな量だけ食べる、それが残りの人生の楽しみなんだと思います。
健康とか、もったいないとか、もう、考えられなくなってると思います。
うちの義母もそんな感じで!
歯が悪いので柔らかい食べ物と甘い物が大好きで💦健康とか気にせず、美味しいもの食べたら幸せみたいな。他人のことを考える余裕はない感じで。
そしてうちは義母のことはスルーします💦
孫に色んな食べ物を勧めたがるので、孫を巻き込まないでほしいですよね!!

  • うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)

    うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)


    コメントありがとうございます。
    義母の好みは薄味で、外食中も「これ塩っぱい」「味が濃いね」「ドレッシングかけすぎ」とかブツブツ言ってるのも嫌です🫢
    義母のことは反面教師にして子どもたちには残さない人になってほしいなって思います😂

    • 1月26日