※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後11ヶ月の女性が、夫との関係に悩んでいます。夫は計画性がなく、指示を守れないため、女性はイライラしがちです。注意すると夫は逆ギレし、話し合いができないため、問題が解決しません。家庭環境が悪化しており、息子の幸せを心配しています。どう改善すれば良いか、アドバイスを求めています。

産後もうすぐ11ヶ月、夫にイライラして仕方ないです。
まとまりがないしただの愚痴ですが、今後どうしたら良いか、また産後夫婦関係が悪化したけど修復できた方の経験からのアドバイスなどもらえたら嬉しいです。

私は神経質で心配性、家事育児の求めるレベルが高いんだと思います。
逆に夫は計画性がなく見通しを立てるのも苦手で、自分で考えて行動することがあまりできません。こちらが指示したことだけやるか、指示したことすら間違えます。

私が注意して夫が不貞腐れ、その態度に私が怒り、夫もヒートアップ…これを何度も繰り返しています。
私が怒らなければ旦那が怒ることもないので、優しく接したいと思うのですが、何度も同じことを言わせたり、話を聞いていないことが多すぎてつい口調がキツくなります。

夫は話し合いができない(黙り込むか逃げる)ので、過去のいざこざが全て解消されず蓄積され、最近はすぐにイライラしてしまいます。

パッと思いつく最近繰り返し言った小言を書き出します。

・返事をして
・ストローマグはパッキンを外して洗って
・乾いていない食器の蓋を閉めないで
・食事前は机を拭いて
・排水口の掃除は毎日して(夫の担当)
・運転中にスマホを操作しないで
・息子に声をかけて(はい、とかよいしょ、とか謎の合いの手しか入れません)

注意して不貞腐れた後の小言

・返事をして
・部屋から出て行かないで
・機嫌が悪くても約束した家事はすべてやって
・息子への態度は変えないで 挨拶や抱っこをして
・どうして欲しいか教えて

どう考えても今の我が家は健全ではありません。
この家庭で育つ息子が幸せになれるとは思えません。
私か旦那、もしくはお互い変わるしかないです。

ですが、最近私が旦那に求めていることは、私としては当然のものです。
元々喧嘩はありましたが、産後育児に関わる小言が増えて関係が悪化しました。
旦那も小言ばかりの私に嫌気がさしていて、注意されるとすぐに切れるようになったんだと思います。
ただ、どう考えても夫しか悪くない状況でも、責められると切れて無言を貫くのは昔からです。

ちなみに今も喧嘩して1週間くらいになります。
私の話を聞いていなくて息子のお世話に関する失敗をして、指摘したらまた逆ギレです。無視されてます。
昨日逆ギレを放っておく代わりに全ての家事をする約束をしましたが、半分ほどしかやらずに今朝仕事に行きました。
育児もせず家事もろくにせず、自分の感情を優先してただ無視するだけ。
将来のことや子供への影響など考えているようにはとても見えず、不愉快極まりないです。

どうしたら良いか分かりません
別居も考えていますが実家を頼れないのでハードルが高いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

なんのアドバイスもできなくて申し訳ないのですが、、、、
全く、本当にあれ?うちのこと??と思うくらい一緒すぎて思わずコメントしてしまいました😂
私達も絶賛ファイティング中です😂

何度言っても変わらない、響かない、優しく言ってるうちに改善するなら良いのに、それすら放置なのでこちらも言い方キツくなりますよね‼️それでこちらの言い方がきついと逆ギレされて、なぜかこちらが改善を求められて納得できず週末も不穏な雰囲気のまま終わりました😅

子供産まれて3年弱経ってもこれです。なかなかご主人を変えるのは難しいかもしれません😂
私はもうあまり期待しないで、自分主導で、もういないものとして扱おうかと思ってるところです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんっっっっっとうに毎日お疲れ様です
    共感しかないです

    家事育児だけで疲れるというのに、無駄な負荷をかけないで欲しいですよね
    そもそも何故母親だけが色々調べて注意してあげているのか…同じ親のはずなのに怠慢ですよね…

    こちらばかりがアプローチを変えても何も響かずもうバカみたいです
    私もそろそろ家庭内別居かなと思ってます
    無理せずご自愛くださいね

    • 8月4日