
体罰が効果的か悩む母親がいます。子どもが他害を繰り返し、叱り方を試行錯誤したが改善しませんでした。最近、強く叩いてしまった後、少し態度が変わった気がします。似た経験がある方や、効果的な叱り方についてアドバイスが欲しいです。
体罰でしか伝わらない子っていますか?
1歳頃から親や保育園の他の子に噛みつき、引っかき、叩くなどがあって、主に諭す方式で2年くらいやってきましたが全く効果ありませんでした。
口できつく叱る、なんで手が出たのか気持ちを聞いて寄り添うとかも試した期間もありましたが変わりませんでした。
怒鳴ったことは何回かありましたがヘラヘラしてました。
他害以外にも基本、親の私達が優しめなので舐めてるように感じます。注意すると逆ギレしてきます。
体罰は、親が叩いたら人を叩いていいものだと教えるようなものだと思って絶対やめようと思ってやらないできましたが、
数日前に強く噛まれた時に初めて息子を引っ叩き、なんで噛みつきがやめられないのかと汚い言葉で泣くまで怒鳴り散らして責めました。
その後落ち着いてから、叩いてごめんね、息子も噛まないで、頼むよと抱きしめながら伝えました。
怯えてるのかもしれないので良いことがどうかは分かりませんがその後から親を舐めた態度がちょっとだけマシになり、正直息子に注意して初めて響いた感じがありました。
これで他害が治まるかはまだ分からないですが、
息子を叩いてしまったショックとか、
息子は体罰じゃないと伝わらない子なのかと困惑する気持ちとかでモヤモヤしてます
似たような経験ある方いますか?
また、今後はよっぽどのことがない限り息子を叩きたくないのですが、こういう子に響く叱り方ってありますか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今の時代不正解だと言われるかもしれないけど、私はいると思ってます
「最近の子は手を出す喧嘩が少なすぎて、こうしたら痛い思いをする。というのが理解できない」
と聞いたことがあって、たしかにって思いました🙂
私も園児の頃は喧嘩が絶えない時期があり、じぃちゃんに「いい加減にしろ!」とゲンコツ食らったりしてました
痛かったけどむしろ感謝してます
きっと私も体罰にあたるものを受けないと理解できない1人だったんだな、と大人になるほど実感しました
だからといって体罰を良しとするわけではないけど、痛みを他人に与えてばかりの子はしっかりと痛さを知るべきだとは思います

はじめてのママリ🔰
体罰は絶対辞めた方が良いです。
心に傷をおって自分が全部悪いんだ…と精神不安定な子になりますよ…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ではどうしたらいいんでしょう💦
調べたら出てくるような、他害する理由を聞いて気持ちに寄り添うとか、あまり反応せずにいて他害を我慢できたタイミングで褒める、スキンシップを増やすとかを年単位でやって全く効果なくて今に至ってます。
保育園や保健センターにも相談済みで、とりあえず今は様子を見るように言われてます。。- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
他害が出る理由というかパターンもだいたい分かってはいるのですが、ずっと自宅にいるならまだしも社会で生きる以上避けられないよね?というようなことです。
例えばなのですが、遊んでる時に入浴の時間になる等やってることを中断される、息子の決めたテリトリーに入る、保育園の送り迎えのわちゃわちゃした空気が落ち着かないのか目の前を横切った子をとりあえず噛むとかです。
言葉は達者なので、気持ちを上手く言えないというよりもカッとなった時に抑えがきかないように見えます。
体罰は衝動性が悪化しそうなので私としてもできれば避けたいです。
保育園がまだ様子見と言うからそうしてますが、
多分地道に言い聞かせながら息子が成長するまで何年か待つか、病院連れていって衝動性を抑える薬を飲むかどちらかしか解決策はないのかなと思ってます。
それまでに何人噛むんだろうと思うと辛いです💦💦- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
お母さんがまず発達段階の勉強をされたら良いと思います。どこかでつまづきがあるから子どもさんが困ってるんだと思います。言葉なのか感情の出し方なのか、そこを見極めないとなんですけど知識がないと対応できないですよね…
スキンシップなどはすごく良いと思いますし頑張ってらっしゃると思いますが、今までのやり方でダメなら別のアプローチを試した方が良いです。
心理学や感覚統合系やセルフレギュレーション(自己調整力、情動調整力、実行機能)など詳しい本や解説などを読んでみてください。
モンテッソーリ、ピアジェの発達段階なども良いです。
発達障害の支援の方のYouTubeを見てみるのも良いと思います。療育まで行かない定型の子でも効果が出たり参考になる事が多いですよ。- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
発達障害やABA絡みの行動療法の本は読んで試してみてます。効果は感じないですが…
感覚統合、セルフレギュレーションは調べたことなかったので調べてみて、試してみようと思います。
YouTubeにも色々動画があるんですね。
色々方法があれば息子をまた叩かなくてすみそうです、本当に助かります。- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
息子の他害は言葉なのか、感情の出し方どちらで困った結果なのか、思い返して考えてみています。
流れとしては、
自宅だと、最初に息子が口で嫌だ、◯◯したくないと言う→したくないんだね、と寄り添いながらも結局必要なことなので息子がやりたくなくてもやることになる→息子が怒って噛む、引っ掻く、叩く
みたいな流れです。
書いてて思ったのですが、
息子を叩いた時の私も最初は口でそういうことしていいんだっけ?等淡々と言っていましたが結局頭に血が上り、「口で言っても分からないなら叩くしかない」と思って叩きました。
息子も手が出る時は同じ風に考えてるんじゃないかと思います。
これってどちらかといえば感情の出し方に困り感があるということなののでしょうか?- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
体罰で言うこと聞くじゃん、と安易に体罰を続けていたら信頼関係が無くなったり自分なんか居なくなれば良い、と言ったり自傷行為をしたり、将来二次障害が起きる可能性があります。
ただ子どもさんが大切だからこそ行いを正してほしい、道を間違えないでほしいという気持ちもなぜ理解できないのかと混乱する気持ちも凄くわかりますよ。
参考になれば幸いです。
長々と失礼しました。- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
感情の出し方だと思います。反射的な部分もあるのかなぁと思いますが…。
3才だったら感情を適切な行動にコントロールする力がまだ未熟なんです。言葉で言っても分かってもらえない→混乱・興奮(癇癪)→噛む・他害になってる気がします。
興奮したら興奮が落ち着くまで刺激しないでみてください。興奮状態の時にお母さんが言葉で畳み掛けると余計に混乱します。
したくない気持ちを受け止めるのは言葉だけじゃなくて行動で、お母さんが落ち着いて冷静になってお子さんを観察してください。
危ない行動をしたら何も言わずに手を掴んで止める。(他害はする方も辛いんです、加害者にさせない気持ちが大切です)
叩くことに関してここで詰めて叱らない、叱るなら落ち着いてからです。
大泣きしても落ち着くまで我慢です。落ち着いたら「自分で落ち着けたね、えらいね」と一言いってあげて、静かな場所で冷静に伝えてください。(手洗うのが嫌!で癇癪だったらなぜ手を洗わないといけないのかを伝える感じです)
覚醒→覚醒が下がるを何回も繰り返したら脳が鍛えられて自分で調整する力が少しついてきます。言語が発達したら、力でなく言葉で解決出来るようになるのでその前段階の感じです。
これはすぐ出来るものじゃなくて何回も経験して覚えないと身につかないですが今から頑張れば大丈夫だと思います。- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
すごく参考になります!
本当に質問してよかったです。。
興奮が落ち着くまで刺激しない、そもそも他害させない、今日から始めて続けていきます。
息子が荒れても、自分をコントロールするトレーニングをしてる最中なんだと思えば冷静に見守れそうです。
実は私は成人してからADHDと診断されていて、小学校卒業くらいまで家で癇癪起こして暴れてました。不登校にもなったし自傷もしてました。親とも仲悪いです。
息子のキレ方は私に似たんだろうな〜と思ってます。でも私よりマシな人生送ってほしいので頑張ります。
本当に親身に答えていただいてありがとうございました🙇♀️- 8月7日

はじめてのママリ🔰
あとメタ認知(=自分がいまどういう状態かを認識する力)も大切なので声かけのときに「楽しいね」「悔しいね」「はしゃいじゃったね」など感情を言語化するのも効果的だと思います。
今が衝動→行動になってるから衝動→言語化にできたら良いですよね…
噛むことでしか嫌な気持ちを伝えられないのは本当に悲しいので(理解され辛くて本人さんが一番悲しいと思います)良い方法があると良いですね
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
実は私も叩かれないと分からない子供でした。
叩かれた記憶はありますが、普通に私が悪かったなと思います。
今まで息子を叩かなかったのは、息子のためというよりは親が叩いてるから子供も叩くんだと周りから言われるのが怖くて思いきれなかったのかもしれません。。
ママリさんのコメントを読んで、もちろん体罰が当たり前になるのは絶対ダメですが、息子が自分のやってることの痛さを知れたのはよかったんじゃないかと思いました。
ありがとうございます。