※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

高校教員のママとして、子育てと仕事の両立に悩んでいます。時短勤務をしており、担任や部活を持たずにやっていますが、将来の教員生活が不安です。特に、フル勤務が難しいと感じており、今後のことが全く想像できません。

高校教員ママいませんか?
子育てしながら大変じゃないですか?

時短勤務してます
なので、担任は持たない、部活も(顧問にははいってるけど)みてないです

校長面談があって「先生の教員人生まだまだ長いですから」といわれて、ハッとしました

そうか、時短だから(担任も部活もないから)やれてるんだ、長い教員人生…部活はまぁ専門あるんでできるけど…また担任とかもてる気がしない…

最後に担任したの十年前です
産休育休→時短→病休→産休育休→病休→時短という経歴でして…もうフル勤務できる気がしません

とりあえず下の子が未就学児の間は時短勤務(あと3年)
それ以降は全く想像つきません
やめたくなってきました…

コメント

はじめてママリ🔰

中学ですが、教員てキャリア積んでいけばいくほど損する職業な気がします。もちろん他の仕事も管理職とか大変なんですが、教員で管理職ってほんと損するばかりで見ててあんなふうになりたくないなーって思います。だからといって歳ある程度いってるのにずっと担任てのも周りからの視線とか気になるし。
でもお金のこと考えたらなかなか辞めれないですよね。

これから学校現場の働き方も大きく変わってくるだろうと期待し、私はだらだら続けていくんだろうなぁと思ってます。

  • ままり

    ままり

    損ですよね…
    あんなふうになりたくないなぁと思うのわかります
    夫は管理職試験受けろ受けろいわれてるようです…勘弁してくれと思います…

    給料面考えたら私も時短の割にはもらってるからなぁとやめられません…期待したいですね…

    • 1月24日
ベル

小学校教員です。
参考になる部分があれば…。

「小学校に上がったら楽になるよ」と良くいますが、トータル楽になることはないなというのが私の印象です。
確かに自立していくから手がかかることが減っていくという意味では間違いないですが、友達関係や習い事云々など、別の忙しさは確実に増しました。

…ということで、上が4年へ、下が年長へ上がるタイミングで時短は取らずに正規を退職しました。
時短を取らなかった理由は、いずれフルに戻さなければいけないタイミングが来るのがわかっており、それが嫌だったので、それならばフルでいけるところまでいって、無理なら辞めてやる!と思っていたからです。

今は非常勤にて勤務しています。
担任業務、保護者対応、校務分掌、職員会議ありません。業務に加えて精神的ストレスがめちゃくちゃ減りました。
私にはちょうどいい働き方です。
経済面で厳しくなったらその時は考えようと思いますが、今の所フルに(正規に)戻ることは考えていません。

  • ままり

    ままり

    やめたのですね
    私もやめたいやめたいとはおもいながら…なかなかやめられません

    わたしは分掌と担任業務(いまはやってないけど)がストレスです
    時短なのでショートホームルームの時間は勤務時間外、副担のクラスの授業も持ってなくて全然クラスの子わかんないです

    また、今は進学校にいて保護者対応はほぼないですが…教育困難校だと本当に保護者対応大変で…転勤した時のこと考えたらげんなりです…

    非常勤も選択肢の一つですね

    • 1月24日
  • ままり

    ままり

    上の子小1ですが、楽になってないです
    習い事の送迎が増えてくたびれてます

    • 1月24日
  • ベル

    ベル

    高校の先生だと教科によるのかもしれないですけど…非常勤、個人的にはとてもおすすめです。
    授業のみのことを仕事でしていて、それ以外は基本何も関わらなくて行けますし。
    参考になる部分があれば…☺️

    • 1月24日
  • ままり

    ままり

    芸術科なのでやめたら正規に戻れる保証もなく…迷います…

    授業だけは魅力的です
    教えることが嫌いなわけではないので

    • 1月25日
あっこ

高校教員ですが、今育休中で復帰の働き方を迷っています。
未就学の間は時短取ろうと思ってますが、私も同じくその後フルで働く想像がつきません。

小学生の子供育てながらフル勤務、もしかしたら担任なんて、考えられません🥲🥲

一部企業のように、3年生まで時短認められないかなぁ….と期待してるこの頃です。
小学校上がってから、フルが大変だったら教員辞める選択肢もあります💦

  • ままり

    ままり

    担任無理ですよね
    しかも学校によって、全然実態が違って…今の学校は進学校ですが受験もいつのまにかセンターが共通テストになり、情報がはいったり…もう訳がわからんってかんじです(自分の時とちがいすぎる)

    小三までの時短…そうならないかなぁ
    切実です

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

高校教員です。
4月から2回目の復帰をしますが、1回目が当初は副担任予定だったのに、急遽人手不足のため時短で担任だったので今からヒヤヒヤしてます。私立なので公立の結果によって入学者数が変わるんです😥

3教科担当なので、進学系コース担任なら放課後仕事は少ないですが土曜日勤務あり、総合系コース担任なら土曜日休みだけど放課後電話や対応があって定時は厳しい…。時短が3歳の誕生日までなので年度途中で時短→フルが出来ないとなると時短は1年しか取れずです😭

今から非常勤とか子ども中心の生活をしたいと画策してますが、給料の不安(それでも同じ県の公立より−100らしい笑)と、辞めてしまったら私立教員なんて経験者枠にはならず、完全に1から採用試験なので今更教養が出来るはずもなく…と考えると詰んでます😱

一度離れても戻ってこれるなら子どもを優先させたいのになぁと悩む日々です

  • ままり

    ままり

    お疲れ様です
    私立は公立よりも忙しいと聞きます

    急遽担任は心折れますね…

    私は芸術の教員なので、やめたら正規に戻るのに枠がない可能性があり…(もちろん今更教養とかもむり(汗))なかなかやられません
    子供優先してあげたいですよね
    みんな悩んでるんですね

    • 1月28日