※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳2ヶ月の子どもが発達障害を持ち、言葉の理解や発音に課題があります。色や年齢をうまく言えず、数字も1から10まで言えません。言語療法を受けており、絵付きカードを使うとコミュニケーションが可能ですが、カードがないと難しいです。保育園への移行に不安があり、発達検査の結果も心配しています。普通の子どもと比べてどのようなことができるか知りたいです。

4歳2ヶ月発達障害あります。

未だに色名前、何歳?など言えないです😭

これ何色?🔴を→🔵いったり、🟡を→🟢いいます😂
唯一わかるのはピンクです!
他は全くわかりません😭

何歳?も分からずハッピーバースデーなります😂
4歳だよ言うと、ん?!なります😂

数字1から10言えない。

言葉、2語文、3語文何となくいえておりますが発音上手くいかないため聞き取る難しい。
単語も聞き取る難しく、作業療法先生が、これ何?言うと答えますが中々聞き取れず私、言う感じです😅
コミュケーション簡単なこと、お風呂はいるよ、お外行くよ理解あります。
おはよう理解なくお休み理解あり。

言語療法おこなっており、絵付きカードあれば色々言えますが、絵付きカード無くなると何も言えないです😱
他にも言葉理解力弱い?感じあり、何度も繰り返し聞いてすこと多い。 

保育園通ってなく母子分離療育園かよっておりそこ支援もの凄く手厚く、うちの子理解もの凄くしてくれるで上手く話せなくてもすべて読み取ってくれます😳!!

なので今は良いのですが4月から保育園転院し療育園卒業なり加配先生つくのですが、うちの子気持ちちゃんと読み取ってくれるか心配です😭

緊張強い子なので見た目めちゃ大人しい子思われます放置?までないと思いますが、色々心配です。

あとこんど発達検査しますが前回より数値下がってそうで心配😭

4歳2ヶ月普通の子?だとどのぐらいこと、できるでしょうか??
自立面、生活面、運動面、言語面、社会面など。

コメント

みみ

下の子が4歳2ヶ月(と言っても最近ですかね😂)の時は

生活面→衣服の着脱、排泄は完全に自立
箸の練習を始める
数字は30くらいまで読めます
時計の針が3になったらおしまいねとかもできました

言語面→その日の園での出来事以前経験したこと(ここ行ったことあるね〜みたいなやつです)
は話せます
3つくらいの複数指示なら通ります

社会面→
自分の気持ちを泣かずに言う
他人の気持ちを推察する
大きな声を出してはいけない場面では静かにするか小声で話す

くらいですかね〜🤔
上の子は発達障害があるので
4歳ではまだまだできないこと多かったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなり、すみません💦

    生活面衣類の着脱、トイレ、箸の練習してるのですね😀!
    うちはまだ全てできなくてスプーン、フォーク何とか使えるのと、靴も何とかあ脱げるかなぁ感じて衣類、トイレ全然出来ないです💦

    言語その日園での出来事や経験したこと話すのですね😀!!
    園では友達普通に会話してルールなど理解してあそべますか??

    社会面
    自分の気持ち泣かず言えるのですね🥹

    何か欲しいとき、言葉言えるときあれば、言えずクレーンなったりします🤔
    けどここ最近、水、お菓子食べたいなど教えてくれたりします!

    上の子発達障害なのですね!
    4歳なるとだんだん色々難しくなっていきますね💦
    中々追いついていく感じしないです😅

    • 1月24日
deleted user

今月で6歳なった知的と自閉症の子どもがいますが中度知的なこともあり2年前はうちはもっと出来ませんでした!
書かれてる内容(理解や発語)でいえば5歳過ぎてから出来るようになった感じです。

今下の子が同じ年齢月齢ですが
色は自然と名前や区別ついていて
誕生日来たら3→4歳と言うように、
数字言える、
色々な概念や状況がわかってます。

園で何で遊んだか聞いたら
上の子(6歳)だと今日鉄棒したよ!とした事だけ話しますが
下の子だったら今日給食食べてからお外で鉄棒したよ!〇〇くんと一緒にやったよ!〇〇ちゃんもやってたよ!3回やって疲れちゃったからやめたよ!
など詳しく教えてくれます

(6歳の上に小学生の子どももいるのでそこから学んでる部分もありますが)


4月だと早い子でもう5歳ですよね🤔
手伝いたい、教えたがり?みたいな女の子がお世話したり手伝ってくれそうな気はします🥲
うちは大人しいとは逆な感じの息子ですが優しくしてくれる子のことはよく真似したりしてました。
うちは多動だったりよくマネする子どもなのでやんちゃなマネもしたりで先生も放置したくても出来ない感じで💧加配先生いたらうちみたいな子どもを安全面からまず見ちゃったりしていて申し訳ない時期もありました💦
定型児と過ごすと親からしたらその差をはっきり感じちゃいますが、色々な影響受けて成長も増えました💡