
発達障害のある娘との距離の取り方に悩んでいます。依存心が強く、学校への行き渋りや家庭内での八つ当たりが激しいです。私自身もストレスで心療内科に通っています。ショートステイを試みましたが、娘にはトラウマになっているようで不安を抱えています。養護施設の利用を続けるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
発達障害のある娘との距離の置き方に真剣に悩んでいます。
私の娘は、自閉症スペクトラムADHDでアスペルガーの傾向が強く、もうすぐ小学校3年生になりますが、知的に問題はありません。
普通学級で過ごすことができています。
特性もありますが、母親への依存心がかなり強く、
今でも私の肌着を触りながらでないと寝付くことができません。
ママと離れたくない気持ちから、朝の小学校への登校も、
行き渋りが激しく、
クラスに嫌いな男の子がいるだとか、ママのお迎えが遅いからだとか、そういった理由で学校へ行くことを拒みます。
後は、中間反抗期もあるかと思いますが、
私やおばあちゃんや弟など、家族に対しての八つ当たりもきつく、自分の思い通りにことが運ばないと癇癪を起こしたり、金切り声で叫んだり、虐待と思われるような叫び声で泣きます。
私も娘の対応に疲れ果ててしまい、現在カサンドラ症候群で心療内科に通っています。
主にストレスから来るパニック障害や焦燥感、
後は疲労感が全く抜けません。
自律神経もかなり乱れていると思います。
医者からは、子供と離れる時間を作ってゆっくり休みなさいと言われ、
祖父母に預けますが、母親の依存心が異常なため、
祖父母に預けても、暴言暴力を祖父母にしたり、
祖父母に命令口調で、支配しようとしたりするので
預けても1日が限界です。
うちの自治体には、養護施設が預かってくれる。ショートステイがあり、最長7日間のステイを利用することができます。
試しに1泊2日のショートステイを2回ほど利用しましたが、
娘にとっては、ショートステイに預けられることがトラウマになっていたり、週末になると養護施設に預けられるんじゃないかと不安になったりするそうで、
そんなことを言われると、預けようにも預けられず、
子供を託す場所がありません。
泣き叫ぼうが暴れようが、ここは心を鬼にして、
養護施設のショートステイを利用するべきでしょうか?
私が壊れてしまっては、本末転倒な事は理解しています。
ただ、児童養護施設に預けることで、子供のトラウマや不安がさらに積もりそうな気がして心配でもあります。
皆様のご意見をお聞かせください。
- 幸せカエル(5歳11ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
娘さんは精神科等にはかかっていないのでしょうか?
私なら、とりあえずそちらで医師に相談してみるかなと思います。

はじめてのママリ🔰
文章を読んだだけなので見当違いもあると思うのですが、母親への依存が強いのはこだわりの方かなと思いました。
ショートステイに預けることによって不安やストレスとなり、特性が強くなることもあるかもしれないので、確かに預けるのは辞めておいた方が良い方向にいくかもしれないと感じました。
お母さんがカサンドラになるほど支障が出ているのなら、上の方が言うように病院受診して主治医に相談、投薬の方も検討してみるのも一つの手かと。

ぱんたす
母子分離不安が強いのかな、と🤔
うちの娘もほぼ同じタイプで、小1の間は特に大変でした💦
結果不登校になり、家でもつきまとわれ頭がおかしくなりそうでした😭
でも、向き合い方を変えて、声掛けやスキンシップもポイントを押さえて向き合うようにすると落ち着いてきて、母子分離不安もマシになり、学校に週2で通えるようになってます。
教室に入れないので別室登校しているんですが、3年からは支援級にして、ゆったり過ごすことにしてます🥹
対応としては私が心がけてるのは、こちらが真に受けない、気持ちを切り替える、が肝心かな、と🤔
コメント