※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもを他の子と比べてしまい、成長や食事の面で不安を感じています。育てにくさを実感し、母親としての自分に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

他の子と比べてしまいます。

ママ友や支援センターにいるママさんの話を聞くたびに
あぁ羨ましいなぁ〜うちの子はなんでこうなんだろうと比べてしまいます。

産まれてからあまりミルクを好んで飲むことがなく
拒否の時はねんね飲みで乗り切ったり少し落ち着いたかなっと
思ってたら離乳食進むにつれてそもそもに全然ほしがらない
口にあてても吸い付く力がとても弱くこちらが哺乳瓶をおして
流し込みスタイルであげています。
離乳食もどんどん食べなくなり、現在はまず椅子に座るだけで
不機嫌になり、動画を見せながら咀嚼の意思のない子にご飯をあげる。

皆は自分で哺乳瓶をもってしっかりお腹すいたアピールして
時間もすぐに飲み切って、ご飯も嫌々しながらも完食したり
これならよく食べたり、つかみ食べしたりとどんどん
進んでいってるのに私は後退するばかり。
本来はこうやってほしがってちゃんと飲食するんだよなぁ〜
と違いに悲しくなりまふ。


お昼寝やおでかけに関してもうちの子はとりあえず一度嫌!や眠たいモードに入ると
グズグズレベルでなくどんどんヒートアップして叫んだり、わめきちらかします。

友達の子はちょっと眠たくなってきたなぁ〜ってなっても
ほんの少し機嫌悪くなった?かなレベルで
ベビーカーやチャイルドシートに乗せればすぐ寝てくれます。

ここ最近はおでかけ先で盛大にグズられまくりでなんだかなぁ
となお比べてしまいます。
皆おりこうで羨ましいなぁ〜とばかり思ってしまいます。


発達面も全然模倣や意思疎通ができなくて大丈夫かなと不安がよぎり
子の成長を純粋な気持ちでゆっくり見守ることができずに
個性として受け入れることはなかなかできないです。


比べても仕方ないし皆それぞれ悩みは違うし比べても仕方ないことだし
発達はほんとーに個人差がすごいあるものやから
これからできる、楽しみ!ぐらいで待っていたらいいのに
どーしてできないんだろうと思ってしまいます。

私の中でどうしても育てにくい子やなって気持ちがずっと消化されずに
思い続けしまっていて、ほんとに母親として最低だし情けないですよ」。

コメント

🔰まま

うちもチャイルドシート乗せるのに15分はかかりました...
無理矢理のせようもんなら疲れるまで泣いてましたよ...
他の子がお利口すぎます...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    15分。。。🥲🥲 乗せないわけにはいかないし辛いですね🥲🥲 うちチャイルドシートはそこまでですが(最近やたらと反り返り抵抗はありますが 笑) ベビーカーがほんと9割お利口に乗り続けてくれたことなくて😂笑

    • 1月22日
ママリ

色々比べたけど結局まぁ自分とパパの子だからそんな利口なわけないか(笑)にたどりつきます😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤣🤣笑笑
    やはり血は争えないですね。。。笑笑

    • 1月22日
ことり

ここだけの話、私なんか上の子と比べてますよ〜💦
上の子は夜比較的寝てくれて、おしゃぶりは拒否でしなかったけど、指しゃぶりもほぼしなくて、半年過ぎくらいからパッチリ二重になって、パパよりもママを先に言えるようになったし卒乳も楽で。
下の子はいまだに夜泣きで夜起きるし、おしゃぶり大好き、一向に二重になる気がしない、パパの方が先に言えるようになって、今はママも言えるけど、ママは?って聞いても、パパばっかり、上の子は今の時期くらいで卒乳してたけど、授乳も大好きで卒乳する気配なくてどーしようって感じです😂

ただ上の子は離乳食めちゃくちゃ苦戦して精神的にもキツかったんですが、
下の子は離乳食進みよくてそこは楽でした。

なので、マイナスなところに気持ちが向きがちなのかなとも思うので、最低な母親だと思い込みすぎないようにしてください!

ちなみにうちは下の子は歩くの早くて、一歳でまだ歩いてないお子さん見て、動かないと目が行き届きやすいのでいいですね〜って思いましたが、まだ歩かないので発達が心配です〜とそれぞれの状況とかでお親御さんの悩みポイントも違ってきますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしても比べちゃいますよね。。。🥲🥲 やっぱり姉妹でも個人差すごいからほんとに育児は十人十色ですね😳!! 悪いところばかりじゃなくていいところにも目をむけていかないとですね🥲💓

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

毎日おつかれさまです😭
昨日支援センターに行ってきたのですが、同じ気持ちになって帰ってきました…
今11ヶ月で同じ月齢の子が4人いましたが話していると、歩いている子、ママって言える子、ハイハイが上手な子、たくさん食べる子ばかりで逃げるように帰ってきてしまいました。
うちの子は食べないし飲まないしハイハイできないし模倣もしない、特別ママのことも好きなわけではなさそうなので、息子のできなさと自分の未熟さが浮き彫りになってしまいます
この時期は特に個人差が大きいことは分かっていますが、周りを見れば見るほど落ち込みます。
でも、こんな日は二度と戻ってこないのだから、少しでも楽しまなきゃと思う毎日です😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁああわかります🥲🥲 うちも支援センターの周りの子がスタスタ歩いて意思疎通できてて模倣できててすごい置いてけぼり感感じてます🥲🥲 うちも人見知り、後追いないのでママとして認識されてるのか?って感じです。笑そして食に興味ない子がほんとにいなくて孤独感いつも感じてます😇😇 周りのママさんが我が子をキラキラした目で接してるのを見るとあぁ私たぶん今そんな顔できてないやろうなぁと惨めな気持ちにもなります。 ほんと可愛がりたい気持ちはあるけどほんとに飲食拒否はメンタル削られますよね。。。私も毎日イライラしちゃってしんどいです。そしてこーゆうのん相談したって大したアドバイスは絶対もらえらないんですよね🥲 近い境遇の方がこんな風にコメントしてくださって元気でました。ありがとうございます🥲💓 お互いしんどいけどでも我が子の成長をゆっくりゆっくり見守りましょう!!

    • 1月23日